goo blog サービス終了のお知らせ 

工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

玩具道楽 夏のオリンピック その3 いざ、勝負! 格闘技

2021年07月31日 | 玩具道楽
 ロンドン五輪に合わせるように2012年に発売されたプレイモービル「SPORTS ACTION」ですが、格闘技についても製品がありました。

女子の柔道です。

思えばカラー柔道着が五輪でも採用されてから20年たちます。肘が曲がらないので組むのも一苦労です。


もう一つはこちら、フェンシングです。

子供の頃、日本人が絶対かなわないと思っていた五輪の種目というと、夏はフェンシング、冬はフィギュアスケートでした。それが今や金メダルを獲得できるまでになりました。

男子選手2名が入っています。

フェンシングの選手の雰囲気をとらえていて、個人的には好きです。
 フェンシングは女子選手もブラインドパッケージの「Figures」から発売されていました。

二つ並べてみました


畳の上に戻りまして、東京大会から空手が新規の種目として追加されました。
プレイモービルはその昔、1体もののスペシャルというシリーズがあり、そのときに空手もラインアップにありました。
その後、ブラインドパッケージの「Figures」に受け継がれています。
今回も構成は変わらず。人形と二つに折れる木の板を模したパーツが入っています。


見事に割りました。

って、五輪ではこれを競うのではなく、相手との「組手」と演武の「形」で競います。


(令和3年8月4日に加筆しました)










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玩具道楽 夏のオリンピック その2 跳ぶ、回る、ひねる、着地する

2021年07月28日 | 玩具道楽
 玩具道楽版夏季五輪、今回は体操競技です。こちらもリアルの東京五輪は日本勢の活躍をはじめ、とてもレベルの高い試合になっていますね。
 前回も紹介しました「SPORTS & ACTION」シリーズですが、体操関連は何と4点も(!)ラインナップにありました。

 体操競技、確かにドイツも優勝争いに絡むことがありますが、人気種目なのでしょうか?
 
 では最初は男子の吊り輪から。

 目が半月型で、プレイモービルの東洋人の典型でございます。腕が横に広がりませんので十字倒立はできませんが、着地は両足をそろえて(片脚ずつは可動しませんからね)着地成功です(笑)。


 こうしたものも発売してしまうのがプレイモービルの芸の細かさ、と思ったのがこちら、男子のあん馬です。


落下しないように、演技が途中で止まらないように・・・。きれいに下りました。


 女子も負けておりません。まずは段違い平行棒です。

 こちらも着地がピタリと決まりました。


 もう一体はこちら、平均台です。

こちらの選手はフープやボールを持っており、新体操といった方がよさそうです。新体操と体操の二刀流なのでしょうか?


 おやおや、段違い平行棒の選手がやってきてここは私の場所、とばかりに平均台に立っております。


 この女子のセットをアレンジすると次のようなこともできます。
 段違い平行棒を2セット買ってきて、低い鉄棒のパーツを外してもう一つのセットの高い鉄棒をはめ込むと、ちょっと形は違いますが、男子の平行棒になりました。

大技「モリスエ」にチャレンジ! ちなみに「モリスエ」はロス五輪金メダリスト森末慎二氏にゆかりの技です。

 低い方の鉄棒を外せば、男子の鉄棒になります。


「栄光への架け橋だ~」とばかりに着地も決まりました。


体操競技といいますと、団体や個人総合など選手たちがそれぞれ最後の演技を終えると、国籍に関係なく労わり、ねぎらいの握手やハイタッチ(コロナ禍の昨今ではエアーやグータッチですが)をするのが印象に残りました。長時間体育館で過ごしたライバル同士、もしかしたら大けがをするかもしれないスポーツですので、あの場に立っている選手たちにしか感じることのできない特別な景色、思いがあるのでしょうね。
 






 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玩具道楽・夏のオリンピック!? その1 陸もの、水もの、ストリート

2021年07月26日 | 玩具道楽
 東京五輪は金曜日に開会式が行われ、日本勢の活躍に胸を熱くされている方も多いでしょう。開催までこれほど混乱があったのも「見えない神々がこの土地では開催してはいけない」と言っているかのようにも感じましたが、開会したからにはそれぞれの選手がベストを尽くされ、特に海外の選手は良い思い出とともに帰国されることをお祈りする限りです。また、今日、この時間もたくさんの医療従事者や社会を維持するために働いている方がいらっしゃって、もちろんその人たちへの感謝の気持ちもあります。
 開会するまではコロナ禍、無観客で地元開催の実感がなく、知らない国のトーキョーという町で五輪が開催されるくらいに思っていたのですが、自転車のロードレースでつい先ごろまでツール・ド・フランスでフランスの田舎町やパリのシャンゼリゼを駆け抜けた選手たちが東京の郊外を出発して日本の田園地帯を駆け抜け、最後は富士スピードウェイでゴール、という光景を見たり、スケートボードで国旗掲揚台の向こうに見えるレインボーブリッジを観たときは、賛否はともかく、ああ、自分の国に、街に五輪がやってきた、と思いました。
 前置きはともかく、玩具道楽でも「夏のスポーツの祭典」ネタをご用意しました。プレイモービルなら反対デモもないでしょうし、開会式で長い挨拶もないでしょう。プレイモービルでは2012年のロンドン五輪に合わせて「SPORTS & ACTION」というシリーズをリリースしています。それ以外にもスポーツを題材にした製品がありますので、それらを今回からご紹介します。ということで、ギリシャの神々にその鍛えし肉体を奉納し、堂々と戦うことを誓います!

(ギリシャの神々 アテネ神)
 トップバッターは古代オリンピックにもありました陸上競技、なのですがプレイモービルで見かけるのはトラックではなくてフィールドの方で、女子のやり投げと男子のハンマー投げくらいです。

 女子のやり投げ選手はこんな感じです。



 まあ、槍じゃなくともトラック種目など、他の陸上選手としても使えそうです。プレイモービルは腕が前後に動き、脚は腰のところで曲がるだけで、ひじ、膝が動くわけではないので(例外もありますが)、可動する部分は少なく、雰囲気重視です。

 男子はハンマー投げが出ています。

 そうは言ってもプレイモービルの構造上、両手でハンマーのグリップを握れません。あしからず。
 渾身の力をこめて「どりゃー!」となげましたが、

 ポトリと落ちてしまったようです。

 陸上と共により速く、というところでは花形の水泳です。

 コースレーンの飛び込み台と選手のみの組み合わせです。選手のゴーグルはプリントです。

 飛び込み台の下の壁のように見えるものはオリジナルではなく、他の製品からもってきたものです。

 なお、サーフィンが今回から正式種目になりましたが、こんなサーファーがいます。


 当初撮った写真では臨場感のかけらもなく、改めて撮りなおしています。
 これは「スペシャル」と呼ばれる廉価な一体もののシリーズの一つで、2005年~2006年までカタログ入りしていました。その後もしばらく見かけましたし、私が買った元箱には海外の値札がついており、おそらくマルタで買ったのではないかと思います。→8月7日加筆。フィレンツェの模型屋兼玩具店のシールが貼ってありました。


 さて、五輪の方は今大会からストリート系の種目も開催されるようになりました。スケボーでも若い金メダリストが誕生しました。エッグと呼ばれる大きな卵型のケースに入った製品の中にストリートバスケっぽいものもありました。
 

 ストリートでゆるく3オン3というより、ユニフォーム姿なのでアリーナで戦うバスケプレーヤーとしても再現できそうです。
 2007年カタログではストリート系のスポーツが一気にシリーズ化されました。私は興味が湧かずスルーでしたが、それっぽいファッションの若者がスケボーで飛び跳ね、いや大きなエアを決めてやばいっすね、これという感じです。カタログの写真で失礼します。


 ただし、このシリーズはあまり長続きせず、短期間でカタログ落ちしています。プレイモービルの場合、カタログ落ちするのが早いシリーズなどもあり、そこがまた、玩具道楽する人たちにとって悩ましいところであります。

7月27日、8月7日に加筆訂正しました。
 

 




 
  
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛に牽かれて玩具道楽!?

2021年01月11日 | 玩具道楽
 久々の玩具道楽でございます。本来ならこういう干支にちなんだネタは三が日のうちにやった方がいいわけですが、前にも書きましたように、私のパソコンの不具合が原因で家人のパソコンを借りることとなり、松の内も過ぎての更新でございます。
 プレイモービルは人形遊びを中心とした玩具ではありますが、動物たちと組み合わせたセットなども早くから販売されております。1980年代初頭からそれまで馬くらいしかなかった動物にさまざまな動物が加わり、牛も入っています。ウェスタンのシリーズなどに水牛がセットされていたこともありました。牛つながりということでは、ネイティブアメリカンのセットにバイソンが入っておりました(余談ですが戦前の日本にはバイソンのコンビーフというのが輸入されており、私の亡父も食したことがあったようです)。
 私の手元にあるプレイモービルの牛たちです。

 プレイモービルには農場というシリーズが定番商品として展開されており、こちらは1999-2005年までカタログ入りしていた3077の牛の親子と男の子です。

 カタログ落ちした後もしばらく流通しておりまして、私が購入したのも2008年で、翌年の年賀状のデザインに入れるためだったかと思います。
 牛の親子は色違いで袋に入った「アドオン」というシリーズでも見かけました。

こちらはジャージー牛の親子という名前で売られていました。
 プレイモービルでは小さな箱に1体だけ入った「スペシャル」というシリーズがあり、こちらはヨーロッパでは子供のお小遣いで買えるようなものですが、2004-2005年のカタログにラインナップされていたものの中に、子供と子牛の入ったものがありました。

 子供二人で牛を手なずけている図でございます。

 この時代の農場シリーズ、作りがほのぼのとしていて気に入っています。やはり年賀状に使おうと思って羊やにわとりのセットを持っています。
 我が家のもう一つの牛のセットはこちら、2013年リリースのこちら、品番5425です。

 アルムアプトリープと呼ばれ、アルプスで夏の間放牧されていた牛たちが里に下りてくる際に花飾りをつけた様子のセットです。


 大きなカウベルはまさにスイスアルプスの牛を表しています。スイスを旅行された方ならお土産さんでカウベルのミニチュアを見たことがあるのではないでしょうか。
 このセット、花飾りとカウベルをつけた牝牛が三体、親子三人、子牛と子ヤギが一体ずつ入っています。


 これ以外にもプレイモービルでは、1-3歳向けの123というシリーズで牛を製品化していました。123は小さな子供でも扱えるようにとがった部分をなくして、口に入れても安全なような作りにしています。2008年にマルタ島のプレイモービルの工場見学をした際に、ちょうど123の牛を組み立てているところでした。胴体の左右に接着材か何かがついていると思われる薄いシートを挟んで固定する作業をしていました。
 玩具の牛をいろいろ書いてまいりましたが、子供のころ持っていたトミカの一台にトヨタ・ハイエースの荷台にリアルな作りの牛を積んだのがあったなあとか、いろいろ思い出しておりました。
 鉄道模型でも家畜を積む「カ」という形式の貨車もありますし、牛のフィギュアも出ています。鉄道の家畜車は通風をよくするため、隙間が開いているのが特徴ですが、貨車の車体が黒いので、模型の牛を積んでも見えにくくなってしまうのが残念なところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Grosser Preis von PLAYMOBILLAND!? その2

2020年10月15日 | 玩具道楽
 ということで前回の続きです。プレイモービルとモータースポーツですが、1970年代の終わり頃に単座、オープンタイプのスポーツカー(古いファンには富士のグラチャンカーを想像すれば分かりやすいかもしれません)を発売しており、こちらは何度が再販されました。その後もハッチバックタイプの自動車のバージョン替えでラリーカーが発売されています。
 フォーミュラカーの発売と前後するようにタイヤメーカーのロゴが入ったサービスカーや、トレーラーのキャブの部分だけを使ってレースを行う(欧州では盛んに行われています)ための車輛もラインナップに加わりました。また、細部まで再現されたゴーカートも発売されていましたので、実物と同様に初心者まで裾野が広がっていたようです。
 2000年代に入ってからはラリートラック(こちらもおまけがいっぱいついていて遊び甲斐がありそうです)などが発売されたほか、最近ではポルシェとのコラボでポルシェカップのマシンも製品化されました。こちらもいずれご紹介しましょう。

 話をフォーミュラカーに戻します。今日はプレイモービルランドGPが開催されています。おなじみTViの独占中継でお届けしています。TViというのはプレイモービルのテレビクルーにお馴染みのロゴで、プレイモービルの国の公共放送なのでしょう。

レース前のグリッドですが、ドライバーにインタビューが行われています。最近は見かけない光景ですね。それにしても手前の銀色のマシンはピレリのマークをつけ、後方に映っている赤いマシンはグッドイヤーですから、タイヤ戦争が勃発しています。ピットレポーターはサッカーのシリーズから、カメラマンはジャンク品です。
 レースがスタートしておりますが、ピットクルーなどが製品化されていないため、レース中の緊迫した光景は再現できません。あしからず。レース中ですが、この製品の話をもう少ししましょう。
 前回少し触れましたが、このセットにはデジタル式の腕時計が入っています。私のところにきたときには既に電池も切れていましたが、同梱の説明書によれば時刻表示だけでなく、アラームなどがセットできるものだったようです。

また、カーナンバーのスペアのステッカーが三台分入っていました。説明書にもありますが、赤いマシンの分も含めて変えられるようになっていたようです。

もし、中古品などでオリジナルと番号が違うマシンがあれば、それは前の持ち主がシールを上から貼ったもの、ということになりましょう。
 ということで上位三台が僅差でフィニッシュ、という場面です。

26号車が黄色いマシンのドライバーをピックアップしています。黄色いマシンはフィニッシュラインを超えた後で止まってしまったようです。

今はこういう「タクシー」行為は禁じられているようです。

上位の選手たちが健闘を称えあっております。
表彰式です。三人のドライバーが表彰台に立って・・・

シャンパンファイトでございます。


 残念ながらプレイモービルのフォーミュラカーはラインナップから外れて久しく、インディカーを思わせる炎をイメージしたような派手な柄のマシンがアドオンで見かけるくらいです。ただし、近年になってブラインドパッケージのfi?uresから、レーサーの人形が出ていました。

 どう見てもレッドブルのレーシングスーツてすね。ドイツのセバスチャン・ベッテル選手がレッドブルに在籍し、タイトルを獲得していますので、それをイメージしているのでしょう。
 マシンの方は20年以上前のスタイルという感じですから、このレーサーに合うマシンが欲しいところです。ポルシェは玩具ながらなかなか精巧にできていましたので、モデルチェンジしてプレイモービルらしい凝ったフォーミュラカーが観たいものです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする