
【野萵苣】(ノヂシャ) オミナエシ科
ふるさとヨーロッパでは、野菜として栽培し
若葉をサラダにする。
マーシュと呼ばれるそうです。
目を凝らさないと見えない、小さなお花です。
じっとしゃがんで見る者だけが
にっこりする、小さな可憐。
あわ~くブルーがかかっています。



もうひとつ、好きな花。
【草苺】(クサイチゴ) バラ科キイチゴ属の落葉小低木(冬、葉が紅葉しているのを見かけるから半落葉のようです)
ふるさとは、日本(九州~本州)
木なのに「草」という名。
ほんとに草のように見える茂みです。
小さな苺は、美味しいです。
住宅街の茂みでもよく見かける、多分嫌われモノ。



ティッシュのような花びらが散り、

紅い実がなるのは、春の終わり頃だったか。


▼最近歩いていて、発見。
このコンクリートの水抜き穴。
2カ所、蜜蜂の巣になっているようです。
ぶんぶん凄い数の蜂が舞っています。
近づくと刺されそうで、この辺りで写真を。

春の散歩は、より、きょろきょろ。
見るものがほんとにたくさんあります。
なんど同じものを見ても飽きないのは、
自然の力ゆえか、忘れっぽいからか。
木々や雑草の新しい緑に心揺さぶられる毎日です。
****************************************************************************************



<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●


興味津々!!でも見分け付かないかも~ 草イチゴも林の中
によくあるけど、食べたことないよ。今度つまんでみよ~
草抜きのとき 間違って触ったら
痛いのなんの 嫌いです あはははは
なんか勇気がいりますね。
春の散歩は生命力あふれてる
植物に出合うと元気を貰えますね。
昨日は凄い強風で屋上の鉢が随分と倒されました、春の悪戯でしょうか!
一度見つけて食べてみたいな。
なんて可愛い、清らかな花なんでしょう。
町中の野にも普通に咲いているものなのですか?
小さな小さな花をもキャッチするるなさんの目、凄いですねえ
蜂や毒虫など、要注意気