
この寒い時期にスミレが咲いてたってヨメが言ってたけど写真が不発。そこで取材決行。林道は落石が頻繁にあるので車は岩場から1kmほど手前に置いて20分ほど歩いた。途中、氷柱だらけ。

写真-1 氷柱だらけ
スミレは写真-2のように本当に咲いていた。見つけてから2日経ってたけどまだ咲いていた。でもたった1輪。着いたのが2時くらいなんだけど、2時半頃には日が陰って急に寒くなりだした。もう少し遅く着いてたら酷寒の中で撮影だった。

写真-2 こんな風に咲いていた
写真-3の葉はスミレっぽくない。だけど花がこれだけなので傷つけるのを避けたから葉と花の関連性の確認が今一つ。そのうち葉は何か別の植物のに見えてきた。

写真-3 葉はスミレの?
ネットで花だけ見比べてるとエイザンスミレっぽい。俺のエイザンスミレ説を疑いながらヨメは図鑑で調べた。ところがこのスミレ、夏以降は全然形の違う葉を生やすと本にあったのをヨメが見つけた。まぁ何というかボッケ家は図鑑の写真だけ見て有り難い話は一切読んでなかったわけだ。

写真-4 花

写真-5 距
近くには別種のスミレの葉があちこちにあった。それが写真-6なんだけど、葉だけでは種類は良く分からない。2種類のスミレが一緒にあるようにも見える。兎に角春にはスミレが沢山咲いているってわけだ。

写真-6 他にもスミレの葉

スミレは写真-2のように本当に咲いていた。見つけてから2日経ってたけどまだ咲いていた。でもたった1輪。着いたのが2時くらいなんだけど、2時半頃には日が陰って急に寒くなりだした。もう少し遅く着いてたら酷寒の中で撮影だった。

写真-3の葉はスミレっぽくない。だけど花がこれだけなので傷つけるのを避けたから葉と花の関連性の確認が今一つ。そのうち葉は何か別の植物のに見えてきた。

ネットで花だけ見比べてるとエイザンスミレっぽい。俺のエイザンスミレ説を疑いながらヨメは図鑑で調べた。ところがこのスミレ、夏以降は全然形の違う葉を生やすと本にあったのをヨメが見つけた。まぁ何というかボッケ家は図鑑の写真だけ見て有り難い話は一切読んでなかったわけだ。


近くには別種のスミレの葉があちこちにあった。それが写真-6なんだけど、葉だけでは種類は良く分からない。2種類のスミレが一緒にあるようにも見える。兎に角春にはスミレが沢山咲いているってわけだ。
