
ヨメ登山隊、先日は軽井沢IC@上信越道の近くの山だったけど、今度は下仁田ICの近くの鍬柄岳(598m)と大桁山(835m)に登ってきた。

ルートラボより
群馬側の山は険しい。山というよりは岩塔。

目指す鍬柄岳山頂
登山道は鎖場だらけ。フリークライミングのルートよりずっと易しいもののハーネスつけてロープで安全確保してるわけではないので落ちたらアウト。

半分ロッククライミング
山頂に着いて長野県民に有り勝ちなコメントが「家の場所より低い」である。この山の標高は598mなんだけど、低いと言った人の家が830mの辺りにあるし佐久市だと一番低い所でも600m以上ありそうだ。

山頂付近@鍬柄岳(539m)
三角点を見て「四角いんだ」と感動した人が居たんだけど、今回のメンバーの中に居た。

四角くても三角点@大桁山(835m)
ヨメは写真を撮る量が増えたけど相変わらず写真が左に傾いてたりボケてるのが多い。上の山頂付近の写真も左に傾いてたのでちと修正した。下の写真、これはピンボケではなく手ブレかな?

手ブレかな

群馬側の山は険しい。山というよりは岩塔。

登山道は鎖場だらけ。フリークライミングのルートよりずっと易しいもののハーネスつけてロープで安全確保してるわけではないので落ちたらアウト。

山頂に着いて長野県民に有り勝ちなコメントが「家の場所より低い」である。この山の標高は598mなんだけど、低いと言った人の家が830mの辺りにあるし佐久市だと一番低い所でも600m以上ありそうだ。

三角点を見て「四角いんだ」と感動した人が居たんだけど、今回のメンバーの中に居た。

ヨメは写真を撮る量が増えたけど相変わらず写真が左に傾いてたりボケてるのが多い。上の山頂付近の写真も左に傾いてたのでちと修正した。下の写真、これはピンボケではなく手ブレかな?
