
盆暮れ正月などの高速道路の渋滞は凄い。ところで大渋滞にはまってる人とそうでない人、どちらが多いんだろう。そうでない人ってのは道路をスイスイ走ってたり、何処にも出かけず家に居る人など。
ちょっと計算してみた。条件は車の長さと車間距離を合わせて10m、時速10kmで走ってるとした。

時速10kmで走るとする
渋滞1kmだと1000m÷10mで100台が道路に居る。2車線だと1kmに200台。50km渋滞だと10000台。時速10kmで走ってるから全部入れ替わるのに5時間。10時間渋滞が続いたとすると20000台。こんな渋滞個所が10箇所あるとすると全部で20万台。そして1台に4人乗ってたとすると80万人。都市部の人口より全然少ないけどこんな計算でいいのかな?
もしこの計算が当らずしも遠からずだったら渋滞にはまってる人の方がずっと少なそうだ。今まで都市部の人の大半が帰省などでこういう渋滞にはまってるとか、日本人は並ぶのが大好きだと思ってたけど案外そんな事はないのかな。
ちょっと計算してみた。条件は車の長さと車間距離を合わせて10m、時速10kmで走ってるとした。

渋滞1kmだと1000m÷10mで100台が道路に居る。2車線だと1kmに200台。50km渋滞だと10000台。時速10kmで走ってるから全部入れ替わるのに5時間。10時間渋滞が続いたとすると20000台。こんな渋滞個所が10箇所あるとすると全部で20万台。そして1台に4人乗ってたとすると80万人。都市部の人口より全然少ないけどこんな計算でいいのかな?
もしこの計算が当らずしも遠からずだったら渋滞にはまってる人の方がずっと少なそうだ。今まで都市部の人の大半が帰省などでこういう渋滞にはまってるとか、日本人は並ぶのが大好きだと思ってたけど案外そんな事はないのかな。