シーサー
滞在場所近くをお散歩の時の拾い撮り。
シーサー君達です。
すぐ目の前の真嘉比幼稚園、小学校
すごい迫力です。
その迫力さんのお連れ
マンションやら会社のシーサーは
こんなのが多いみたいです。
これはシンプルなシーサー
私はこの類が一番好きです
そしてお墓の上にも。
本当に種々其々
眺めれば眺めるほど
魅力を感じてきます。
沖縄に来たあ!
という実感も。
滞在場所近くをお散歩の時の拾い撮り。
シーサー君達です。
すぐ目の前の真嘉比幼稚園、小学校
すごい迫力です。
その迫力さんのお連れ
マンションやら会社のシーサーは
こんなのが多いみたいです。
これはシンプルなシーサー
私はこの類が一番好きです
そしてお墓の上にも。
本当に種々其々
眺めれば眺めるほど
魅力を感じてきます。
沖縄に来たあ!
という実感も。
昨日は県庁前までゆいレールで行き
観光案内所で2、3パンフレットを貰って来ました。
ネットで見ていたタクシーチャーターの観光がある様で
年寄りの我々には
そしてまだまだコロナ禍とも言える今は
安全かもと検討した結果
17日に沖縄中部を回って頂くことにしました。
県庁のシーザー君達も
2020年と同じ姿でおりました。
そして今日。
こちらは滞在しているおもろまち駅周辺です。
今日は時々ササアッーと雨が降るかと思うと
日差しが出て
ちょっと蒸し暑い日になりました。
夕方の空も
今黒い雲に覆われていたかと思うと
西の夕陽を反射して
建物が赤く染まったりと
一日中忙しいお天気でした。
3/12
沖縄那覇空港到着でーす。
東京と変わらない陽気
空港内にある
大きな泡盛の広告で
沖縄に着いたという感覚が芽生えます。
空港からゆいレールでおもろまちまで。
宿泊所に無事到着
フロントは無人
メールに入った入口ナンバーを入力し建物内へ。
そして
お部屋ドアについているキーに
又々お部屋パスワード入力
カチッと開いて
やっと入室致しました
2020年
コロナ禍に突入寸前
お泊まりした同じお部屋
その時と全く変わっていません
ここの良い所は環境と清潔感のある明るいお部屋
毎日お食事作りする私には
ちょっと備品が足りない感はありますが
観光旅行の方なら充分です。
駅からは2〜3分
お買い物はすぐ近くはコンビニだけですが
10分位歩けばスーパーもあります。
外国の方には好まれそうな街です。
ゆいレールを降りる時気付いたのですが
前回の時より下車する人が格段に多くなっている気がします。
ホテルも増えている様な気がします。
さあて!
おもろまちの生活が始まります。
11日夕方羽田のホテルに着きました。
昨年秋にオープンしたホテルです。
新しいので流石に綺麗ですが広さは然程でもありません。
眺めも残念ながら空港の反対側とみえて
飛行機の姿は捉えることはできませんでした。
ボヤけた画像、
遠くに東京タワーを眺める事ができ
今の住まいに引っ越す前の窓外風景が
久しぶりに望むことはできましたが。
さてさて第3ターミナルは昨年秋にオープンしたエアポートガーデンという
レストランやお土産物屋さんなどの
商業施設が中々お洒落と聞いていました。
なるほどちょっと凝ったお店が軒を並べています。
ただ、やはり国際線ターミナルであるということか
外国の方のお土産に適している物が多く見られました。
日本人の私は特に
興味を惹く物も少なく
翌日のフライトに備えて
あまり時間もありませんでしたので
ゆっくり見るのは次回にということに相成りました。
あ!但しここには
飛行機を眺めながらゆったりと浸かれる温泉があります。
これはちょっと魅力
ホテルの宿泊者は
かなりお得な料金で入る事が出来る様です。
最後に楓音総まとめです
ホテルの周りを朝、お散歩を兼ねて回ってみました
我々が宿泊したお部屋を
川向こうから眺めます
うわっ
こんなところに滝が
と喜んでいましたら
とんでもない立札が!
くわばら くわばら
即 退散です
ホテルに戻り
今度は建物内の探索
サウナ施設
お庭を少し行くと
サウナ小屋があります
ちゃんと水風呂もあって
一休み
こちらは岩盤浴
中に戻って
大風呂
ジム
そして我々も着いた時に
welcomeドリンクを戴いたロビー
ロビー奥に
フリードリンクがあります
確か24時間だったような・・・
ちょっと個性的な本も並べてあって
ゆっくりくつろげそう
レストランの側に
工房があります
陶器とかガラスとか
多分その他にも
色々な体験の出来る場所かと思います
いかにも秋の風情
薄と秋明菊
ワンコご執心の次女の撮った2枚
ぽーぅっとした
ワンコまで癒しのワンコ(^^)♡
今回私が一番楽しみにしていた
水庭を見学します。
椅子が1客
恐らくこの位置からの眺めが一番良いということではないかと思います
椅子の後ろには川が流れ
せせらぎの音が又良い雰囲気
ちらほら紅葉が始まっています
何故か夫がトンボに好かれ
たちまちお休みどころとして使われていますwww
アートビオトープは自然と寄り添い、折り合いをつけながら変化し
生み出されていく庭だそうです
自然と身体が対話する為のメディテーション空間となります
苔と水場
木と空
鳥のさえずり
空気の動き匂い
全てが癒しの一環となります
今回は一泊旅行でしたので
ちょっと時間が足りなかったのが残念でした
出来れば朝、昼、夕方の
このアート空間の流れを見つめていられれば良かったです
ビオトープの水庭を見学する前に
宿泊施設レジデンスモデルルームを見せて戴きました
入口
寝室
リビング
ベランダ
洗面所
露天風呂
木をふんだんに使った
気持ち良いコテッジです
レストランのすぐ側にあり便利そうです
今回はお休みかと思って
(実際には翌日がお休みだった様です)
ここでの宿泊はしませんでしたが
機会があったら
又来て泊めて戴きたいと思っています。
娘達と4人で那須へ行って来ました
次女の所はまだ子供が学生ですし
長女の方は娘が社会人になってはいるものの
二人とも家族にお留守番を頼んでの旅行ですので
1泊2日の旅です
まずは新幹線でお昼過ぎに着きましたので
予約してあった
アートビオトープのランチに。
駅までシャトルでお迎えしていただきました
お料理はフランス料理
飲み物は
夫は那須のビールを注文
天皇家の愛子様ご誕生の時に
作られたビールでその名も「愛」
私は温かい飲み物と思いましたので
薬草茶を戴きました
ドクダミが入っていると言う事でしたので
ちょっと匂いがどうかしら?と思っていましたが
飲んでみましたら
全然癖のない美味しいお茶でした
娘達はガスいりウォーター
綺麗な泡が底からプチプチと。
割と軟らかなガス入りでした
さてお料理
まずは
これ以上滑らかはないと思われる様な
南瓜スープ
何度も何度も漉しているそうです
なかなか濃厚
前菜
蓮根とベビークレソンのコラボ
と
フォカッチャ
フォカッチャは香りがかなり効いていました
ハーブとか香りの好きな私は
大変美味しく戴きました
鴨肉ソテー
又少し血圧が上がり気味の私には少しお味がしっかりでしたので
折角のおソースは遠慮いたしましたが
お肉は最高に柔らかく
風味もありました
栗 モンブラン ブルーベリーソース アイスクリーム
のデザート
そして
最後に焼き菓子が出ましたが
この段階で年寄りのお腹は
もう満帆でしたので
残念ながら一つ残してしまいました。
フランス料理独特の
目も十二分にも楽しませてくれる
そして
色々厳選されたお料理でした
今回の旅総集編(というにはあまりにも短い)
威力なくなったかの爺婆お天気男お天気女も
辛うじて微かな威力取り戻し
天気予報で見ていたよりは
ましなお天気となりました
こんな青空なんかも見られて。
新潟駅はどこも木を多く使ったすっきり待合室です
割と混んでいませんでしたので
ゆっくりここでコンビニ食のお昼を戴くことが出来ました
東三条の待合時間には
ラッキーにも四季島号が入線していて
そのスマートな車体を眺めることができました
こんな優雅な列車で旅が出来れば素晴らしいですが
お高いのでは二泊三日
車内泊・運賃・お食事・観光も入ってですが
105万円とかいうのもあり
庶民の我々には
ちょと敷居が高い気がします。
思い切って踏み出したコロナ禍以降初めの一歩
人も少なく
感染者も殆ど0の新潟
東京の凄まじかった状態を潜り抜けた後の
気持ち休まるひと時となりました。
我々もウイルスを持ち込まぬ様
注意したつもりですが
新潟には本当に感謝の気持ちを抱いて帰りの新幹線に乗り込みました。