エコなニコニコ日記 社会企業エコフェアネットワークのブログ

厳しい時代を生き抜き、よい社会を作るために環境問題や格差問題の代替案である私の事業や参考になるだろう情報を書いています。

継続は力なり。

2021-03-31 15:55:00 | 生き方
「新訳聖書」ロマ書五章(パウロ)の言葉。

「患難は忍耐を生じ、忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ず。」

近年の心理学の研究であるグリット力(目標をやり抜く力)でも、この写真みたいに最初はスキルは生まれ持った素質による才能と努力の掛け算ですが、だんだんスキルは磨かれていき、ついにはスキルと努力の掛け算で達成が生まれることが科学的に明らかになっています。

「グリット力」著アンジェラ ダックワース
https://www.amazon.co.jp/dp/4478064806

私は現代社会で重視しがちな学歴や生まれ持ったポテンシャルより、目標を達成するには生涯学習やコツコツ努力する姿勢や改善の継続がより重要であるという真実に、もっと世間は目を向けるべきと思います。



コメント

未来に希望と夢を持ちましょう!

2021-03-31 15:54:00 | Weblog
視覚と聴覚の重度障がい者ながら、社会福祉家として世界的に活躍したヘレン、ケラーの言葉。

「この世で一番哀れな人は、目は見えていても未来への夢のない人です。」

私もなかなか仕事や志の活動がうまくいっていないと思いがちで、夜に未来に悲観的になり自分の過去にもネガティヴになり、自分の目標を諦めかけた時は非常に苦しかったです。

しかし翌日にレジリエンスの本を読み返して(現実的な)楽観主義や自己受容などを取り戻したら、生きづらさが凄く減り前向きで生産的に戻れまた元気になりました。
コメント

良いアイディアを考えたなら、もっと実験してみましょう。

2021-03-31 15:53:00 | Weblog
ソニー創業者の盛田昭夫の言葉。

「アイディアの良い人は世の中にたくさんいるが、良いと思ったアイディアを実行する勇気のある人は少ない。」

私は現代なら多くの人達が忙し過ぎてなかなかできない面なども多いと思いますが、たしか西武の創業者の堤康次郎もこの盛田昭夫と同じ様なことを言っていたと思います。

例えば発明家エジソンは小学校中退で実験の効率はあまり良くなく天才的な賢さはなかったのかもしれません。しかし彼はすべてから熱心に学ぶことによる独学と、10代から独自の山ほどの試行錯誤の実験や行動の積み重ねで、魔術師ともついには発明王とも呼ばれました。

私も最近は自分の志の自営業のあり方を考えてばかりではなく、なるべく働きながらも時間をさきたいです。
そしてエジソンの良い面である、自分の頭で考える旺盛なチャレンジ精神に学び、試行錯誤のPDCAの実験を例え失敗を繰り返しても、もっと積極的にしたいと考えています。
皆様もITが発達した現代は、いろいろなチャレンジがやりやすいチャンスかと思います。
コメント