『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
昨日は卒業式。卒業証書授与式。そして全学卒業記念パーティ。

昼から卒業式が100周年記念館で始まり、13:45からは学部別の卒業証書授与式。
現代法学部の卒業生を6つのグル―プに分け、教員が手分けして、名前を読み上げる。
学生証の返還、就職先情報用紙、学部満足度アンケート調査票の3種類を回収した段階で卒業証書を
手渡す。
ところが手ぶらで前に出てくる卒業生続出。
入り口でこの流れを説明した用紙を配っているのでそれを見れば分かるのだが、なかなか。
この授与式が15:00で終了。
その後、キョトンCゼミ卒業生で写真をパチリ。
16:00からは、卒業式をやった100周年記念館で、立食パーティ。
今までは生ビールのサーバーが用意され、何杯でも味わうことができたのだが、
今年からは、缶ビールのみ。その半分以上が、ノン・アルコール。
数も絞り込んでいるように、パーティの後半は、ソフトドリンクしかない状態に。
17:30でお開きだから、仕方ないか。
そこでも、ゼミ卒業生とパチリ。
ゼミ生一人ひとりと握手して、再会を約束する。
ほろ酔い気分で研究室に戻る。
すぐに研究室を出て、新幹線に乗れば良かったものを、
心配性の私は、2つの論文と1つのパワーポイントファイルを少しでも進めようと、やおら作業を始めてしまった。
少しずつ推敲して、少しずつ文章を付け加えていく。
そうこうするうちに、新幹線の時間が迫っていることに気づく。
はっと気付いて、研究室を出たのだが、大事な、今の私にとって最も大事なものを忘れてしまった。
そのことに気付いたのは、真夜中の自宅。
バンジキュース!
今の私にとって最も大切なものを忘れるとは。。。
情けない。
じたばたしてもショウガナイ。
諦めが肝心。
こういう致命的な物忘れを初めてしてしまった以上、新対策を立てる事を決心した。
自分の重要なファイルを、USBに入れるのではなく、インターネット上の<オープンスペース>を借りて、そこに保存しておく。
これなら、いつでも、どこからでも、開いて、加筆修正して、保存しておくことができる。
失敗する前から、これをしておけば良かったのでR.
ああ、後悔先に立たず。
火曜日上京する予定であったが、
月曜日朝一で研究室に突入することに。