『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
ソウル、4日目。アヒルと私。
昨日は、今回の出張の中でも超ハードな日であった。
9:30から<韓国中央老人保護専門機関>を訪問。
世界中で社会問題となっている高齢者虐待。
韓国でも虐待が増えているが、社会問題として大きな課題にまでなっていない。
研究者や研究の数も多くないという。
韓国全土の高齢者虐待に関する相談機関=老人保護専門機関24か所を統括する機関であるので、
保健福祉部の中にあるかと思っていたが、全然想像とは違っていた。
地下鉄駅エオゲ駅から歩いて数分にある裏通りの地味な3階建て建物の2階であった。
スウェーデンも韓国も、こういう場所にこういう重要な機関が・・・・と思うことが多い。
日本が特殊なのかもしれない。
大きな建物の内部に重要な機関がひしめいている。
大地震などの社会的な危機を考えれば、他の国のような<雑居ビル・機能分散型>の方が合理的かも知れない。
午後、大切な打ち合わせのため、三育大学訪問。
2時間ほど打ち合わせ。
共同研究を含めといろいろな交流をしているC先生が、アヒルを食べましょうと誘ってくれた。
一瞬、キョトンとしたが、OKする。
発酵エイ以来の<未体験ゾーン>へ。
好奇心はいつでも全開でR.
最初肉を見たときは、ちょっとひるんだが、ビールとワインで乾杯したら、気が大きくなり、
抵抗なく、アヒルの焼き肉をたくさんいただく。
アッサリしたお味で、とっても美味。
焼いているうちに、ちょっと小さくなってしまうが、ビタミンも豊富で健康には良いらしい。
<アヒルの丸焼き>もあるらしいが、お腹がいっぱいになってしまったので、<今後の課題>ということで。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )