goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

なんちゃって審査員。The Manzai 2012

本当は、先週金曜のゼミコンパとその翌日のゼミコンパについて記事にしたいところであるが、印象が薄れないうちに、

日曜日に行われた The Manzai 2012 について記事にしておきたい。

子供のころから、お笑い好きである。

劇場にいく時間はないが、テレビで見る漫才やコントは大好きだ。特に漫才の方が好物である。

 

あまり実力はないが、飲んだ時ぐらい人を笑わせたいと思うし、人の面白い話を聞くのも好きだ。

あまり機会がなくなったが、監督を笑わせるのも生き甲斐の一つ。

あの監督は、ツボにはまると、顎が外れるぐらい大笑いし、しばらく笑いが止まらなくなる。

そのようにできるのは1年に1回ぐらいだが、そうさせた時は、ものすごい達成感がある。

先日は、たまたま用件があって電話したのだが(普段は全くお互いに電話もメールもしない)、その年に一回のツボに勝手にハマッタようで、撃沈状態になった。

 

さて、The 漫才 2012。

小生は、今回の決勝戦に出場した12組(うち1組は、ワイルドカード)のうちで、NON STYLE が好きである。

正確に言えば、石田の芸人としての天賦の才を高く評価している。彼の間の取り方と、ボケ方は天才である。

しかし、ベスト3には残れなかった。

状況設定からして面白いし、その状況一つで、笑いを取り続ける。

井上に対するこき下ろし方が、いつものパターンで、やや新鮮でないという意見も出そうであるが、ワンパターンでもずっと笑わせるというのがプロであり、私が評価する点である。

 

今回の優勝者は、<ハマカーン>。

浜君と神君がコンビなので、ハマカーン(だろうと思う。裏取りしていないが)。

あまり見たことがないが、漫才としてのフレームを守っていることと神田君の叫ばない話方が逆に大きな特徴となった。

今回の12組の特徴は、ボケもツッコミも全力投球過ぎて、見ている方が疲れてしまうという傾向になった。

テンションが上がり過ぎているのである。

そういうコンビは、審査員から評価されたなった。

他のツッコミががなってばかりいたので、浜君のいつものがなりが<マイルド>に見えた。

その点、とてもラッキーだったと思う。

もう一つのラッキーは、優勝決定戦に残った<アルコ&ピース>が漫才ではなかったことだ。

面白かったが、あれは二人芝居。二人コント。掛け合いの妙はなかったと言ってよい。

審査員もそこを判断材料にしていたと確信する。

決定戦に残った<千鳥>も面白かったが、大悟の演じる変なキャラクターとその名前がおかしいだけで、掛け合いの妙ではない。

 

ということで、他の二組がそのような構造的問題を抱えていたので、正統派掛け合い漫才としてのハマカーンだったと言える。

しかし、何故、<NON STYLE> が決定戦に残れなかったのかいまだに不思議であるが、ベスト3に残っていれば、たぶん優勝できたと思う。

 

とても意外だったのが、<笑い飯>

台本が悪すぎた。ボケとボケのスタイルは今でもかたくなに守っていてそれは大きな個性なのだが、

1つの状況設定で押すには、あまりにも現実離れしていた。

誰が、桃太郎の歌 に現実味を感じるだろう。

 

<ハマカーン>も<ノンスタ>も、ありがちな現実的な状況設定から、奇想天外な笑いに持って行けている。

やはり優勝するためには、<あるある状況設定から出発するのが鉄則である>。

 

今後に期待したいのは、<オジンオズボーン>

もっとネタを見たいと思った。また、<アルコ&ピース>の二人芝居ではなく、漫才を見てみたい。 

 

//////////////////////////////////////////////////

                                昨日のアルコール

                         350cc の 発泡酒   1本

                  今朝の血圧・脈拍

                         右・・・111-72-72

                         左・・・119-74-76

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

12月17日(月)のつぶやき

有権者消費税アップ嫌う、右傾化の加速。選挙学の定説も瓦解? goo.gl/D1sWh


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )