『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
有権者消費税アップ嫌悪、右傾化の加速。選挙学の定説も瓦解?
これまでの選挙では、各マスコミの選挙結果予測が発表されると、その予測を低める方向、マイルド化する方向に、実際の有権者は動いていた。
それが選挙学の鉄則であった。
今回の自公ボロガチの結果は、鉄則をひっくり返す結果となった。
自公は、各マスコミの獲得議席数の範囲を大幅に超える議席を獲得した。
自民294
公明31
合計325議席。
参議院で否決された法案を衆議院で再可決出来るパワーだ。
有権者はそれを望んでいたのだろうか。
野田元総理は、勝てない勝負によく出たものだ。
民主党は、300議席から57議席。
こんな急降下も珍しい。
やはり、有権者は、消費税アップを心底嫌悪していることが分かる。
脱原発を切望するものの、日々の生活の不安の方が強かったと言える。
消費税アップを訴えた瞬間にあるいは決めた瞬間に、議席を失うことは、選挙学の鉄則として存在することが分かった。
もう一つの選挙学の鉄則として存在し続けるのは、若者の投票率の低さだ。
マスコミは若者の投票率の低さを嘆くが、おそらく親の影響がかなり強いと言える。
(1)親も子供も投票する家族
(2)親だけ投票する家族
(3)子供だけ投票する家族
(4)親も子供も投票しない家族
4つのパターンの分布は、選挙学が教えてくれるのだろうか。
是非、誰か研究していただきたい。
社会学的に言えば、<政治的社会化>の実態把握をしてほしいということである。
若者が悪いというのは簡単だが、その親はどうなのか。
<親に対しても子に対しても政治的社会化する機能>を教育とマスコミに強く期待したい。
自公政権に、社会保障問題、原発問題、東北復興問題、拉致問題、外交問題など山積する課題への早期対応を切望する。
///////////////////////
昨日のアルコール
発泡酒 350cc 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・114-75-70
左・・・127-75-65