goo blog サービス終了のお知らせ 

salt&pepper days 

ともすれば、子どもとの時間に埋もれそうな日々。でもやりたいことは他にもいっぱい。刺激を求めて悪あがき中。

毒吐いてやる~、2010

2010-12-31 11:10:49 | 出来事

Kちんと、中目黒散策。

年末、おやすみに入るお店も多く

カフェ難民になり、散策というより放浪?

行き着いた当たりカフェについては、また後日。

だって、だって、その前に。

今日で今年もおしまいなので、毒出しを!!!

 

2010年は、人生の決断、というと大げさだけど

家を買うとか作詞の事務所のこととか

大きな決断が多い年で、それにともなって

衝突やトラブル、きつい思いもいっぱいでしたねー。

言わなくていいこと言って、傷つけたり傷ついたり。

身近な人にも、他人にも、

一生、忘れられないんじゃないか、というくらい嫌なことも言われた。

自分も言ってしまったと思う。

毒を吐いたつもりが、自分に毒がまわる。

それでも吐いてしまうのが、自分の弱さなんでしょう、と思う。

吐いても吐いても、まだ毒を出し切れないのも。

 

いいじゃん、毒まで食らってやろうじゃん。

そうやって進んでいくのもまた、人生。

なんてねー。

 

何を言われても、やめられないことや、変えられないことがある。

変われない自分を責めて、ダメになるくらいなら

変えなくていい、と思った2010年。

 

来年も、作詞もやるし、ライターもやるし、絵本も小説も挑んでいく。

それを、ぶれているととられても仕方がないと開き直る。

「作詞も絵本も小説もルポも、全部表現方法が違うのに

どれもやりたいなんて、おかしい」と激しく責められた。

作詞で求められる内容やテーマと、

私が小説や絵本で書きたい内容が違うから、

表現方法、媒体を変えざるを得ない、と言っても理解されない。

出版に関わり続けてきた私に

「自分はあなたと同じか、それ以上に出版について知っている」

というけれど、その理由が「作家の知り合いがたくさんいる」とか

「発行部数1万5000部の雑誌でコラムを書いていた」

ということを根拠に堂々と言われても・・・。

ああ、そうですよね~(笑)、という感じになってしまう。

 

「力があれば、どこかで結果を残せているはずだけど、

あなたの実績を、私はうかがっておりません」、と言われた。

事実だから仕方なく、何もいえないけれど、悔しくて本当に腹立たしい。

人の状況、人格無視して、どんな仕事をしてきたか

知りもしないでずいぶんな物言いでは。

 

結局、結果がすべての世界。

結果出さないと、何を言っても負け惜しみと笑われる世界。

ほかのこと犠牲にして、作っている人がたくさんいる世界。

そういう場所で、生きていこうとしていること。

本当にそれをのぞんでいるのか、と自問自答。

 

そうしないと出来ないというのも

貧しく、悲しい世界だなと思ってしまうから

向いていないのかもね。

 

それならそれで、自分のやり方でやっていこう。

先人のやり方が、すべてではないでしょ。

これまで実績ある人たちに敬意を払いながら

同じようにやるのではなくて

自分には自分の環境があり、そのなかでベストを尽くす。

 

来年は、今年のこの変化の影響が

続いていくんだろうなと思う。

年が明ければ、引っ越しもあるし、作品を見てもらう準備も。

やることがたくさん。

 

他人になに言われても

やろうと思えるもの、手放せないものがはっきりしたから

覚悟もしなければならない。

 

これからも、仕事でもプライベートでも

いろんなこと言う人に会うでしょう。

毒もまわるでしょう。

それでも、他人に振り回されない、強さを。

強情ではなく、しなやかな強さを。

 

毒が全部、悪いわけじゃない。

そんなことにも気づいた、年の瀬ギリギリ。

そんなふうに思えたのも、昨日のKちんとの語らいのおかげ。

 

毒吐いて、毒まわって、それを力に変えられるか。

毒から花を咲かせても、いいでしょう?

 


特別なものもの

2010-12-30 01:20:30 | 出来事
神奈川県民ホールであったコンサートに行く前、
元町の喜久家に寄る。

良い意味でいつも飾り気のない店内、
でも混み合ってる。
クリスマス、年末年始と、
ここのお菓子はたくさんのおうちのテーブル、
そして帰省のお土産として
いろんな人の元へ行くのでしょう。


家で子守留守番の夫に
ラムボール購入。

でかっ。

1個で食べ応え十分。

ラム酒たっぷり、しっとり。
マロングラッセのような食感。
酔いますね。
クセになる。

お酒飲めない私は、途中で不安になるくらい。
でも平気。
1個は食べきれる。

心が満たされるデザートって、ちょっと特別。
ケーキなら、どれでも良いわけではないのです。


音楽もね。

さすが、ラムボール。

さすが、ASKAさん。


言葉は刃、そして愛情

2010-12-23 01:42:47 | 出来事
ずいぶん更新が滞ってしまいました。

ここ3ヶ月ほど、仕事で打ちのめされ
心身ともに落ちてたり
家でもバタバタすることがあり
何度か更新しようとしたんだけど
思いっきりひとりよがりな内容になってしまったので
そういうのはすべてボツ。

やっとふつうに書けるかなあ。

と思ったら、もう年末じゃん。


ここ数ヶ月のこと、
言葉で仕事してるくせに
その言葉で、ずいぶん失敗してしまった。


そこから得た教訓を、今年のまとめとして。


作詞の仕事でお世話になっていた事務所との
専属契約をやめて
新しい環境で書くぞ、と思っていた際、
これからどうするか、迷っていたときに
アドバイスいただいていた作家さんとトラブル。

ずいぶん怒らせてしまったようで
これでもか、というほど全否定されて
ここ最近ないくらい、落ちました。

そして教訓。

「世の中には乗っていい挑発と、乗ってはいけない挑発がある」


私の言葉が足りないと
「作詞をする人が、ちゃんと伝えられないのはおかしい」といわれ
あれこれ誤解を解こうと説明すればするほどこじれ
「あなたは業界で確固たる地位のある人間(本人談)に
ものを言っているんだよ」
と、口を封じられる。
そんなだから、ダメなんだと
あれやこれや、前のことまで持ち出して
ヒステリックに人格全否定。
愛のムチ、だと思っていたら
マジな攻撃だった、と
もっと早く気づけ、自分。

私の距離の取り方もまずかったし
相手の言うことを素直に受け入れない
失礼な態度があったのは認めます。
その点は、謝りました。


あれこれ言われても、食らえついていくくらいの
打たれ強さが仕事する上で必要だと
常日頃思っていたけれど
冷静になれば、相手の言葉にカッとなって
他人に理解してもらう必要ないことまで
説明してわかってもらおうとしてしまった。

相手はべつに、挑発するつもりではなかっただろうけれど
私が勝手に乗っかってしまった。


乗っていい挑発も、あると思うんです。

その程度言われてつぶれるくらいじゃ
ダメだよね、っていう本気度を試される類のもの。

でも今回は、そこを見極められなかった。

ずいぶん落ちて、自分を責めて
でも卑屈になるほど、自分は間違ったことを
言っていない、とも思ったり
(こういうのが、相手にしてみればカンに触るんですね)
もう詞を書くのも離れたい、くらい思ったけれど
最終的に浮上するきっかけは、詞を書いたこと。

専属契約は結ばないと伝えたけれど
前の事務所がコンペに声をかけてくれた。
3曲中、1曲採用。
世の中に広く流れる曲ではないけれど
音源を聞いて、「この曲に詞を書きたい」と思った。

職業に貴賎なし、というように
真剣に作っている作品にも、貴賎はないと
今回の一連の騒動(?)で思った。
メジャーな作品をある程度書いていないと
プロとは認めないと、散々いわれたけれど
そうなんだろうか。
メジャーかどうかという点は
作品の優劣に関係ない、そんな単純じゃないと
いまの音楽業界を見て思う。

しょせんその程度のレベル、
その程度の気持ちでやってる、と思われても
それは他人の思うこと。
私はどんなマイナーな作品のコンペでも
手は抜いてこなかった。

誰かの言葉にイラついて、あおられて
浮き足立ってしまう、というのは
もうやめたい。

そして、いろいろ言われたからといって
相手のことを悪く言うのもやめたい。

嫌っても、何かいいことあるとは思えない。
とらわれ続けて、苦しいだけ。

言葉で仕事をしてきたし
これからもしていくつもりだからこそ。

編集者一年生のときに、大先輩から言われたこと。

「言葉は人を傷つける刃にもなる」


そして、人生の大先輩から言われたこと。

「言葉は、愛情だよ」


・・・まだまだ未熟です。

着ない服は着ないのだ

2010-10-22 16:39:22 | 出来事
以前、このブログでも紹介した
『断・捨・離』という本。

ものを減らす極意をマスターした気でいたけど
最近、いまひとつ減らない。

来春、引っ越しを予定しているので
取捨選択が下手な私は、今からどんどん
整理して行かないと間に合わない。

と頭ではわかっているのだけど・・・。

近くのショッピングモールで
「着ない服を持ってきてくれたら、3着につき1枚、
買い物券を差し上げます」という企画があり
これはチャンスと、気持ちを奮い立たせる。
リサイクル業者の協力企画なので
古着として利用か、あるいは車のシートなどに
再利用されるそう。

「捨てる」というのが、どうもダメなのです。
着られる服を、捨てる、というのが。

だったら、着なくなる服を安易に買うな、というのが
本当にもっともな意見なのですが
なかなか思うようにいかないのが世の常じゃないですか!
顔立ちとか体型とかも変わるし~、
そうすると、似合わなくもなるし~。

このお店のリサイクル企画は以前も利用。
で、今回も15着ほど持って行きました。

私がもっと思い切りの良い人間だったら
もっと出せたんだろうけど
今度いつ着るかわかんないスーツとか
かわいいニットとか…。

一方で、あんまり好きじゃなくて
まだあんまり着てない服とか
新しいんだけど、なんか着心地悪くて
着るとテンション下がる服とか…。

そういうものは、処分せよっ!
悩む時間と、占領しているスペースが無駄じゃ!

キャ~、そうですよね~。

まだまだダメだ~。

服もだけど、本もなあ~。
今年の大掃除は、決断力勝負、ですね。

って、人ごとじゃないんだよ~。

あ、写真のトーマスは
ぴよぴよが乗った、ショッピングセンターのカートです。
いつもはアンパンマンがいい、と騒ぐのに
この日は「トーマス!」と言い張りました。


まつたけ祭り!

2010-10-20 12:43:47 | 出来事
わーい、まつたけ!
ひさびさ~。
自分じゃわざわざ買って食べない。

夫の実家から、秋の便りです。

お父さんが仲間と何人かで
まつたけの採れる山の権利を買い、
今年は豊作だそうで、
何度か山に分け入り、採ってきてくれました。
全然採れない年のほうが多いそう。

そして、けっこうキツイ山らしいですよ。

ありがたく頂きます。

やはり、炊き込みごはんでしょう。

香りまつたけ、味しめじ、ということで
しめじも送ってくれました。
スーパーでは見たことがないような
カサの大きな、土付きしめじ。
こちらはバターしょうゆ炒めで。

ほほ~、香りがいいですね。
箱開けただけで、香ります。

どうだ、といわんばかりの強さではなく
前に出過ぎない、柔らかな気品がありますね~。

人間でもおんなじね。
(チクリッ)

うちの実家の分まで、たくさん入れてくれたので
まつたけ祭りです。
みんなでありがたくいただきま~す!


夏の宿題、記憶

2010-09-01 11:08:09 | 出来事
今日からひよこ、幼稚園の2学期スタート。
私自身も夏休み態勢から、リセット。

長い長い休み、幼稚園ママにとっては
普段以上に忙しかった。

少し時間ができたらやろうと思っていた
あれもこれもやるぞ!

って、あと数分でひよこ、帰ってくるじゃん。

今日は始業式。
そして、2学期は園バスが早バスルートなのですねえ…。


この夏の間に見つけた課題たくさん。

自分に足りないもの。
悔しかったこと、情けなかったこと、
出会った人、言葉。

夏休みの宿題、というより
夏にもらった、今後の宿題。

始めること、終わらせること、続けること。


写真は、毎年夏恒例、
Kちんとの合同誕生会の日に行ったカフェ。

教えたくないくらい、気に入った隠れ家。
桜新町にある、「パティスリー雪乃下」。

木々深い広大な敷地に、
懐石料理のお店、お好み焼き店、
そして、このカフェがあります。
避暑地のログハウスのような作り。
門をくぐり、お店に行き着くまで
ほんのひととき森林浴。
ここは軽井沢?
いえいえ、世田谷です。

カフェのイートインスペースは外のみなので
夏は虫刺され対策を!!!
と、声を大にして書いておきます。

お店にも虫除けスプレー、虫刺され薬完備(笑)。

蚊に刺されながらも語り合ったこと、
大事な夏の記憶。


すいかの名産地~

2010-08-05 11:49:37 | 出来事
毎日食べてます。
スイカ!!

スイカととうもろこしを
お姑さんが送ってくれました。

長野にスイカの名産地があるとは
結婚するまで知らなかった。
長野といえば、りんごでしょう。
暑い季節の食べ物とは、結びつかなかった。

いわゆるブランドスイカで
あんまりたくさん出荷すると価値が下がるから
わざと収穫しないスイカが
畑にゴロゴロあるそう。
それって…なんだかなあ。

スイカでお金持ちになって
「スイカ御殿」を建てた人もいるとか。


朝、夜、食べてもまだまだある。
友達親子が遊びに来たのでデザートに出しても
まだまだある。

うれしいです。


素人視点のW杯

2010-07-13 16:56:21 | 出来事
にわかサッカーファンとはいえ
終わりを迎えるのはさみしいもの。

昨日で終わったサッカーW杯。

技術的、戦術的なことは詳しくないけれど
試合や選手たちの姿から感じとれるものは多く
精神力や生き様、人間関係なんかは
自分自身の生活にも当てはめてみて
思うところも多かった。

まあ、こういう見方があってもいいんじゃないか、と。

やだ、この選手、カッコいい、と
発見するのもありじゃないか、と(笑)。

それと、南アフリカって
高地対策が必要な地域だったとは
お勉強になりました。

なんにせよ、“張り”や“アツさ”を
思い出させてくれたり
マジメな言い方すれば、気づきや学びがあり
スポーツの魅力再発見期間となり。

日本が初戦、勝ったときに街の人たちが
「すっごいパワー、もらいました! 自分も頑張る!」
と話すのをみて、そんなに単純なものなら
いいよなあ、と思ったけど
大会が進むにつれ、あのときの自分の冷めた感覚を
省みることとなり…。


一流選手が集まったチームでも
緊張感が途切れると
こんなにもろく崩れていくのか、と
驚きの試合あり、その逆もあり。

このファールは、この人の人間性が
表れてるなー、と興味深い場面あり、
それぞれのチームの後ろの、
その国が背負っているものを感じたり
サブメンバーたちの気持ちを想像したり
奥が深すぎて、なかなか短期間では手に負えないけど。

総集編番組で見た
中沢選手の日記やコメントが印象的。

「32歳にもなって、若い選手たちに支えてもらっている」
おかげで素晴らしいW杯になった、と感謝する
あの姿勢にうたれました。

そして、本田選手のコメント。
「応援してくれる人はもちろん、批判してくれる人も
大切な存在。感謝している」と。

本田選手はこれまで
見聞きしたコメントのうわべだけとらえて
ある種のヒール的存在だと思っていたけれど
この人、すごくまっとうだと思った。

それにそれに、
若いのに、みんな大人だわ・・・。

さて4年後、日本がどんなチームになっているか
とても楽しみですね。
その前に、もちろん予選突破。
そして、Jリーグもね。


開催国の南アフリカの努力も大きかった
W杯ではないか、と思う。
治安の悪さがさんざん言われて
女子アナは連れていかない、とか
盗難とかはあったようだけど
なんとか乗り切った感じ?

W杯のために住む場所を追われたり
仕事が増えるわけじゃなし、W杯なんて
他人事、という国民も少なからずいて
競技場から少し離れると、貧民街、
という記事も読んだ。

オリンピックもそうだけど
W杯も、ふだんあまり目を向けない国に
思いをはせるチャンスだなと。

日本はまた開催国に立候補するようで
自国でやったらそれはそれで楽しみだけど
もう少し力が未知の国、有意義な発展が
期待できる場所でやるのもいいんじゃないのかな。

なんていう思いも強まったW杯でした!







らっきょう漬け、できました

2010-07-12 11:14:20 | 出来事
前からやってみたいなー、と思っていたこと。

漬け物。

先月、初チャレンジした「らっきょう漬け」が
食べられるようになったよー!


なんか面倒くさそう、難しそう、と思っていたら
いまや、便利なものがあるんだね。
出来合いの「らっきょう酢」なるものを使ったので
味の加減はほとんど人任せ、らっきょう酢任せです。

最高に面倒、と思っていたらっきょうの薄皮むきは
難しくないし、楽しかった。
もやしのひげを取るのと、気持ちよさは似てるかも。
作業時間、30分くらいだったかな。

1ヵ月寝かせる間に腐ったらどうしよう、とひやひやしたけど
酢を使っているだけに、そういう心配はないよう。

さて、肝心のお味は?

あ、うま。
ちょっと辛い…(笑)かも?
鷹の爪、入れすぎかなー。
控えたつもりだったんだけど。

もうちょっと甘さを抑えたほうが
私の好みだったけど
出来合いのらっきょう酢を使ったから
これはもう仕方がない。
来年は液もチャレンジするか。


らっきょう漬け終了後、調子に乗って
「梅の袋漬け」もやってます。
最近ひよこが梅干大好きになり
それなら家でやってみようかな、と。

「袋漬け」は、利用している
パルシステム(生協の宅配)で紹介されていて
通常の重石を使って漬けるより
圧倒的に簡単な方法。

http://www.pal.or.jp/tedukuri/06_fukuroduke/index.html


こちらは現在、寝かせ中で
土用のころに干し、食べごろは今度の冬。
ちゃんと梅酢が出てきて、今のところ順調。

漬ける楽しみ、覚えた夏です。

強いて難をいえば
密閉の保存ビンに入れているのに
収納庫の中がらっきょうくさいこと…。


にわかファンほど生意気ですいません

2010-07-09 13:09:47 | 出来事
いまさらという感じですが
サッカーW杯、見てますか?

結局、日本戦は全試合見て
4年ぶりのにわかサッカーファンです。

オフサイド以外のルールは
ほぼ理解していたつもりだったのに
夫と話しているうちに
どうも全然わかっていなかった事実が
白日のもとにさらされ…。

フリーキックとフリースローと
ゴールキックになる違いがわかっていない。
今も書いていて、この用語でいいのか
実はよくわかっていない。

ルールもいまいちわからず
選手たちの絆に涙してしまうレベルの
こんな私が「日本、よくがんばった!」とか
「PKで負けるより、点を取られて負けたほうが
将来的には日本のサッカーのためだったのでは」とか
エラそうなことを言うのははばかられますが
ちょっとだけ頭を冷やしてみると
連日の日本代表選手(岡田監督も含め)の
もてはやされ方がちょっと。

前評判を覆す活躍ぶりはとてもうれしかったし
今回はダメでしょ、なんて思っていた
自分を恥じてもいるけれど
「実は日本、強かったんだ」と
思い込むのは危険だな、と。

まあ、選手たちは誰一人
そんなこと思ってないだろうけど。
決勝に進んだオランダとスペインのサッカー見てると
あれ? あれれ? 
なんか試合のスピードが違うなあと
思ってしまうのが正直なところで。


サッカーは小学校のときと
大学の必修の体育の授業でやりました。
あのころは、将来日本で
こんなにサッカーが盛り上がるとは思ってもいなかった。
私の記憶にあるサッカーは
「ドーハの悲劇」から。

ひよこの幼稚園のクラスの男の子の多くが
七夕の願い事に
「サッカー選手になりたい」
と書いたそうです。