goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭のギボウシが咲いた

2023年06月20日 | 日記

庭にギボウシ(擬宝珠)が咲きました。

花茎が約1mに伸び、葉が横幅1mほどに

広がった大形の花です。

つぼみが橋の欄干の飾り物の擬宝珠に似ているの

が名前の由来です。

別名ホスタで、欧州では緑の葉が好まれて

ガーデニングに人気があります。

シーボルトが欧州に持ち帰った影響といわれます。

数年前に植物園で50代の夫婦のそばにいたら、

ご主人が「ホスタは別名なんというか思い出せない」

という声を耳にし「ギボウシですか」と反応したら、

そうですと言われたことがあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナワシロイチゴが熟していました

2023年06月19日 | 日記

ナワシロイチゴは苗代のころに実が熟するが

名前の由来です。

数年前にナワシロイチゴが群生している栗林の生垣に

行ったら、その日の午前中に下草刈りされた後で、

赤い実が茎についたまま放置されていました。

実は集合果でなく種子が1個、1個ついていました。

味見したら甘さはわずかで芯が残りました。

数が多ければジャムにするようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナは可愛い花です

2023年06月15日 | 日記

庭の芝生に近い鉢にネジバナが咲きました。

どこからか種が飛んできたようです。

ネジバナはランの仲間で、花が螺旋状にねじれて

咲くのが名前の由来です。

葉のないネジバナはピント合わせに苦労しましたが

梅雨時に咲く可愛い花です。

先日、四季の森公園に行ったとき公団住宅の空地に

咲いたネジバナを見て癒されました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカトラノオの咲く公園へ

2023年06月14日 | 四季の森公園

毎年梅雨時にはオカトノオ(丘虎の尾)の咲く

四季の森公園に行くことにしています。

曲がった花穂が虎の尾に似ているのが名前の由来で、

カメラを向けながら花の形状に興味がわきます。

 

菖蒲園は花の盛りを過ぎていて近年になく花が

少なかったです。

木道を歩く人を入れた写真を長年撮って

きましたが、人影がなくさびしかったです。

ちびっこ広場の奥のシャラノキは、木の下に

たくさんの白い花が椿の花びらのように

ごそっと落ちていて学名夏椿に納得しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノカンゾウが咲いた

2023年06月12日 | 日記

八重咲きのヤブカンゾウに対して、

ノカンノウは一重咲きの一日花で、

昨日咲いた花が今日は見当たりません。

そばのニッコウキスゲが数えきれない

くらい咲いただけにつぼみの少ない

ノカンゾウはさびしいです。

それでも、花の少ないこの時期に咲く橙色の

ノカンゾウには存在感があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。