goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

カントウタンポポと蝶

2023年03月08日 | 追分市民の森
追分市民の森に行きました。
カントウタンポポが土手に約10個咲いていました。
2個並んで咲いた花にタテハチョウがとまって
吸蜜していました。
この時期にキタテハを見るのは珍しいです。



蓮華草(レンゲソウ)にカメラを向けていたら、
通りがかりの55歳前後の女性から、
「いい写真が撮れましたか」と一段上の公道から
明るい声をかけられました。
どう返事していいか迷いました。



「蓮華草が咲いていますね」と返事しましたものの、
花好きの人だったらカントウタンポポの
咲いている土手に案内してもよかったと後に
なって思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシ(土筆)を探して

2023年03月07日 | 日記
散歩道にツクシ(土筆)を見つけました。
雑草も生えない畑の縁で元気がないので
アップをためらいました。
旅先で元気なツクシを見つけて、これが
本来のツクシと思いました。





広い畑は長い間放置されてスギナが生い茂り、
ツクシがたくさん出たので私は「杉菜の里」
と呼んでいました。
ところが、10年ほど前に畑を耕作する人が
現れて、杉菜の里の環境は激変しました。

ツクシはスギナの胞子茎です。
ツクシが枯れるころに地下茎からスギナが
顔を出します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤユキノシタの花姿を見て

2023年03月06日 | 日記
庭にヒマラヤユキノシタが咲いています。
ヒマラヤ地方原産です。
太い根茎に露出しピンクの花が数個つきました。



この植物は雪をかぶった花姿が似合って
いますが、滅多に見られません。

数年前から花茎が花の重みで曲がるのが
いいと気づきました。
ところが、今年はいずれの花も小ぶりで
曲がった花姿が見られません。

今朝庭に出てヒマラヤユキノシタを見たら、
ピンクの花が夜来の雨に濡れて曲がった
花姿でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッパスイセンの思い出

2023年03月05日 | 日記
庭にラッパスイセンが咲いています。
地中海沿岸原産のスイセンを見ると明るさを
感じます。



花の中央部がラッパのように突き出ているのが
名前の由来です。
黄色い花は風が吹くと揺れるので、その花姿が
全身を使ってラッパを吹いているように感じます。

20数年前に地方の会社に勤務していたとき、
昼休みに散歩する近くの堤防の桜並木の根元に
黄色いスイセンが咲いていました。
川風が堤防を吹き抜けてラッパ状の花が揺れて
いました。

知人にスイセンの写真を送ったら、返信に
学生時代に読んだワーズワースのスイセンの
詩を思い出しますと書いてありました。
その詩をネットで読んで、自分がスイセンに
ついて当時感じたことと重なる部分があり
感動しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンス際に咲いたサンシュユ

2023年03月04日 | 日記
庭のフェンス際にサンシュユが咲きました。
サンシュユは長く伸びた小枝の先に花が咲きますが、
我が家では広くない庭に合わせて枝を途中で切って
縦長の樹形に作っています。



中国原産で漢名は山茱萸で、茱萸はグミのことです。
秋にはグミに似た赤い実が成りますが剪定の影響で
実は少ないです.。

子供のころラジオでよく民謡が放送されていました。
「ひえつき節」の
庭の山椒の木
鳴る鈴かけてヨーホイ
がなぜか記憶に残っていました。
山椒は歌ではサンシュウと歌われていました。
サンシュウはサンシュユでないとわかりがっかりしました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。