近くのこども自然公園に行きました。
灰色のドバトの群れ約40羽が池のそばの松の枝にとまって
一見ネコヤナギに見えました。
池際に生えたネコヤナギを撮るのがこの公園の楽しみでしたが、
数年前の池のまわりの改修工事のときに切られてしまいました。
ドバトの群れが飛んでいるときは羽が白く美しいことに気が
つきました。

こども遊技場の近くでルリビタキのメスが出ました。
ツバキの中に入って2,3分いましたが、羽色の青く
美しいオスではなかったです。


梅林は早咲きの八重寒紅梅と白梅だけが咲いていました。
山際の紅梅は枝が左右に伸びて広がりを感じました。
背後に黒い杉を入れて撮りました。
数年前にこの紅梅のそばにルリビタキのオスが出て
野鳥愛好者が集まったきたことを思い出しました。

南側の遊歩道沿いにオニシバリが咲いていました。
樹皮が丈夫で鬼を縛ばれるというのが名前の由来です。
ジンチョウゲ科ですが香りはありませんでした。
丹沢大山の山歩きをしていたときは今の時期によく
オニシバリを見たものです。
数日前にアップした早春の花の代表のマンサクは
咲き揃ったようです。
学級田んぼのそばにツグミが出ました。
この日6羽目のツグミでこの表情が気に入っています。

灰色のドバトの群れ約40羽が池のそばの松の枝にとまって
一見ネコヤナギに見えました。
池際に生えたネコヤナギを撮るのがこの公園の楽しみでしたが、
数年前の池のまわりの改修工事のときに切られてしまいました。
ドバトの群れが飛んでいるときは羽が白く美しいことに気が
つきました。

こども遊技場の近くでルリビタキのメスが出ました。
ツバキの中に入って2,3分いましたが、羽色の青く
美しいオスではなかったです。


梅林は早咲きの八重寒紅梅と白梅だけが咲いていました。
山際の紅梅は枝が左右に伸びて広がりを感じました。
背後に黒い杉を入れて撮りました。
数年前にこの紅梅のそばにルリビタキのオスが出て
野鳥愛好者が集まったきたことを思い出しました。

南側の遊歩道沿いにオニシバリが咲いていました。
樹皮が丈夫で鬼を縛ばれるというのが名前の由来です。
ジンチョウゲ科ですが香りはありませんでした。
丹沢大山の山歩きをしていたときは今の時期によく
オニシバリを見たものです。
数日前にアップした早春の花の代表のマンサクは
咲き揃ったようです。
学級田んぼのそばにツグミが出ました。
この日6羽目のツグミでこの表情が気に入っています。

