goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

曽我山越えのコースを歩いて

2016年02月29日 | 日記
昨日は久しぶりに山の会の里山歩きに参加しました。
小田原の下曽我から中井町の比菜窪まで12キロ、3時間
40分のコースでした。
栽培用の梅が各所で咲いていました。
いずれも幹が横に伸びて収穫がしやすく工夫されていました。







1時間半ほど歩いて不動山(標高327.7キロ)の山頂に
着きましたが、低山で山頂に着いたという実感がありません
でした。
杉の生い茂る山でアオキの青い葉と赤い実が道沿いに
たくさんありました。
木の下に赤い実が落ちているのは鳥が食べている証拠で、
今年はアオキの近年になく当たり年ですと話しても関心を
示す人が少なく拍子抜けしました。



車道に出たら道端にオオイヌノフグリが咲いていました。
この可憐な野草がひときわ美しいのでカメラを向けたら
グループのリーダーがオオイヌノフグリとは可哀想な名前を
つけられたものだと一声かけてくれました。

中井町に出て車道を長く歩き比菜窪バス停に3時前に
着きました。
下曽我から5時間歩きましたが野鳥が少なく、印象に残った
のはウグイスの初鳴きを3箇所で聞いたことと、猛禽の
ノスリの飛翔を近くから見たことでした。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 帷子川のカルガモ、マガモ、... | トップ | ゴイサギのいる帷子川 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事