goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ズミの花咲く小田代原から戦場ヶ原へ

2018年06月04日 | 奥日光の自然(初夏)
先月末に奥日光に行きました。
クリンソウの咲く千手ヶが浜を歩いた翌日、赤沼から
バスに乗り小田代原で下車し小田代原から戦場ヶ原に
向かって歩きました。



小田代原には多くの写真愛好者のタ-ゲットになっている
貴婦人と呼ばれる1本のシラカバがありました。









ズミがいたるところに白い花を咲かせていました。
ズミは別名コリンゴで、リンゴの仲間で花の盛りでした。
赤沼の手前でようやくピンクのつぼみを見つけました。
湯川沿いにもズミが咲いていて湯川とズミの水辺の風景が
気に入りました。





広大な戦場ヶ原にワタスゲの群落が広がりました。
ワタスゲは木道から離れて咲いていて近寄れる場所は
ほとんどなかったです。
花の写真は接写にこわりがちですが、無数のワタスゲは
男体山を臨む戦場ヶ原の初夏の風景の一部と受け入れました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光のクリンソウ群生地を訪ねて

2018年06月03日 | 奥日光の自然(初夏)
郷土栃木出身の作家立松和平の愛した中禅寺湖畔の千手ヶ浜に
クリンソウの群生地があります。
5月30日クリンソウを見に行きました。







クリンソウは例年6月中頃に花の見ごろを迎えますが、
今年は半月早く見ごろを迎えました。
クリンソウは花がお寺の九輪に似て下から段々に咲くので
この名前があります。

千手ヶ浜のミズナラなどの林の中の水辺にクリンソウが
群生していました。
赤、白、ピンクの花がいきいきと咲いていました。
サクラソウの仲間で葉がサクラソウに似ていました。
(サクラソウは下記の画像です。)



立松和平の「原風景文集」に出てくる千手ヶ浜は原生林の
ある静かな湖畔ですが、赤沼から低公害バスが出るようになり
クリンソウの咲くころは多くの観光客、ハイカーが訪れて
にぎわいます。
バスの車窓から鮮やかな赤色のヤマツツジを見て感動しました。
千手ヶ浜のバス停近くの擁壁の上に咲いたヤマツツジの色合いは
素晴らしかったです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光の初夏に咲く花

2013年06月17日 | 奥日光の自然(初夏)






奥日光の初夏に咲く花の一部をアップします。
千手ヶ浜のクリンソウ以外にいろいろな花が咲いていました。
奥日光の休暇村の近くの原生林の中にレンゲツツジとシウリザクラが
咲いていました。
レンゲツツジは群生していませんが、遊歩道沿いに朱赤色の花が
咲いていました。
シウリザクラはウワズミザクラに似た花で、街角に原生林の中に
咲いていました。
日光を愛する山の会の仲間に写真を送ったら、シウリザクラは
憧れの花です とお礼のメールをもらいました。









赤沼から戦場ヶ原一帯には白い花のズミが群生していましたが、
咲き終わりに近かったです。湯川沿いに開花間もないズミの花を
見つけてほっとしました。
戦場ヶ原には白いワタスゲが点々と咲いていましたが、近寄ることが
できませんでした。ワタスゲは接写できなくても戦場ヶ原らしい
雰囲気が撮れてよかったです。

奥日光にはよく行きますが、この時期にいろいろな初夏の花に
巡り合えて奥日光の興味がさらに深まりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光・千手ヶ浜のクリンソウは花盛りでした

2013年06月16日 | 奥日光の自然(初夏)




先週後半に奥日光・千手ヶ浜にクリンソウを見に行きました。
千手ヶ浜は亡き立松和平が愛したところで5,6回歩いていますが、
トウゴクミツバツツジの咲く5月下旬が多く、クリンソウの咲く
時期に行くのははじめてでした。

赤沼からバスに乗り千手ヶ浜で下車しました。
草加市自然の家のクリンソウの群生地を見せていただいてから、
ミズナラの原生林の中を歩いて、乙次郎橋を渡ってクリンソウの
群生地に入りました。
途中、原生林の中のところどころにクリンソウが咲いていました。







仙人庵の小川の流れる岸辺にクリンソウが群生し花盛りでした。
敷地は広くバスで訪れる多くの観光客を吸収していました。
水辺に咲くクリンソウはいきいきしていて、カメラを向けながら
花の咲く雰囲気が心地よかったです。

クリンソウの名前の由来は、花が下から階層(段)になって
つぎつぎと咲き、お寺の屋根の先端の九輪(くりん)に
似ているので、クリンソウの名前がついたといわれます。

2,3年前に山の会の仲間からいただいたクリンソウの種を
そのままにしているのを思い出しました。
庭に同じ仲間のサクラソウが生えていますが、クリンソウは
水辺でないと難しそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。