牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

最近の稲ワラ事情

2011-10-06 00:00:08 | 飼料


今月は中国稲ワラの入手難であると取り扱い業者の話である。
東日本大震災以降、全農と関係する輸入業者が中国稲ワラを相当量確保したからだとも聞いた。
セシウムに被爆した宮城県産ワラを利用して出荷制限を受けた関連肥育センター用に確保する目的に加えて、セシウム被爆を受けた東北各県への補給目的などが考えられる。
一方、中国国内に於いても牛の肥育がかなり拡大しつつあり、稲ワラの消費も徐々に拡大しているとも聞いている。
これらの背景を受け、中国産稲ワラが、取り合いとなり品薄になっているという関係業者の説明を受けた。
この一ヶ月間、その影響を受けてか、中国産稲ワラの品質がかなり劣悪になった。
色が腐敗色で異臭を放つ、おまけに販売量を増やす目的で、稲刈り時に水田の地表すれすれに刈り取るためたに、土が付着し飼槽の底に目立つほどである。
このような有り様を回避すべく、予てより複数の取り扱い業者と接触しているが、何れも同様に品薄のために、臨時的に余分に納入することは確約できないと言う。
品薄のため、価格を引き上げざるを得ないとも強気の様相である。
暫くすると、新ワラが出始めるそうであるが、新ワラは水分含量がやや高いために、その影響から品質低下が予測される草である。
毎年、2~3月頃は中国の産地が低温状態で輸出され、中国よりやや暖かい日本に輸入されて保管されれば、温度差から再び湿度を増しカビなどで品質が低下する。
一方9~10月は国産わらの収集月であるが、天候不順が重なり、こちらの方もかなりの品質低下である。
国産稲ワラは、薫蒸消毒を施さないために、肝テツ寄生を防止するために、1年近く保管を要する。
このように稲ワラに限っても、天災や人災、伝染病発生、併せて国策などの影響を受けながら、和牛肥育は行き先険しいのであろうかと危惧しつつの昨今である。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
代替えも選択肢 (彷徨う生産者)
2011-10-07 08:26:59
民事再生手続き中の大規模牧場がUSストローの納品を滞りさせている為に、USストローの投げ売り(23円)されている。中国産稲ワラが35円で手配出来なければUSストローも選択肢の一つだと思います。以前、中国口蹄疫で中国ワラがストップした時期に代替えしたが殆ど問題なかったと記憶している。稲ワラより、気になるのが東北地方の養牛経営が継続出来るのか心配しています。又、再生中の牧場が預託牛を換金しているが、適正評価額が設定出来ず転売出来てない。全農さんは稲ワラの手配より預託牛の飼養に力を入れて欲しい。牛が可哀想です。
返信する
質問なんですが (北の牛飼い)
2011-10-09 20:48:14
自分の地域では水田が1000haほどあるんですが、そのほとんどの稲わらが水田に剥き込まれるか燃やされてます。
その稲ワラを活用できないか?と考えているんですが、肥育にやる稲わらは米の品種によって違うのでしょうか?
また、稲わらに置き換えることのできる粗飼料はほかにないのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんが、アドバイスをいただければ幸いです。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-10-09 21:17:59
コンバインから直でロールを機械もありますしコンバインを長いまま藁が出るようにしてそれを乾かしてロールにしてる所や色々方法はありますよ、機械メーカーさんなどにも聞いたら色々あるかもしれませんよ。

自分なりに工夫するのもいいんじゃないですか
返信する

コメントを投稿