牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

子牛の餌付け

2009-01-29 19:47:34 | 子牛



最近、父親から繁殖牛の管理を任された若者から電話があり、「2月の子牛市に出すのに、餌をなかなか食い込んでくれないが」というものであった。
詳細に聞いてみると、生後数ヶ月目の頃から、乾草と稲わらを半々にして与え、子牛育成用のペレットを与えているという。
粗飼料を与えることはよいが、競り市以前に稲わらを与えていることに、食い込みの悪さの原因があると判断した。

最近の子牛の管理については、以前ブログで紹介したが、3年前だっか、徳之島で200頭近い繁殖牛を家族で管理されている牧場を見させて頂いたことがある。
其処では、生後数日で離乳して、その後3ヶ月間は哺乳ロボットで保育していた。
この間、粗飼料は一切与えず、人工乳と哺乳時用のペレットのみで育てていた。
人工乳には、下痢防止などの添加剤が混ぜられており、殆ど下痢や肺炎などに罹らないとのことであった。
数10頭がいるクリープ房が2箇所有り、それぞれに一箇所の哺乳ロボットが設置されていた。
子牛たちには、ロボットが哺乳量や哺乳時間などを感知させるためのセンサーが装着され、一箇所のロボットに向かって子牛たちが、一列横隊に順番を待っている。
センサーで個体管理が出来ていて、決められた量を飲んでしまえば、ストップされ、順番を割り込んでも、その授乳時間が来なければミルクは出ない仕組みになっている。
次第に、子牛たちはその仕組みを学習するようになり、実に上手に授乳していた。それらの様子は、見ていても楽しくなるような光景であった。
3ヶ月間は、胃袋の中に異物や雑菌などを入れないために、粗飼料を与えない。
人工乳とペレットのみで、胃内にストレスを与えないことから、胃も順調に発達し、子牛も順調な発育をするという。
3ヶ月が過ぎてから、良質の乾草を徐々に与え、増量して粗飼料の利用性を高めることで、ルーメン内環境が順調に発達して、健康な状態で順調な発育が得られるというものであった。

子牛を母乳で育てれば、子牛は生後1月も経てば、母牛の餌を食べることから始まるケースが一般的である。
この様な場合は、生後1~2ヶ月経った頃から子牛専用の飼槽で哺乳時用のペレットを置き餌として慣らし、3ヶ月目から良質の乾草を与える。
子牛市に出す頃までの子牛には、乾草を2~3kgを食い込むようにして、育成用の配合を過食させない程度に与え、繊維が荒く、タンパク質(DCP)の少ない稲わらの給与は、胃に負担となり効率の良い給与法とは言えない。

肥育素牛となった子牛たちには、仕上げ用配合飼料を給与開始する生後15ヶ月目までの粗飼料は、乾草のみとするケースが一般的で、その後から徐々に稲わらに切り替え、1月くらいで本格的に稲わらだけを与えるようにしている。
だから、若者が稲わらを子牛に与えているというのは、乾草だけの場合より、胃にストレスと成りやすく、発育が劣ることになる。
導入牛の中には、乾草よりも稲わらを好んで摂取する子牛がいる。
この場合も、早い内から稲わらが与えられているためであろうと判断している。
乾草を順調に食い込んでくれないと、優れた素牛ではないのである。





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (九州の最北端)
2009-01-30 09:00:48
初めまして。
 毎回楽しくコラム読ませていただいています。
我が家では子牛の時から稲ワラとチモシーを半々で給与していました。
 今回のコラムを拝見し、考えを変えなければならないのかなと思っています。
 例えば、チモシーのみ給与した場合、下痢等は起こさないのでしょうか?
 子牛に一番適した粗飼料は何が一番だと思われますか?
質問ばかりですみません。
返信する
草食動物ではない!? (Piyo)
2009-01-30 19:05:21
(・ω・)/

最近ある獣医さんが言った言葉です。
「1ヶ月齢までの子牛は草食動物じゃないので乾草は一切与える必要はない。」との事。
第4胃がメインの子牛の特性をこの様に表現したのでしょう。

生菌剤を与える以外ノータッチで親に付けっ放しの2週間の間に、
放牧地で青草の味を覚え反芻も始めています。
反芻下手な子牛がたまに口から胃の内容物をこぼしている姿も可愛いものです。
(初めて見た時は慌てて獣医さんに連絡しましたが…。)

放牧地で子牛を育てる100日間、
様々な病気に罹るリスクもありますが、
その分抵抗力の強い健康な牛に育ってくれる事を期待しています。

夕暮れ時、
元気に走り回る子牛達を見るとその日の疲れも吹っ飛ぶ気がします。

(´∀`)/
返信する
粗にして野だが卑でない (黒毛生産者A)
2009-01-30 21:39:03
文献では出ていますが、実際に試した事がありません。もっと詳しく教えて下さい現在、スターターとオーツを給与しています 素牛相場が続落しているので、他の人はワラとかフスマを与えコストを下げていますが、本末転倒だと思います
返信する
九州の最北端さんへ (kuroiusi)
2009-02-01 14:44:45
コメントを有難うございます。

子牛に使用する粗飼料については、どれが一番適しているかは、一概に申しあげられません。
それは、個々の生産者の飼養条件が異なるからです。
例えば、チモシーだけにしても下痢しないかともありますが、それまで稲わらを併用されているのに、いきなりチモシーのみに替えるのは、消化不良から下痢を起こす可能性があります。
草を摂取するようになれば、ルーメン内では、繊維を分解する微生物、澱粉やタンパク質などの一つひとつを分解させる特有の微生物によって、正常な発酵を促して、それぞれの成分の吸収を助けています。
餌をにわかに替えたり、給与量を極端に変えたり、脱柵して盗食した時には、食滞を起こします。
この一因となるのが、餌の急変に細菌類やプロトゾアなどの微生物の活動が対応しきれずに、正常な分解ができないためです。
子牛が始めて粗飼料を摂取するケースは、piyoさんのコメントのように、母牛の餌を見よう見まねで食べるようになったり、子牛専用の餌箱に予め置いて、自然に取るという具合だろうと思います。
最初から盗食様に過食することはあり得ません。
その時に、与える粗飼料としては、良質のチモシーやイタリアンライグラスなどの乾草を徐々に増量していくやり方が好ましいと思っています。
その粗飼料の種類については、フェスクとか、オーツヘイなどよりも繊維が細く柔らかいものであれば、とくにこだわる必要はないと思います。
これまでの経験から、子牛に向いている如何を判断されて、品質にあまりバラツキのないものを使用されることが大事だと思います。
微生物の働きを潤滑にするために、使い始めた粗飼料は、他に替えることなく使い続けられる方が無難だと思います。
反芻動物には、粗飼料も濃厚飼料もそれを変更したい時には、期間を要して少しずつ変更することが不可欠だと考えています。



返信する
piyoさんへ (kuroiusi)
2009-02-01 15:02:14
piyoさんのように、放牧を取り入れた繁殖育成は、牛にとって理想的な生息環境だと思っています。
最初から出荷まで舎内で飼う場合は、親牛の繁殖成績や子牛を如何に効率的に飼うかが念頭にあり、そのためにきめの細かい管理が要求されます。
放牧の場合は、いきなり生草を食べるようになります。一過性の下痢を伴うことがあっても、その後変化のない飼い方で、問題なく、足腰の強靱な子牛たちが育つはずです。
放牧では、舎内と異なり、ウイルスなどの影響を受けにくいとされています。
また、生草や土に含まれるミネラルなどの影響を受けることで、疾患に強くなるとも言われています。
成畜に成れば、土を好んで食することがあり、ミネラル等の補給のためと言われています。
そのことを意識して、土を舎内に持ち込んで与えているケースもあると聞いたことがあります。
piyoさんの放牧場で、疾患が出る云々とありましたが、どのようなものでしょうか。
返信する
黒毛生産者Aさんへ (kuroiusi)
2009-02-01 15:18:37
「本末転倒だと思います」と伺いましたが、わらにふすまだけでは、商品価値云々の子牛は育たないと思います。
子牛が生まれて成畜になるまで、そのステージ毎の目安となる日本飼養標準(中央畜産会編)があります。
最近は皆さんその様な飼料を基に牛を飼われていると思いますが、これらを参考とされ、例えば、体重100kgの去勢牛の場合に、DG0.8kgを維持させるには、DCPやTDNなどの必要量が一覧表で提示されています。
その冊子の後半には、粗飼料や濃厚飼料について種類毎の含まれている成分表があります。
牛の大体の大きさからして、わらとふすまの給与量から、必要な成分量を満たしているかが、理解できます。
後は、成分だけではなく、それらを吸収できる品質の餌であるかどうかを見極めることだろうと思います。

返信する
スターター (カウくん)
2010-05-30 20:08:08
はじめまして 、この記事を興味深く読ませて頂きました。私は生後3ヵ月までスターターのみの給与方法をしていました。しかし、ある県職員のかたに、そんなやり方したら肥育成績が悪いはずと指摘されました。結果粗飼料を与えながらした途端、発育の仕方が変わり戸惑っています。スターターの与え方、粗飼料をいつから与えた方がよいか未だに悩んでいます。素人に近いので詳しく教えていただけたら助かります。
返信する
Unknown (Benny Chan)
2023-04-02 05:45:38
宮崎牛は有名ですが、実は今この肉牛にぴったりの全株のトウモロコシ青貯蔵飼料があります。わが社はこれらの飼料を輸出していますので、ご検討ください。私たちは中東で多くの顧客の肉牛とラクダがこれらの飼料を食べて、効果がとても良いです。
返信する

コメントを投稿