直近に出荷した500頭について、肝膿瘍の発生率を調べたら、出荷牛の25%弱であった。
そこで、導入した産地別に、発生率を調べたところ、7つの市場の内、2市場が約35%を示した。
この2市場産の牛は、何れも平均的に栄養度が高く、導入時のDG(生時体重30kgとして)が0.9~1.1kgに分布する割合が同様に高い。
優れた増体を示しているが、この背景には濃厚飼料重視の飼育法が判断できる。
つまり粗飼料の給与割合が低く、濃厚飼料の給与割合が高い牛特有の立派な子牛である。
このような子牛は、導入後粗飼料の食いつきが悪く、配合を好んで摂取する。
このような子牛は、基本的な腹作りが出来ず、ルーメン壁が発達できず、あげくルーメンパラケラトーシスやアシドーシスに繋がりやすい。
従来から導入している4つの市場産は10%台で安定している。
また、体重が220~240kgでの発症率は皆無であった。
その他、生産者個々を見た結果、同じ生産者が複数発症したのは、6生産者であった。
以前、肝廃棄を発症するような牛は肉質が期待できると聞いたことがあるが、5等級に判定された割合は、発症牛の20数%であり、枝重が450kg以下も同様であり、肥育後半に発症するタイプと、20数ヶ月までに発症するタイプのケースが認められた。
各市場の出荷名簿の中に、理想的な仔牛の飼い方が記述されているが、このマニュアルを踏襲して市場性の高い子牛生産を期待している。
そこで、導入した産地別に、発生率を調べたところ、7つの市場の内、2市場が約35%を示した。
この2市場産の牛は、何れも平均的に栄養度が高く、導入時のDG(生時体重30kgとして)が0.9~1.1kgに分布する割合が同様に高い。
優れた増体を示しているが、この背景には濃厚飼料重視の飼育法が判断できる。
つまり粗飼料の給与割合が低く、濃厚飼料の給与割合が高い牛特有の立派な子牛である。
このような子牛は、導入後粗飼料の食いつきが悪く、配合を好んで摂取する。
このような子牛は、基本的な腹作りが出来ず、ルーメン壁が発達できず、あげくルーメンパラケラトーシスやアシドーシスに繋がりやすい。
従来から導入している4つの市場産は10%台で安定している。
また、体重が220~240kgでの発症率は皆無であった。
その他、生産者個々を見た結果、同じ生産者が複数発症したのは、6生産者であった。
以前、肝廃棄を発症するような牛は肉質が期待できると聞いたことがあるが、5等級に判定された割合は、発症牛の20数%であり、枝重が450kg以下も同様であり、肥育後半に発症するタイプと、20数ヶ月までに発症するタイプのケースが認められた。
各市場の出荷名簿の中に、理想的な仔牛の飼い方が記述されているが、このマニュアルを踏襲して市場性の高い子牛生産を期待している。