牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

素牛について考える。

2016-09-29 23:11:50 | 素牛


肥育素牛をセリ落とし、子牛登記を確認すると、血統に不足はないはずなのに母牛の育種価が見事?にCCCCCCでガックリすることがある。
子牛市場によっては上場時の体重が総じて小さく200~240kgのレベルの子牛が出てくる。
そのような小さな子牛でも現相場は80~90万円台で、Kg単価は3,500円以上となる。
大市場では300~350kgの子牛でも平均的には80~100万円で競り落とされ、kg単価は2,800円程度である。
肥育して出荷する時点では、素牛価格が50~60万円の時なら小さな子牛でも採算は合っていたが、今ここに至り前述のようなセリ価格となれば、250kg以下の素牛では、採算割れはほぼ確実となる。
赤字になる子牛については、余程の理由がなければボタンは押せない。
なぜ赤字だろうか。
多少の個体差はあろうが、素牛の増体能力(DG)は、肥育期間を通して小さい牛では0.6~0.65kg程度であり、大きい子牛は0.7~0.8kg程度になる。
大まかな数字であるが、肥育期間が21か月間であれば、小さい牛は増体量は400kg前後で終了時体重は620kgで出荷目減りして枝肉量は約420kg、単価2,500円なら内臓等を含めた仕切り額は115万円にしかならない。素牛代85万円、肥育経費45万円で130万円となり、販売価格には及ばない。
枝肉単価3,000円で採算が合う計算になる。
大きな子牛なら枝肉量525kg、単価2,500円で145万となり、1頭5万円の差益は確保でき、単価を上げればその倍にも3倍にもなるはずである。
さて、文頭のCCCCCCの話であるが、~血統に不足はないのに~の原因は、予想に過ぎないが、上場時の小さな体重が大きくかかわっている。
前述のようにDGが低く、仕上げ体重が小さいために総じて、枝肉の格付結果では、枝重、ロース芯面積、ばら厚、皮下脂肪厚、歩留基準値、そしてこれらのマイナスの相乗効果が脂肪交雑に表れてオールCになる可能性が高いのではと判断している。
そのために両親の潜在能力が肥育の結果では発揮されないまま、母牛の育種価に反映される。
子牛の体重が小さい結果は、その母牛の育種価にマイナス要因となっているのである。
つまり、子牛生産者、市場関係者の方々には、これらの問題をご認識していただくことが、肝要かと危惧している。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
冬季の発育の良い子牛 (脱サラの牛飼い)
2016-12-20 07:55:52
秋から冬にかけて生まれた子牛で発育の良い子牛が出荷の頃には普通以下の子牛にということが毎年ありました。そんな子牛は3ヶ月頃?から汗または体毛表面に結露がみられます。昨年末もそんな子牛がいたので対策として毛刈をしたところ発育停滞がなかったように思ったので今シーズンも実施中。冬の毛刈なので寒気が来るときは避け、念のため夜は保温灯を付けています。読者の方でもいいので御意見お聞かせください。
返信する
宮城全共での出品牛の誘導 (脱サラの牛飼い)
2017-10-04 09:36:58
宮城全共見てきました。混雑や時間の関係で3区17~20ヶ月若雌の部分しかみられませんでした。出品牛の誘導が気になりました。有力県の人でも牛を誘導するのに追綱を強く頻繁に使っていたり、静止時も頭を不自然に高く保定し、優点を引き出せていませんでした。実際背線は緩く見えていました。o県の人は追綱を柔らかに使い牛を自在に動かし、保定時も牛の顔をさわることなくよい緊張感で静止させていました。素晴らしい。なぜ共進会の時に頭をあんなに高く保定するのでしょうか。不自然だし、きれいに見えることはないのに。乳牛は特に顕著です。なぜ?????
返信する
正姿勢時の頭の位置について (繁殖農家30代)
2017-10-28 12:43:36
宮城全共出品者の一人です。
頭はおおよそ体上線と耳が一直線になるように、顎は引かせて鼻先が上向きにならないようにと指導を受けました。
しかし、調教が不十分な牛を強引に抑えつけると、牛は鼻木を嫌がって顎を上げますから、結果的に頭が上がっていたのではないでしょうか。調教の行き届いた牛は綱の微妙な張り具合で頭の位置を理解し、柔らかな綱の動きだけで正姿勢を取ることができます。
ちなみに、これは個人的な感想ですが共進会で優秀な成績であることと、調教の度合いはあまり比例していませんでした。会場でバタバタと動いていた牛が上位に出て、逆に多頭出品区でもピタッと静止させている出品牛が下位であったりしました。調教の良し悪しが共進会の評価になることはよほど僅差の時でなければまずあり得ないでしょう。
そういう意味では、純粋に共進会上位入賞のために牛の外見に磨きをかけた出品牛は、調教など二の次だったのかも知れませんね。
私はもっと調教の部分が共進会の評価項目になればと思いますが、結局は枝肉成績に直結しませんから、そういう評価・取り組み方なのだと思います。
私としては鼻木を掴んで牛を固定したり、人間のほうが前を歩いて牛を「引っ張る」のもやりたくないです。
返信する
種牛性の要素とは? ついでに 寒さ対策の毛刈実施 (脱サラの牛飼い)
2017-10-31 22:57:13
繁殖農家30代さんコメントありがとうございます。でも共進会初心者が言うのも何ですが、種牛性には従順性や自然姿勢での背腰の強さを見てほしい。繋ぎ運動の延長線での姿勢のままを見るのはなんかなあ。繋ぎ運動はあくまでトレーニング、その結果は自然姿勢と思うのですが。
いよいよ日本海側は雪のシーズン。湿った夜には、発育のよい子牛ほど表皮から発散された蒸気が体毛表面で結露し1日中身体を冷やします。みるみるうちに発育の悪い子牛に。その対策に毛刈、新陳代謝も良くなるようで食い込みが良くなります。ぜひお試しを。12月から3月ま天気予報とで相談して毛刈の日を決めてください。
返信する
登録について調べていたら (脱サラの牛飼い)
2017-11-15 20:39:54
登録について調べていたら、過去のこのコラムの『基本登録、本原登録』にたどり着きました。改めてこのコラムがたいへん参考になることを認識しました。この記事のコメントを読んでいて、DGのことにふれていたので、今更ながらの追加コメントをします。DGはやはり1日当たりの増体量kgとすべきと思います。当地域では日齢当たりの体重は『日齢体重』と言って区別しています。
実は当地域では高等登録牛があまりいないようなので、自分自身と地域への発奮材料になるよう我が家の6産の牛が取れないか調べていたのですが、後継牛不足で資格無しでした。
返信する
飲み水の冷たい時期になって、去勢子牛の尿石が心配 (脱サラの牛飼い)
2017-12-22 19:47:45
尿石の発生要因は複雑というか色々というかよくわからないのですが、要因の1つには摂取飼料のCPの高さがあると思います。当地域の子牛育成用配合はCPが19%と高いため冬になると陰毛のネチネチ感が気になります。その対策として我が家ではリン含量が非常に少ないビートパルプを配合飼料に20%含まれるよう添加しています。それでもやはりネチネチ感が出てくる子牛が散見されます。
返信する

コメントを投稿