牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

中国産稲わらの品質

2010-04-14 23:34:22 | 飼料
                中国産カットわら



導入している中国産稲わらの品質に、このところ問題が生じている。
これまでも、中国稲わらの納入業者を替えた形跡がある程、品質が一定しないことがままあった。
最近になり再び劣悪な稲わらが数回に亘り納入され、その都度交換した。
品質に問題のない稲わらは、色もまずまずで、カットわらのため結束ひもを解くとぱらぱらと扱いやすい。
品質の悪いわらは、黒っぽく変色していたり、かび臭さや異臭がする。
通常稲わらの品質を判断するのに、先ず色を見て判断することが一般的であるが、色だけでは信用出来ないことが起きた。
見た目では通常と全く変わらない品質であったが、牛等の食いが極端に止まったのである。通常の1/3程度しか食い込まない。
異臭がすることもないのに食い込まないため、とりあえず、同時納入の1車全てを交換した途端、以前の食い込みに戻ったのである。
稲わらを牛らが食い込んだ時に、口内で刺激を感じたのであろうと急遽対応した。
通常16梱包一括りを黒いロープで括られてコンテナなどで納入されるが、今回はその一括りの4梱包に1梱包が過熱状態で腐敗臭がするものが混ざっていた。
納入業者によれば、中国からそのままの状態で入ってくるので、その原因がわからないと言い、とりあえず再び交換することとなった。
通常なら、考えられないことであるが、中国から出国までに、湿ったわらとそうでないわらを混ぜ合わせたであろうことが想像できる。
このようなことは、以前にもよくあり、カットわらをビニール製のネットでくるんであるが、そのビニールネットの色がとりどりに混ざってきたことも数回あった。
加熱処理を開始した頃は農水省の関係者が中国に常駐していると報告があったが、現在はどうであろうか。
このようないい加減な品質管理を徹底して指導出来ないものであろうか。
日本への輸出条件が整備されていないためのいい加減さである。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リスクがいっぱい (ユッティー)
2010-04-16 13:52:30
中国に品質・安全を求めても無駄な事。中国では貧富格差が益々広がり民位は下がる一方です。中国研修生を見ていたら年々レベルが下がっています。輸入に頼る日本畜産業界は益々リスクが高くなる。韓国で口蹄病が多発していますが、いつ日本に飛び火するか心配しています。今後の方向性としては飼料稲・飼料米・食品粕を使わざる得ない状況になってます。上級肉を作るにはリスク高の単価安、リーズナブル肉を作れば低リスクの単価高になっているように思えます。又、新マルキンの掛け金が発表された。肉専で32800円/頭皆さん準備できますか?益々、素牛は下がると考えています。如何ですか?
返信する
新マルキンの仕組み (松坂熊吾)
2010-04-16 21:08:21
農水省は前期まで交付金を多く給付して生産者の意欲を上げたが、今期は前期分の借入金を穴埋めする為に掛け金を3倍にした。補填金は嬉しいが雑収入申告で所得税を科せられる。農水省に尻を叩かれ挙げ句の果てに税金を取られる。日本の農政は一体どーなっているんだろう?kuroiusiさんの今後のビジョンをコメント下さい。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-04-19 19:41:41
本当に厳しくなるのはこれからですね。先行き不安と思ってたのが現実化してきました。日本の畜産業は先が恐い((゜Д゜ll))
返信する
口蹄病 (肥育生産者A)
2010-04-20 12:24:29
今日、宮崎県都農町で口蹄病が確認された。約10年前の状況を想定して対応しなければならない。東国原知事が早い対応すると思われるが、近県の肥育生産者は冷静な判断をして対応しなければならない。近県の素牛市場で下落するがリスクを背負ってハイリターンを狙うかは貴方次第。
返信する
警戒警報 (Unknown)
2010-04-21 16:40:59
都農町に続き、川南町でも口蹄疫が発生した。原因はどうも中国稲ワラらしい、パフォーマンス東国原知事の対応で今後の被害度合いが変わってくる。利害を考えず徹底的に封じ込めてほしい。やっぱり飼料稲を検討する時期にきているのかな?
返信する
Unknown (Unknown)
2010-05-02 19:34:58
14・15例目発生した政府は何をやっているのか?川南町かわいそう!早く対応しなければ川南町の畜産は全滅する。
返信する

コメントを投稿