牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

TPP問題と国力

2011-01-22 00:54:07 | 牛の餌

TPPへの加入問題は我が国の食料自給率を低下させる恐れを波乱でいる。
我が国の同自給率は既に40%を割り込んでいるとも言われている。
この現実は角度を変えれば、日本は如何に国力の小さき国であると言わざるを得まい。
また、この事実は我々日本人の将来に大いなる危惧となっているを実感せねばならない。
日本の現状は、10人のうち6人が外国産食料に頼っていることになる。
今、日本の経済人や日本政府は、経済政策の失敗を重ね、経済不調がらみから将来展望を見通す能力に欠けていると言っても過言ではなく、その自信の無さから係る外圧にも消極的な対応を余儀なくされ、指導性に失している状況下にある。
戦争さえ勃発しなければ、食料は外国から安定的に買えるから自給率を案じることなどないという安易な思考を輸出関連業界の関係者らは豪語している。
取り方によれば政府の姿勢にも同様の感は否めない。
これらの思考は、他人を軽んじて我が懐の富だけを優先する思考の何ものでもない。
食料生産国において、戦争が起きる、口蹄疫や新型インフルエンザなどの伝染病、燃料などエネルギー源の枯渇や政治的枯渇、尖閣諸島問題に見るような領土争いなど、これらは何れも一発触発で予断を許さない状況下にある。
そのような事態に至れば、食料などの輸入はたちどころに滞ることになろう。
その結果、日本人が飢えに遭遇することは、かなり高いレベルで起こりうることは専門家なら想定できるはずである。
フランスは同自給率130%を確保している食料大国であり、GDP世界2位の中国、3位の日本よりも、フランスの国民生活は遙かに豊かであるという。
つまり、自給率を上げ国力を高めることが豊かさの原点なのである。
この一年間においても、世界的な気象異変の影響から、穀類の生産量は減少し、そのためにロシアや中国などへの需要が増加したため、小麦やトウモロコシなどの輸入は高騰を持続して、我々畜産業でも今後益々悪影響をもたらしかねない情勢となっている。
TPPに加入して係る産業を安定化させたい関係者の意向はわかるが、その加入により、農業など第一次産業が漸次影響を受けるは火を見るより明らかである。
その結果、食糧自給率はさらなる低下現象を来すことになる。
政府はTPPに加入する意向であり、農業振興対策を強化すると言っている。
海外から超安価な食料が輸入されれば、農業対策どころではなくなる。
TPPから食料関連産物の輸入制限がない限り、政府の抽象的な食料政策目標が成就する手だてはないのである。
諸外国は自国国民の経済発展のためにTPPへの加入を求めている。
日本も国民生活安定のために、国力増強のために独自の政策を打ち出すべきで、TPPの加入には断固反対である。

低温時の水管理

2011-01-19 23:18:13 | 牛の管理
最近のように厳しい低温が持続状態になれば、前述したようにウォーターカップの管理も大変である。
当方では、水源を山間のわき水を利用していることから、ウォーターカップが設置されている畜舎では、舎内の4隅のウォーターカップの直下にドレンホース(写真上)を設けて夕方になれば、僅かずつ垂れ流しして凍結を予防しているが、それでも早くて午前10頃までは断水状態である。





今回の降雪では、牛らの運動場でも約30cmの積雪となった。
南国育ちだけに屋内での時間を多くとるであろうと思っていたが、牛らは太陽の日差しとともに雪中に出て難なく過ごしている。
北海道では、降雪時にホルスタインや羊などを雪中行軍させて、体力増進や蹄の病気を予防させている映像を見かけることがある。
以前筆者も運動場の雪上で昼寝している繁殖牛を見かけたことがあるが、牛らは意外と雪の低温などは然したることではないのかもしれない。
そのようなことを考慮すれば、冬季に降雪を体験させることは家畜らには、健康増進につながるもの考えられる。
しかしながら、肥育牛の場合は、寒冷時の体温調節維持には、通常時より必要以上の栄養補給が必要となり、飼料効率は低下しているはずである。

雪の当たり年

2011-01-18 19:50:38 | 牛の管理


当地は関西地方であるが、今年は例年以上の大雪に見舞われている。
山間地であることも一因しているようである。
そのため、今朝の気温は氷点下7~8度を記録したため、自宅から約15kmの全線アイスバーン状態であった。
主要道から外れて、他に通勤者の居ない田舎道をおよそ1km程度入った1車線幅の坂道の先頭に大鋸屑を満載した大型車がスリップ状態で立ち往生し、当センターの職員7台の通勤車が右往左往するという事態となった。
いつも早朝に和歌山から搬送してくるトラックであるが、とりあえず通勤者を脇道に待避させ、トラックをバックさせて車道を確保した。
当車はそれから約2時間後に到着したが、タイヤチェーンを装着しての再発進だったようである。
普段雪道には慣れている車両であっても、現地では思わぬ事態は起こるものである。

高校生頑張る

2011-01-14 23:50:17 | 牛の管理

今月1月10日夜、NHKBS熱中スタジアム「牛が碁盤に」を拝見した。
同番組の内容は、岡山県新見高等学校生物調査部畜産斑か和牛の碁盤乗りを伝承するためのクラブ活動を紹介したものであった。
今では牛の碁盤乗りを実施しているケースは滅多に見られなくなったが、それを千屋牛で知られる新見市の高校生が部活としてその技術を習得しながら、学園祭などで披露し地元民から拍手喝采を受けるなど、和牛の伝統的な技を地域一帯となって継承している様子に感銘を受けた次第である。
「調教は、わが国の貴重な農耕文化の一つである。しかし、現在では、本格的に調教された牛は、国内でも十指に入る程度ではないだろうか。インターネットによると、岡山県立新見北高等学校では、地元に伝わる伝統芸能牛の「碁盤乗り」を学校の特色作りにと、1996年から教諭と生徒たちが放課後と休日返上で連日懸命にとり組んだ結果、その翌年秋には、見事に「碁盤乗り」を復活させ、伝承しているとのことである。パソコン相手に、思わず拍手喝采した。」
この記事は、05年に肉牛ジャーナル誌に掲載した記事であるが、同校は、その後合併により新見高校となっている。
和牛産地の高校生による部活が、地域産業に関連しておよそ15年間脈々と継承されていることに、関係の指導者および学生諸氏に敬意を表する次第である。

筆者は59年、島根県にある国の施設において、和牛の基本的な調教を習ったが、その経験から、テレビ画面に紹介された高校生の部活で、賢明に碁盤乗りを成功させる若者たちの姿を拝見していて実に頼もしげに思えた次第である。
素晴らしい彼らの活躍に、水を差すようで恐縮であるが、碁盤乗りは手綱一本で操る調教の究極的な技術であるが、同校の場合は、手綱一本での調教を基本的としては居なく、牛とのコミュニケーションを深めながらの手法による碁盤乗りの成功であった。
本来碁盤乗りや橋渡りなどの技術は、基本的な調教の技術から生まれたものであった。
農耕牛を繰って鍬や荷車を動かすために欠かすことの出来なかったのが調教であるが、その理念を伝統文化の継承には、是非取り入れて貰いたいが筆者の願いでもある。
そこから生まれた碁盤乗りは、さらに美しさが加味され、見るものの心を打つはずである。
写真は、石原盛衛著「実用和牛百科」による。

牛肉の年末消費の一例

2011-01-07 19:46:09 | 牛肉






写真の表は昨年末に、あるお肉屋が年末セールとして売り出した販売結果を表したものである。
年末特有のご馳走的な消費者の雰囲気の中での結果であり、これが一般的な傾向であるとは責任は取れないが、販売傾向の一例として貼り付けたものである。
上の表は、時節柄すき焼き肉の消費が総重量及び総価格ともに最も高く、いずれも全体の30%以上となっている。
意外であったのは、重量比で2番目に内臓・すじが24.3%と21.2%の焼き肉用を上回ったことと、ステーキが僅か3.2%と低調であったことである。
内臓等の割合が高いことは、このところの牛肉消費が今一であったことを裏付けるもので、消費者は安価な部位を選択したことが伺える。
本来の精肉部位(すき焼き肉・しゃぶしゃぶ・焼き肉用・ステーキ)は、全体の64.3%であった。
また、下の表ではすき焼き肉と同部位であるしゃぶしゃぶを加算したものを販売単価(100g当たり)別の販売重量及び販売価格の割合を示したものであるが、重量比では単価500円(写真)が32%で最も高く、次いで700円、900円と続いている。
お肉屋によると前年度より10数%の売り上げ増になったが、従来正月用には高級牛肉の消費がこの数字より2~3倍はあったが、その分価格帯の安いものになっているとのことであった。
その安価な部位としては、全国的に人気の高い内臓肉に表れている。
肥育生産者のサイドからの要望としては、枝肉基準値のAランクである72%以上の精肉の消費が実現してくれることである。


雪で遊ぶ牛たち

2011-01-06 19:28:31 | 牛の管理

運動場脇に雪かきした雪が山積みされていたら、南国生まれの牛たちには珍しいのか、雪に寄り添って雪を食べるなどして遊んでいる。
牛は意外と寒さには強い。
以前屋外肥育を経験したが、当時は氷点下15℃以下になることは少なくなかった。
それでも、氷点下10℃位までは増体したが、それ以下になれば、摂取養分が低温に堪えるために消費されたのか、増体に必要な採食がなかったためか増体はしなかった。
最近は温暖化の影響から氷点下10℃以下に下がることもなく、増体には支障を受けることはない。
ただ、根雪となれば朝日が上がる時刻になれば、鼻水が凍る氷点下10℃以下になり易い。
氷点下になれば、牛らの水管理が大変である。
とくにウォーターカップの場合は、午前中は通水しないことも珍しくない。
水槽型であれば垂れ流し状態なので凍ることはない。
北海道の牧場などでは、ウォーターカップが地中に埋められているために、水が凍ることはないと聞く。
凍てつくと、アイスバーン状態になるために、車走行中は緊張感が抜けない。

新年は豪雪から

2011-01-05 19:17:40 | 牛の管理
新しい年の始まりは、思いがけない除雪作業から始まった。
畜舎周辺は30cm前後の積雪のため、堆肥調整専用の大型ローダーや2機のボブキャットローダーでの除雪作業で大童の状態であったと聞く。
それよりも、生活道路から奥まった箇所にあるセンターへの通行に一苦労しながらでもあったようである。
そのような折り、筆者が古希を迎えるとあって、孫連れの子供らが帰省したため、その対応で正月は元日から自宅で過ごし、センターの大童など知るよしもなかった。
若者たちがそれを気遣って、その様子は知らせてこなかった。
大童は、さらに豪雪がらみのダブルパンチであったことを、後で聞かされた。
除雪後暫く経ってから、牛が「もうもう」鳴き始めたらしく、調べてみたらウォーターカップが断水状態で、貯水槽を覗くと底を付いていたために、大型ローダーで除雪しながら約2km近い水源地まで辿り着いたところ、杉の巨木3本が水源地の予備タンクへ倒伏して手がつけられない状態であったらしい。
同予備タンクに接続された直径75mmの塩ビパイプが、倒木の影響で外れていたという。
急遽総動員で、チェンソーや鋸や鉈などと補修用の塩ビパイプなどを調達して、沢までの雪をかき分けて、倒木を切断し片づけてから修復工事を行い夕方には復旧したようであった。
それにしても、いつもの正月は早めの飼料給与後は当番を残して早引けしているのだが、今年の元旦はそれどころではなく、終日しっかりの作業であったにも拘わらず、誰一人と愚痴などこぼすやつは居なかった。
このような時は、事態収拾能力を有する若者たちが多いと言うことのメリットを実感している。