牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

給餌の機械化効果を目算する

2011-09-23 19:33:21 | 肥育

当センターでは給餌作業の機械化は、稲わらクラッシャーぐらいで、殆んど進んでいない。15棟ある各畜舎は古く、1棟当たりの平均飼育頭数が70頭程度であるため、機械化してもペイしないと判断してきた。
配合飼料等は全て手やりだが、その長所として牛の観察が行き届き疾病率は極めて低く、死廃率は1%未満であるが、手やり斑のために肥育成績にも斑が出やすい。
そこで目下、自動給餌器などの機械化を考慮中である。
同器を導入するには、その設置効果が具体的でなければならない。
機械化することで給与量が一定し複数回給餌する効果により、日量の摂取量が増加することから、増体効果が期待出来、その相乗効果から肉質の向上も実現することが予測出来る。
つまり枝肉量の増加と肉質の好転により枝肉の販売金額も増大する。
一方、同器の設置費用は単純計算では1頭当たり3~4万円の設置費用が掛かる。
大型センターなどでは、費用負担が大きいために、契約飼料メーカーなどに設置負担させているケースもあるようである。
改めて、機械化の目標として、枝肉量を5~10%増加させ、肉質の向上をはかり、その結果枝肉単価を5~10%上げることを最低の目算とした目標を立てた。
これが実現することで、従来の販売額より1頭当たり最低(5%増)でも7~8万円増加することになる。
摂取量が増加した分の飼料代約1.5万円を差し引いても5.5~6.5万円の設置効果が見込める計算となる。
設置可能な畜舎550頭で約2,000万円が必要であるが、設置後軌道に乗れば、少なくても400頭出荷することで、ペイする計算となる。
機械化の効果は、現実にはこの程度の設置効果ではなく、上物率が安定的にアップしたと実施センターの畜主から聞いている。
大型肥育センターの大部分が機械化しているが、労働力の軽減だけでなく、肥育成績の向上に繋がるからである。
投資をするからには、この程度の設置効果に見合う心意気と日頃から意欲的に高い飼育技術を生かす実践が不可欠であり、その挙げ句経営効果が得られるはずと睨んでいる。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (子牛)
2011-09-24 05:16:47
自動は型をしっかり選ばないと重さでなく体積で計る物などはトウモロコシなど大粒の物と粉じょうの物のたまり方でかなりKにムラがあります。

また大型機械や扇風機等による振動でも、しまったりしてムラがあります。
少しの誤差でも毎日あれば凄いです。

最後は人の手加減です。

ただ五千頭近くを30分程度で終わらせられ観察に時間を使えるのは確かです
返信する
子牛さんへ (kuroiusi)
2011-09-24 07:12:33
早速に貴重なコメントを有り難うございました。素人には予期できない様々な現象があることを念頭に検討すべしとお知恵を頂戴しました。参考になります。
今後もよろしくお願いします。
返信する
Unknown (べご)
2011-09-24 13:20:47
インスリンの関係で、給与回数は少ない方が増体すると記憶していたのですが。
つまり1回給餌が一番増体量に富むと。
返信する
かなりの皮算用… (烏賊の金ф)
2011-09-24 20:57:32
仔牛さんのコメが正確です。パイプラインでの自動給餌器は畜主のリクエスト通り、給与量がコントロール出来ず増体効果は見込めません。自動給餌機器メーカーはキロ単位でセールスしますが、実際は困難です。又、複数回給餌による日量摂取量増加で増体を予測されていますが、乳牛と違い摂取量は思ったより増加しないと思います。省力化は給与量メーター付のリフトがコントロールでき良いと思います。
返信する
価格低迷でブレる? (牛好き素人)
2011-09-24 23:30:28
4~5年前から価格低迷が続き、どちら様も資金切れで牧場運営にブレが出ている。確かに素牛のレベルを下げるとか、餌代を切り詰めるとか、餌を食い込ませて枝重を確保するとか、手段は色々あるがどれもリスクを伴います。まあ~アグラの整理が付くまで何をしても利益はでない構図です。ただ今は我慢して凌しかありません。肥育業界のリストラは後2年で片が付きますと予測します。書き込みの枝重は、肥育牛が食べたい量を確実に給餌してブレ無い事です。不安定な時にブレるのは牛飼いのプロではありません。
返信する
やっぱり… (Unknown)
2011-09-26 22:29:53
やっぱり、生き物相手にいい肉を作る為には、機械化は無理と言う事ですね…。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-09-27 18:41:43
無理かどうかは分かりませんが難しいと思います。

ただ、コスト計算すると経営的には規模によってはいいかもしれませんよ。

いい牛だから経営が安定するわけでもないですからね、素牛代やコストしだいでわ
返信する
彷徨える生産者 (今日の情報~)
2011-09-27 22:15:14
東京市場では、但馬系のモモ抜けした鹿児島産が5等級で2300円するらしい…。同じ5等級でも東北産は1100円らしい…。これが風評格差ですか?仲卸しさんはコザシ入った抜けのいい肉は値を付け、アラザシの脂質の悪い肉は敬遠するらしい…。系統に但馬系は必ず必要だと思いました。いい牛より、手間を掛けいい肉を作りましょう。
返信する
今日の情報~ (彷徨う生産者)
2011-09-29 22:35:40
東北産のゼオライトが売れているらしい…。在庫不足気味ですけど…。セシュム物質を吸収したり、アンモニア臭を吸収排出したり、ルーメン環境を改善したり…。家畜の体質改善にメリット効果が実証されているらしい。添加量は給与量の2~3%で増体すれば機械化より手取り効果はあるようですね…。
返信する
自動給餌機より手やり (素人生産者)
2011-10-29 21:09:28
と考えています。
今使っているのはベルコンの回転量で量を変化させますが、0.1~1kg(平均0.5kg)位の誤差があります。飼料の切替の時は神経を使うのは手やりと同じです。中期以降が楽なのはありますが牛の反応や残滓が見えないので手やりが良いかと思います。
AI搭載で残滓量と牛の反応を判断してくれる自動給餌機があれば良いのですが。
返信する

コメントを投稿