あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
年末年始の休みも大学通信教育の試験準備などでがんじがらめな状態で、こちらに書く余裕もありませんでしたが、いい加減に更新しないとお正月も終わってしまいますので、とりあえず短く。
ちなみに私の出勤は明日から。
初詣にはこだわりがないので行かないことも(が)多いのですが、例外的に、1年の中で夏でも冬でも思い立った時に、ごあいさつに行く所があります。先日、行って来ました。
一般に「宗吾霊堂」とか「宗吾様」と呼ばれている、成田にある東勝寺です。
最寄駅は、京成本線「宗吾参道」駅です。
このお寺は、桓武天皇の時代に征夷大将軍・坂上田村麻呂が、房総を平定した時に戦没者供養のために建立されたのだそうですからかなり古いです。成田山新勝寺が有名ですが、新勝寺は東勝寺より新しい寺という意味で、この名がつけられているとのことです。
「宗吾霊堂」は、江戸時代の「義民」佐倉(木内)惣五郎=宗吾 を祀っています。佐倉惣五郎は、日本史の教科書にも出てきます。どういう人だったのかというと、おおよそ以下のようにまとめられます。
4代将軍徳川家綱の時代のことです。
打ち続く凶作と過酷な重税に苦しむ農民たちを救うため、木内惣五郎(佐倉宗吾)ら6人の名主たちが幕府に農民の窮状を訴えました。
しかし、その訴状は受入れられず、木内惣五郎は、当時禁じられていた将軍への直訴を決行。この直訴により、農民たちを苦しめていた重税が見直され、村々の願いはかなえられましたが、惣五郎は処刑されることに、惣五郎の家族までもがその対象となり、承応2年(1653年)8月3日、幼い子供らまで刑に処せられました。まさに命がけの直訴でした。
それから100年後、宝暦2年(1752年)、佐倉藩はその失政を悔い、木内惣五郎の名誉を回復し、「宗吾道閑居士」の法号を諡号(しごう)し、以来「宗吾様」と呼ばれるようになりました。
今では江戸時代の義民・佐倉宗吾様が祀られているお寺として、全国の信者が参拝に訪れています。(成田市観光協会オフィシャルサイト「FEEL成田」から引用させていただきました。)
http://www.nrtk.jp/contents/midokoro/07_sougorei/
福沢諭吉も、日本の歴史の中で、義民と呼べるのは佐倉惣五郎だけだと言っているそうです。
日本史の教科書・受験的には、代表越訴型一揆 → 惣百姓一揆 → 世直し一揆 と、江戸時代の一揆の形態が変わっていく、という所で出てくる名前です。佐倉惣五郎の直訴は代表越訴型一揆ですね。
私は、小さい頃に読んだ漫画日本の歴史で描かれていた佐倉惣五郎に感銘を受けて、大好きなものですから、こういう人にゆかりのある所なら、ということと、ここへ向かう道中がとてものどかで静かなので、時々ごあいさつに行きたくなります。
ということで、突然思い立って行って来ました。
今回は、本堂の建物にかかっている額をなんとなくぱっと撮ってきました。徳川家達さんの筆になるようです。煙の中にユーレイさんとか見えますか?

「宗吾父子の墓」も境内にあります。子供達も殺されちゃったんですよね。
高橋尚子さんもよくこのお寺にお参りにいらっしゃっていたようです。
ふと、ごあいさつに来たくなった時に、これからも来ると思います。
大学通信教育のスクーリングで今週末に奈良に行く予定です。その際、放課後、試験を一つ受けるつもりで、冬休みはその準備をしていました。その試験は自筆ノート持ち込み可なのですが、解答用紙の三分の二を埋めなさいということで、しかも10問分の答えを用意(出るのは1問)しなければならず、膨大な量の解答をまずPCで作り、夕食前に、手書きでノートに写し終わった所です。1万字・原稿用紙で25枚くらい。筆写だけで三日がかり・4時間以上かかったと思います。
何かしら得るものがあるはずだ、と、いつも、どの科目についても、そう信じて、一生懸命やっています。
今年は最終的に36~38単位修得の見込み。今3年生で、来年度卒業するのに、残り22~24単位(うち卒論8単位)修得を目指します。まあこんなもんかなあ。
今週末の試験の準備が終わったと思ったら、さらに1週間後に受ける予定の試験の準備にとりかかります。それらの科目名はというと、言語伝承論とか史料学概論とかです。
今年度は、無事に、いい卒論を完成させたいと思います。これが今年の自分の抱負かな。
その前に、目前に迫ってきた、自分の担任生徒の卒業式。無事卒業できるのが最終的に何人になるのか???冬休みが終わってまたドキドキする日々が始まります・・・
いつも、何事もハッピーエンドを願っています。
今日はこんなところで。
年末年始の休みも大学通信教育の試験準備などでがんじがらめな状態で、こちらに書く余裕もありませんでしたが、いい加減に更新しないとお正月も終わってしまいますので、とりあえず短く。
ちなみに私の出勤は明日から。
初詣にはこだわりがないので行かないことも(が)多いのですが、例外的に、1年の中で夏でも冬でも思い立った時に、ごあいさつに行く所があります。先日、行って来ました。
一般に「宗吾霊堂」とか「宗吾様」と呼ばれている、成田にある東勝寺です。
最寄駅は、京成本線「宗吾参道」駅です。
このお寺は、桓武天皇の時代に征夷大将軍・坂上田村麻呂が、房総を平定した時に戦没者供養のために建立されたのだそうですからかなり古いです。成田山新勝寺が有名ですが、新勝寺は東勝寺より新しい寺という意味で、この名がつけられているとのことです。
「宗吾霊堂」は、江戸時代の「義民」佐倉(木内)惣五郎=宗吾 を祀っています。佐倉惣五郎は、日本史の教科書にも出てきます。どういう人だったのかというと、おおよそ以下のようにまとめられます。
4代将軍徳川家綱の時代のことです。
打ち続く凶作と過酷な重税に苦しむ農民たちを救うため、木内惣五郎(佐倉宗吾)ら6人の名主たちが幕府に農民の窮状を訴えました。
しかし、その訴状は受入れられず、木内惣五郎は、当時禁じられていた将軍への直訴を決行。この直訴により、農民たちを苦しめていた重税が見直され、村々の願いはかなえられましたが、惣五郎は処刑されることに、惣五郎の家族までもがその対象となり、承応2年(1653年)8月3日、幼い子供らまで刑に処せられました。まさに命がけの直訴でした。
それから100年後、宝暦2年(1752年)、佐倉藩はその失政を悔い、木内惣五郎の名誉を回復し、「宗吾道閑居士」の法号を諡号(しごう)し、以来「宗吾様」と呼ばれるようになりました。
今では江戸時代の義民・佐倉宗吾様が祀られているお寺として、全国の信者が参拝に訪れています。(成田市観光協会オフィシャルサイト「FEEL成田」から引用させていただきました。)
http://www.nrtk.jp/contents/midokoro/07_sougorei/
福沢諭吉も、日本の歴史の中で、義民と呼べるのは佐倉惣五郎だけだと言っているそうです。
日本史の教科書・受験的には、代表越訴型一揆 → 惣百姓一揆 → 世直し一揆 と、江戸時代の一揆の形態が変わっていく、という所で出てくる名前です。佐倉惣五郎の直訴は代表越訴型一揆ですね。
私は、小さい頃に読んだ漫画日本の歴史で描かれていた佐倉惣五郎に感銘を受けて、大好きなものですから、こういう人にゆかりのある所なら、ということと、ここへ向かう道中がとてものどかで静かなので、時々ごあいさつに行きたくなります。
ということで、突然思い立って行って来ました。
今回は、本堂の建物にかかっている額をなんとなくぱっと撮ってきました。徳川家達さんの筆になるようです。煙の中にユーレイさんとか見えますか?

「宗吾父子の墓」も境内にあります。子供達も殺されちゃったんですよね。
高橋尚子さんもよくこのお寺にお参りにいらっしゃっていたようです。
ふと、ごあいさつに来たくなった時に、これからも来ると思います。
大学通信教育のスクーリングで今週末に奈良に行く予定です。その際、放課後、試験を一つ受けるつもりで、冬休みはその準備をしていました。その試験は自筆ノート持ち込み可なのですが、解答用紙の三分の二を埋めなさいということで、しかも10問分の答えを用意(出るのは1問)しなければならず、膨大な量の解答をまずPCで作り、夕食前に、手書きでノートに写し終わった所です。1万字・原稿用紙で25枚くらい。筆写だけで三日がかり・4時間以上かかったと思います。
何かしら得るものがあるはずだ、と、いつも、どの科目についても、そう信じて、一生懸命やっています。
今年は最終的に36~38単位修得の見込み。今3年生で、来年度卒業するのに、残り22~24単位(うち卒論8単位)修得を目指します。まあこんなもんかなあ。
今週末の試験の準備が終わったと思ったら、さらに1週間後に受ける予定の試験の準備にとりかかります。それらの科目名はというと、言語伝承論とか史料学概論とかです。
今年度は、無事に、いい卒論を完成させたいと思います。これが今年の自分の抱負かな。
その前に、目前に迫ってきた、自分の担任生徒の卒業式。無事卒業できるのが最終的に何人になるのか???冬休みが終わってまたドキドキする日々が始まります・・・
いつも、何事もハッピーエンドを願っています。
今日はこんなところで。