goo blog サービス終了のお知らせ 

日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

今年は漢字一文字で?

2016-12-26 21:11:26 | 博物館学芸員関係
年内はもう勤めに行かないことになっておりまして、勉強はしておりますが、精神的に楽かなというこの頃です。時間ができた時にどんどん記事をアップしてしまおうということで、今日も一つ、近況です。

今日、博物館学芸員資格課程のテキスト科目の一つ「博物館資料論」のレポートが返却されていました。結果は合格。こんなんでいいのか全く見当がつかずに提出したのですが、全部Aでした。評価は甘いのでしょうか?
学芸員資格課程のレポートは、これでいいのかと、どの科目も悩みます。文字数との兼ね合いも難しいし、どこを取り上げないとマイナスなのか、ポイントがわかりにくい、などが悩みです。とりあえず結果オーライな感じですか。

今は「生涯学習概論」のレポートを書いていて、本当は年内に提出したかったのですが、無理でした。一応終わったら、その後は冬休み中に「博物館経営論」に着手したいのですが・・・
1月からは、科目修得試験も受けていきたいと思います。
一応、受験できるのは、博物館概論、博物館資料保存論、博物館資料論の三つになりました。

ぐるっとパスを使っての博物館めぐりは、その後、小金井の江戸東京たてもの園に行ったり、杉並の方のちひろ美術館に行ったりしました。年内にあと二つ(笑)見る予定です。

そんなわけで、自分自身の今年1年間を漢字一文字で表すと、というのをやってみますと、博物館の「博」でしょうか。私はもともと、あまり博物館等を見る人間ではなかったのですが、今年は春からだいぶ行きました。人生でこんなに見た年は初めてです。博物館・美術館は、面白いですね。学芸員の勉強をしながらだと、また視点が違って、裏方さんの工夫・苦労なども察せられたりして、さらにいろいろな施設を見たくなります。
洗練された空間であることは間違いないし、最近では多くの施設でミュージアムショップやカフェなども充実してきているし、リフレッシュとか、心の安らぎを得るためにもとてもよい場所であることに気づきました。せっかく学芸員資格課程で学んでいるので、勉強のためにも、時間のある限り、できるだけ多くの博物館等に行ってみよう、と思っています。

さて、いつも、紹介しようと思いつつ、忘れてしまうので、今日は忘れずに・・・現役の奈良大通信生の方で、このブログにもよく遊びに来てくださる普通検索観音さんが、秋頃からブログを始められました。

奈良!奈良!奈良!ときどき京都

もう卒業された方のブログはいくつかありますが、現役の方のは最近あまりないようです。そのような中で、貴重な存在だと思いますので、ぜひ、訪問されてみてください。


これは12月10日に行った、江戸東京たてもの園にある高橋是清邸の内部。


高橋是清邸前のカエデかモミジ。

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログ紹介 (普通検索観音)
2016-12-28 09:26:05
 ツツコワケさん、おはようございます。
 年末の非日常でお忙しいことと思います。
 学芸員関連、爆発的に進んでいるのですね。私も頑張らねば。
 また、私のブログでもツツコワケさんのブログを紹介させてください。私も随分助かりましたので。よろしくお願いいたします。
 
 
返信する
Re:ブログ紹介 (ツツコワケ)
2016-12-28 11:30:54
普通検索観音さん、こんにちは。
年賀状も書かずにブログ書いたりして逃避しています。
ブログ紹介はよろしくお願いします。
私は奈良大のかたに、ブログを書いていると全く言いませんでした。恥ずかしいのと、本来の目的が、日本史授業のためだからです。
本来の目的は授業の補足なので、いつかは奈良大の記事もなくなっていきます。
普通検索観音さんが過去記事をいろいろ参考にしてくださっているようなので、カテゴリを細かく分けました。他の記事にも奈良大のことは紛れていたりするのですが。
普通検索観音さんのブログのますますのご発展をお祈りしております。
返信する
お礼 (普通検索観音)
2016-12-28 16:45:40
 ツツコワケさん
 お気を遣わせて恐縮です(感謝)。
 主に、レポート、試験のため、奈良大関係の過去ログを多数検索して(夜探しして)いました。今でもかな。最初は何事かと思われたかもしれません(多数検索観音の渡来)。とは言っても、その他の記事も自分の興味の向くまま拝読しています。読み切れませんが。
 私も、ツツコワケさんのようにブログを長く続けられればよいのですが。
返信する
Re:お礼 (ツツコワケ)
2016-12-28 23:27:33
多数検索観音さん(笑)、こんばんは。
どなたがたくさんご覧になっているのかなどは、こちらではわからないのですが、1日あたりの訪問者数は、100前後くらいです。この頃たてつづけに更新しているので、もうちょっと多いですが。
天理教の天理市訪問の記事を書いた時は、999アクセスもあって、まずいことを書いたのか喜んでくれたのかわからず、慌てたのですが、信者の方々に喜んでいただいたようで、フェイスブックの「いいね!」が500くらいついています。何かまずいことを書いてしまって収拾がつかなくなったら、夜逃げする可能性もあります。
普通検索観音さんのユーモアセンスがいいですね。ブログも楽しいです。奈良大でブレイク期待しています。
返信する
what is it? (普通検索観音)
2016-12-28 23:43:58
 ツツコワケさん、立て続けにコメントしてすみません。奈良文化論のスクで、ツツコワケさんが先生に見てもらったものとよく似た土器?破片を元興寺塔跡で拾っています。スクの様子をブログupしたときに紹介しますね。まさか、持って帰らんかと言わんばかりに地表にころがっていませんよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。