日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

卑弥呼の鏡か?黒塚古墳見学記

2019-07-14 13:11:42 | 古墳時代
やっと、1学期末の主な業務も終わって、こちらも書ける余裕ができてきたかなというところです。
東京も曇天または雨天が続き、じめじめとして洗濯物も乾きにくい日々です。涼しいのはよいです。

さて、今日は、2年前の3月(2017年)に奈良大通信教育の科目習得試験を奈良大に受けに行った際に見て来た黒塚古墳の話題です。この日の夜に、東大寺のお水取りを見に行きました。その時の記事はこちら。
「春です。東大寺二月堂お水取り」

奈良大での試験が終わってから、黒塚古墳(天理市)に向かいました。JR柳本駅から徒歩5分もあれば行けます。黒塚古墳といえば、三角縁神獣鏡が33面も出土して、卑弥呼の墓ではないかとも騒がれました。それが1997年のことで、その後、2001年1月に国の史跡に指定されたということですから、結構最近のことなのです。私もこの時のニュースは覚えています。
万城目学『鹿男あをによし』(幻冬舎)でもこの古墳の三角縁神獣鏡が重要なモチーフになっています。

そもそも三角縁神獣鏡は、卑弥呼がもらったという鏡なのか?日本ではたくさん出ているけれども、中国では出ていないのだから、国産なのではないか?といった議論がなされてきました。

過去の記事をご覧ください。
「三角縁神獣鏡は国産」と初めて表明した大塚初重氏の講演!(埼玉県 ほるたま考古学セミナーにて その1)」


さて、柳本駅から歩き出して、この坂道になんとなくわくわくしました。


小ぶりできれいな古墳が見えてきました。
この黒塚古墳は、古墳時代前期(3世紀後半~4世紀)のものと推定されています。全長約130mの前方後円墳です。


黒塚古墳展示館です。


盗掘されずに残っていた石室の様子を復元したもの。



私も、三角縁神獣鏡は、卑弥呼の鏡ではなく、中国の鏡でもなく、国産ではないかと思います。
卑弥呼が魏から鏡をもらってきたのは確かなのでしょう。その鏡を元に、自分たちで鏡を作って、権威の象徴として、各地に配布したのでしょう。


ちょっと見えづらいし古いかもしれませんがあしからず。

鏡作神社という名前の神社が、田原本付近にいくつもあるのも興味深いです。
実際に鏡をそのあたりで作っていたのでしょう。

そして、伊勢神宮などで、ご神体として鏡が祀られていることも興味深いです。卑弥呼が中国からもらって、以来、日本人は鏡を大切に祀ってきたのですね。
そして、そんなことからも、卑弥呼はアマテラスではないかという考えが補強される気がします。

三輪山の真東に伊勢があり、三輪山の麓に箸墓古墳がある。三輪山と伊勢の間には、長谷寺と室生寺が一直線に並んでいる。とても興味深い地域です。




黒塚古墳の上にも登れます。


古墳の上からの眺め。
耳成山と畝傍山でしょうか。それから、箸墓古墳でしょうか。そういったものが見えました。


前方後円墳のくびれ部分のカーブもわかりやすいです。


柳本駅のホームから、二上山のふたこぶの頭がちょっとだけ見えました。奈良独特の家並みですね。



このあたりからは、崇神天皇陵や景行天皇陵も近いです。今度行ってみたいと思います。
古墳は緑がきれいな季節がいいでしょうかね。

それにしても、やはり仕事に終われて、博物館学芸員資格課程も手付かずなうえに、奈良に行こうという余裕もありません。しかし、今年に入って、2回奈良に行っているなら、それでよしとしなければならないでしょうか。