goo blog サービス終了のお知らせ 

さよなら三角また来てへなちょこ

食い意地先行の放浪ブログ。たまにはHIVの事。

鉄板焼きハンバーグの付け合わせのスパゲティをエンドレスで。

2009年09月08日 02時12分23秒 | 食べ物の話
えーとですね、出版不況といわれる昨今、
自分もご多分に漏れず、書籍や月刊誌などは、滅多に買って読まないのですが、
実は少し前から発売が気になっていた雑誌があります。

廃刊した講談社の「月刊現代」の後継誌として創刊された
「g2」という雑誌が、今月発売されました。

月刊現代よりも、若い読者をターゲットとしたノンフィクション雑誌ということで、
単に雑誌のリニューアルではなく、「g2」は、
雑誌と単行本とネットの三位一体の新しいメディアブランドといった
位置づけのようです。

創刊号では矢野絢也氏の「先生」ネタや、
柳美里氏のルポに混じって、とても気になっていたのが、
石井光太さんという若いノンフィクション作家さんの書いた、
「感染宣告…日本人エイズ患者と性愛の連鎖」という記事。

実は、今年初め、この石井さんの取材をちょこっとばかり受けています。
石井氏の名前自体は、メールをもらった時に初めて知ったのですが、
アジアの貧困層について書いた単行本や、
「旅行人」というバックパッカー向けの旅行雑誌に連載があり、
もしかしたら、この人なら…と思って、
そしてどんな方なんだろうという興味もあって、自分のHIVの話を、
お話させてもらっています。

この記事、4人の患者のストーリーとしてまとめ上げていますが、
おそらく実際には、多くの取材対象者へのインタビューを通して、
プライバシーに配慮した形で、編み出したものと思われ、
そのあたりの苦労も充分に感じられる内容になっています。

薬害エイズの時代ではない今、何がそこにあるのか、
HIVと患者がどう向き合っているのかを、
抑制の利いた文章で淡々と書かれています。

自分は、石井氏にとって「日本のHIV」という取材テーマが
本当に石井氏が興味がある内容だったのかという意味で、
納得のいく出来上がりになったかどうか、ちょっと気になるのと同時に、
HIV患者という意味でインサイドの自分は、
ストレートの読者は、どんな感想を持つのかなと、
さらされているような感覚だったりします。


記事は、これからネットでも読めるようになるということですので、
興味がある方は、会員登録みてはいかがでしょうか?

http://g2.kodansha.co.jp/?page_id=426

そんなわけで、画像は、スパゲティ。
ちょっと見た目がジャンキーな感じで汚いですが、
まあ、ひとりもんの食事なんでこんなものです。
見た目を汚くしている最大の原因は、
スパゲティに、ベーコン入りデミグラスソースがかかっているから。
最近のお気に入りのレシピのひとつです。

出来合いのスパゲティソースはミートソースやナポリタン、
ペペロンチーノや、たらこソースや和風ソースが定番ですよね。
でも、自分は、これまで、
ハンバーグの付け合わせのスパゲティはなんでおいしいんだろう?と
何度か書いたことがあるのですが、
それをハンバーグ抜きで実現させたのが、このソース。

缶詰のデミグラスソースをそのまま鍋へ。
ベーコンで少し煮込むことで肉の脂がプラス。
ワインがないんで料理酒でソースを緩めにし、
少し醤油を入れて、最後に卵黄を入れて、ねっとりコク出しします。

あの鉄板焼きハンバーグの付け合わせのスパゲティが
エンドレスで味わえる幸せ…
でも少し味付けが濃くなってしまうのが、難点。
もう少し工夫の余地があるのはわかっているのですが、
ちょっと病みつきになる味わいです。

政治と牛丼の「飽き」との戦い。

2009年08月31日 03時48分39秒 | 食べ物の話
2002年3月11日。
北海道札幌市。

一人でふらっと飛行機に乗った僕は、
札幌で一泊し、ホテルを出て、札幌駅の構内にいた。
札幌駅の構内の街頭テレビは、午前中から、黒山の人だかり。

たぶん、あの時の言葉だろう。


辻元清美「あなたは疑惑のデパート言われてますけど、疑惑の総合商社ですよ!」

時代は、小泉劇場と呼ばれる、政治ショーが大盛り上がり。
外務省の事務方と対立した田中真紀子の更迭劇も見ものだったが、
北方領土の国後島にある「日本人とロシア人の友好の家」(ムネオハウス)の
入札疑惑で、辻元清美氏と鈴木宗男氏が国会の場で対決していた。

たしか、北海道では、このときの証人喚問が高視聴率だったと記憶している。


あれから、7年。

政策秘書給与問題で議員辞職に追い込まれた辻元清美は、
再び社民党で野党共闘で政権交代と叫び、
鈴木宗男も道民の圧倒的な支持をバックに、新党大地で政権交代と叫び、
驚いたことに田中真紀子も民主党で政権交代と叫んだ。

…で、みんなそろって、交代しちゃった。
同じ政権側の人間になっちゃった。
やはり政治家って、面白い。
僕の山あり谷ありの人生よりも、よほど高い山と深い谷を彷徨っている。
それは、強い政治信条がバックにあるからなのだろうが、
僕には、人生で、そこまでリスクをとることができない。

今回の選挙で落選した佐藤ゆかり氏も、片山さつき氏も、
他人から見て羨ましいほどのキャリアを投げうって政治家を目指したのだから、
きっとこれからも、面白い人生の軌跡を見せてくれるだろう。

リスクのとれない自分が、せめて出来ることは、
雑誌やネットなどのメディアで、その行く末を眺めて、
飽きることなく、消費していくだけなのかも。



そんなわけで、新宿区新宿3丁目「すき家」で牛丼キングで豚汁セット。
6倍の牛肉と、2.5倍のご飯だそうです。
単品で990円かな。

自分は、これ、もう2回目。
2店舗だけの比較で申し訳ないのですが、
どうも肉の量とご飯の量に、ばらつきがあるような気がします。

でも、どっちにも言えるのが、「食べ飽きる」ということ。
初めて食べた時に、単品でオーダーして、
箸休めできずに、飽きてしまったので、
今回は豚汁セットにしました。

もう駄目だめだ、残しちゃうかな…と思う瞬間に、
豚汁や漬物、そして水に、「変化」を求めると、あら不思議。
舌がリフレッシュして、また完食にむけて、箸が進み、なんとかごちそうさま。

食べ終わった直後は、牛丼もういいやと思うのですが、
それでもたまに食べたくなる「すき家」の牛丼。
「吉野家」の牛丼同じくらい、僕との相性がいいみたいです。
きっとまたいつか、牛丼キングをオーダーして「飽き」に戦いを挑むのでしょう。

でもって、食べ終わった達成感に酔っている自分も、
牛丼店にもかかわらず、お会計で、
セットで1100円を超える金額に、
少し酔いがさめるのでした。


今回、政権を獲った民主党。
「政権交代」の4文字に酔った国民を飽きさせることなく、
着実に、かつ素早く、公約を実行していくことを期待したいところです。

気が済むまで餃子を食べさせてくれ。

2009年08月29日 00時58分19秒 | 食べ物の話
そんなわけで、画像は、
浜松市中区「むつぎく」で、餃子と塩ラーメン。
友人のponpoko君のおすすめの店に連れて行ってもらいました。

浜松は「餃子」の街です。
「知ってるぞ!」って思っている方も多いでしょう。
広く知られるようになって久しいですが、
未だに、浜松はうなぎのイメージが強いようで、
「餃子も有名なんですよ」と話すと、意外な反応をします人もいたりします。

栃木県宇都宮市が餃子で町おこしを始めて成功しているのは有名ですが、
実は全国の餃子の消費額の全国1位2位を争っているのが、浜松で、
宇都宮の成功に目をつけて、始めたのが「浜松餃子」のきっかけでしょうか。

自分は「浜松」自体は、生まれ育った地域からはずれますが、
子供のころ、普通の居酒屋でも、
持ち帰り餃子をやっているような店もあったので、
なんとなく「浜松餃子」の成り立ちは理解できます。

こちらの「むつぎく」は創業昭和37年の老舗。
浜松駅から歩いていけるので、観光客のみなさんにも立ち寄りやすいですが、
お店の雰囲気は、普通のラーメン店。
お昼の開店を前に、お客さんが10数人並んでいました。
最初のお客さんが食事を終えるまで入るのは無理かと思いましたが、
運よくあまり待たずに入ることができました。

「浜松餃子」の味の特徴は、野菜たっぷりでヘルシーってところでしょうか。
こんなにずらりと並んでいますが、これで特大20個サイズ。
通常セットにつく餃子の個数が8個ですので、
2.5人前ってところでしょうか。
今回は2人で分けましたがぺろりと食べられちゃうおいしさ!
食べ終わったあとも、後にのこらないさっぱりさです。

実は、この写真に写っているラーメンのチャーシューも超うまい!
焼豚から染み出る脂が塩ラーメンの表面にうっすらと香り、
塩味の澄んだスープと麺にからんで、餃子の存在に負けません。
「どうしてチャーシュー麺の大盛りにしておかなかったんだ!」と後悔。

自分の餃子人生にまた新たなページが加わった、そんな感じです。
…というか、餃子人生ってなんだ?


頑張りすぎるおにぎり、まだ頑張れるサンドウィッチ。

2009年08月12日 02時22分06秒 | 食べ物の話
コンビニのサンドウィッチは高級品だと思う。
その理由は、値段の割には、腹いっぱいにならないじゃないですか。

サンドウィッチだけで大食漢の自分の腹をいっぱいにするには、
おそらく、5個ぐらい必要だろう。

しかも、実際とは違うかもしれないけれど、
自分が若かったころ…というか、学生の頃と比べ、
コンビニのサンドウィッチは値段が上がっている気がする。
セブンイレブンのサンドウィッチの値段は上がっている気がするのですが、
たとえば、セブンイレブンのロースハムサンドは、268円。
最近連発しているおにぎり100円セールと比べたら、
その差は歴然。通常価格でも、おにぎり3つ買った方が、満足感がある。
おにぎりも、サンドウィッチ同様、チルド帯で温度管理が必要であるにもかかわらず。
そういう意味で、最近のコンビニのおにぎりは、相当頑張っている方だ。

サンドウィッチが高いのならば、ベーカリーコーナーの総菜パンで、
我慢したいところであるが、
やはり、サンドウィッチには、ベーカリーの総菜パンでは味わえない魅力がある。

そんなわけで、画像は、中野区本町にある、とある弁当屋のサンドウィッチ。
場所は、新中野の鍋屋横丁の商店街の外れでしょうか。
店の名前も不確かで、忘れてしまいました。
売り切れ次第、昼過ぎには閉店してしまう、
おばちゃんが作っているサンドウィッチです。

これですよ、これ。
耳を切り落としたホワイトブレッドで、もうこれ以上無理でしょというくらい、
具を挟み込んで、挟んだ具材から出る水分で、ちょっとしっとりするじゃないですか。
カツサンドなら、ソースが、ちょっとしみこむ感じ。
これはですね、総菜パンでは、ちょっと無理。
そして、こんなに変形してしまっている、
不格好だけど具だくさんのサンドウィッチは、コンビニでも無理です。

たまごサラダは、総菜パンでも具材として使われるけれど、
やはり、サンドウィッチで食べるのが、一番おいしい!
ほっくりとした黄身と刻まれた白身が、マヨネーズでふんわりおいしくまとまり、ほんのり塩味。
このたまごサラダのふんわりとした味わいは、総菜パンでは、失われてしまいます。

こういう、個人やチェーン店でない会社で営業しているパン屋などの手づくりサンドウィッチは、
かなりポイントが高いところが多い。
今でもあるのかな、西武線江古田駅北口にあったパン屋のサンドウィッチ。
横浜駅西口にある売店のサンドウィッチ。
そんなところに限って、具だくさんで、値段はコンビニより安いから、
4~5個とまとめ買いしてしまう。

個人でこれだけ頑張れるのだから、コンビニのサンドウィッチは、もっと頑張れるはずだ。
おにぎり同様、コンビニの奮闘を、サンドウィッチにも期待ところです。

モスのない街、消える街。

2009年07月24日 02時23分43秒 | 食べ物の話
そんなこんなで、世の中は不況だとか。
外食業界も、スーパーやコンビニの「中食」の値下げ攻勢や、
「巣籠り」などのキーワードに象徴されるよう、
消費者トレンドが「内食」志向になっている昨今、
苦戦を強いられている会社も多いとか。

そんな中で、モスバーガーは、昨年まで「負け組」に
分類されていたはずですが、
2009年度3月期では、最終利益が5億52百万円と、
赤字予想から一転し黒字を確保したようで、
まるで去年のことを忘れたかのように、今年は、
マクドナルドと同様、「勝ち組」としてマスコミに報じられたりしています。

黒字転換の理由として、
昨年9月より始めた地域限定メニューや、
昨年末に発売した「とびきりハンバーグサンド」が好調なのだとか。

自分は「とびきり…」に関してはそれほど惹かれなかったのですが、
たしかに、横浜市内限定の「開港バーガー・開港チーズバーガー」
http://www.mos.co.jp/menu/tenpo/kaiko_cheese/

なんかを見ていると、地域を限定した取り組みに、
力が入っている様子がわかるし、
これらのヒットをきっかけに今年は、
Wモスバーガーなど、高価格帯への挑戦や
パティの量を少なくして質を確保しつつ160円という低価格に挑戦した
ハンバーガーのリニューアル、
そしてダスキンとの資本・業務提携の成果の一つとして、
ミスタードーナッツとのコラボ商品の開発や
日本テレビの番組とのタイアップ商品やペプシとの販促キャンペーンなど、
反転攻勢に出ているようです。

そんな最中、ロッテリアでは、ダイナー系バーガーのクオリティを目指した、
「絶妙バーガー」という新商品を発売し、
「まずかったら返金」というキャンペーンを派手に展開しているのですが、
自分とって、そんな話題の新商品を食べることより最優先すべき、
ショッキングな事件が起きてしまったのでした。

そんなわけで、画像は、モスバーガー中野新橋店で、
「Wモスチーズバーガー」をSセットで。

実は、この最寄りのモスバーガーが、今週末を以って閉店してしまうのです。

…これはショック!
僕にとって、モスバーガーとは、「癒し」なのです。

まだマクドナルドが24時間営業が進んでいなかった頃から、
深夜まで営業していることが多かったモスバーガーは、
仕事帰りに疲れていて、でも財布に余裕のある、そんな時にしか、
利用しない場所でしたが、だからこそ、モスバーガーの店内という空間は、
僕にとってとても落ち着くし、
食べたあとの満足感は、「松屋」など他のファーストフードとは
比べようもなかったのですね。

そんなモスバーガーがなくなってしまうとは!
中野新橋界隈では、定食屋などはそこそこあるけれど、
ぼけっとのんびり出来る店があまりないため、
そういう意味では、選択肢がなくなってしまうのが残念。
最後の砦はドトールくらいになるかな。

ただ、ドトールじゃ、ミラノサンドは旨くても、
飯にはならないからなあ。深夜は閉まっているし。
こんなことになるなら、もっとモスバーガーをたくさん利用しておけば…。
残念でなりません。

今日は、以前から顔見知りの、「モス愛」あふれる店員さんにも挨拶でき、
中野新橋での最後のモス三昧でした。
ご馳走様でした。

ひとりラーメン博物館in稚内パート2

2009年06月18日 13時00分55秒 | 食べ物の話
フェリーターミナルで別れた宿泊客に教えられて
南稚内まで、ラーメンを食べに来ました。礼文で歩いた距離を考えると、
へっちゃらです。
稚内市大黒「はるき茶屋」で、しじみラーメン。スープが最後まで美味しい!
テレビに映る東京からのテレビ番組が、なんだか懐かしく感じました。
いよいよ空港へ。気持ちよい空気の町を
時間までぶらぶらしますか。