goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

野川の春’08

2008-03-18 21:00:07 | 水のほとり
(愛知県豊川市蔵子七丁目 堺橋より)
 我が家の近くを流れる、帯川の下流は佐奈川となる。
古来、普段は殆ど水の無い川が、大雨の際は野原に氾濫して川を成すため「野川」と呼ばれた。

今年は、植物界でも春の歩みはやや遅い。
堤防に植わる桜の蕾も、例年より小さかった。

(2007年の模様へ)2008年4月の模様
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四日市宿 平成二十年

2008-03-18 00:00:53 | 街道・宿場町
(東海道四十三番 三重県四日市市)
 凡そ三年振りの四日市は、相変わらず広い道路の印象が強かった。
往時は、本陣二軒、脇本陣一軒、旅籠九十八軒の宿場であったが、現在は殆ど面影が無い。然しながら、浜田城時代の市場は今に伝わり、個人商店の商業力は強いようである。
 (大入道と岩戸山)
 東海道沿いの諏訪栄町には、名の由来でもある建仁二年(1202)勧請の旧県社、諏訪神社が鎮座する。神社に程近いアーケード沿いには、昨年9月に発生した火災により、大きな空き地があり、今でも隣接店舗に焼け焦げた跡が残っていた。
 

(関連記事:四日市平成十七年 桑名宿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする