和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

法旗(三十四)小説「新 ・人間革命」

2013年01月14日 07時54分12秒 | 今日の俳句
      小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)1月14日(月)より転載】


o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪


法旗34(1/14)
 山本伸一は、入会以来、さまざまな先輩幹部を見てきた。
会合では壮士気取りで大言壮語するものの、酒や金銭等にだらしなく、乱れた生活の人もいた。
また、威張り散らし、多くの後輩の心を傷つける人もいた。
地道な活動をせず、要領よく立ち回る人もいた。


 だからこそ伸一は、自分の手で、“これが本当の創価学会だ”といえる組織をつくろうと、心に誓ってきたのである。


 悪い先輩幹部を引き合いに出し、自分の信心の後退を正当化したとしても、結局、損をして苦しむのは自分である。
相手が悪いから自分が正しいというわけではない。
何があっても信心を貫き通すことが、仏法における正義であり、そこにこそ自身の人間革命も、宿命の転換も、幸福境涯の確立もあるのだ。


 ゆえに、大聖人は、「善に付け悪につけ法華経をすつるは地獄の業なるべし」(御書二三二頁)と仰せなのである。



 すべての幹部は、信心強盛で、人格的にも立派で、社会的にも大きな信頼を勝ち得ていることが望ましい。
しかし、多くは、それをめざして懸命に戦っている途上である。


 それゆえに、互いにぶつかり合うこともあろうが、強い心で、広い心で、相手を包み、団結に努め、広宣流布に突き進んでいくのだ。
そのなかに自身の成長がある。


 末法の仏道修行の場は、荒れ狂う人間群の中にある。
人の一挙手一投足に左右されるのではなく、心に師をいだき、正法を信じて、自身の一生成仏、人間革命をめざして、学会活動に邁進していくのだ。


 「涅槃経」に雪山童子の説話が登場する。
――雪山で菩薩道の修行をしていた彼の前に、飢えた羅刹(鬼)が現れ、仏の説いた偈の半分だけ聴かせる。
雪山童子は羅刹に、さらに半偈を聴くことを求め、教えてくれれば、わが身を与えると約束する。
そして、半偈を聴いた後、木の上から身を投げ出し、羅刹に与える。
すると、羅刹は帝釈天の姿に変わって彼を受け止め、その不惜身命の姿を讃えて、未来の成仏を説くのである。



o☆:*:.♪o☆:*:.♪o☆:*:.♪

福寿草/今日の俳句 ※No.1163※

2013年01月14日 06時00分31秒 | 今日の俳句
 福寿草/今日の俳句 ※No.1163※
 2013年(平成25年)1月14日(月)


      ■

   ※今日の記念日※


■ 1月14日
 成人の日。

■  左義長,どんと焼き,どんどん焼き。
 正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。

■ 十四日年越し。
 小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていた。

■ タロとジロの日,愛と希望と勇気の日。
 1959(昭和34)年1月14日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。
1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。
ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。

■ 尖閣諸島開拓の日。1月14日は、明治28年に尖閣諸島が日本領土に編入された日です。
 石垣市は、この日を「尖閣諸島開拓の日」と条例で定めています
 尖閣諸島は、今からおよそ117年前の明治28年、わが国政府が国際法に則り領土として編入した日本固有の領土です。この島々はその後、古賀辰四郎氏をはじめ多くの人々の手により開拓され、一時はカツオ節工場などに従事する人々ら200余名が生活を営んでいました。
 尖閣諸島を行政区とする石垣市は、昨年、1月14日を「尖閣諸島開拓の日」と定め、同市では当日、記念式典や展示会などが開催されます。


【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】


      ■


   ■※今日の俳句※■


 妻の座の日向ありけり福寿草
      石田波郷


 針山も日にふくらみて福寿草
      八染藍子


 日輪の福寿草の庭二歩三歩
      阿部みどり女


【季語解説】
 福寿草→元日草。キンポウゲ科の多年草。山地に自生するが、多くは栽培される。
 根は髭根でたいへん大きい。普通は二~三月が花期で、黄金色の花は常に太陽に向いて開く。花後に茎が伸びて、二五センチにもなる。
 正月用の鉢植えは、褐色の鱗片に包まれた芽の端に開花させたもの。元日に用いるのでめでたい名をつけられた。
 変種が多く、歳旦草・側金盞花・長寿菊・賀正蘭など異名も多い。
 
【「合本・俳句歳時記/第三版」(角川書店)より転載】
      

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2013年(平成25年)1月14日(月)より転載】 


      ■


    ※わが友に贈る※
        


 皆が地涌の菩薩だ。


 わが地域の友を


 一人も残らず幸福に!


 一人も残らず勝利者に!


 それが創価の使命なり。


      ◇※1月14日※◇ 


      ■
      

      ◇※寸 鉄※◇ 


平和へと導く会長(SGI)の声を血肉とせよー元国連次長(チョウドリ)。一級の知性が求める指標



「四国婦人部の日」万歳!仲良き幸福と勝利の連帯。青年と広布の大海へ出航



他人に尽くす事によって自己の力を量れるー作家(イプセン)。人間革命の王道もここに



「願くは我が弟子等・大願ををこせ」ー20歳の門下へ御聖訓。君よ主役たれ



「叶えたい夢がある」と新成人の約9割。若者支援の社会を共々に建設


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


1月13日(日)のつぶやき

2013年01月14日 01時43分07秒 | 民主党