工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

秀吉、家康も度々訪れた、山を借景とした千坪の庭の旧竹林院

2010年06月16日 | Weblog
坂本にある、旧竹林院の庭は、天正21年に建立された里坊の1つで、秀吉や家康が

度々訪れて、茶の湯を楽しんだといわれています。

里坊は、比叡山延暦寺の老僧や僧徒が、隠居保養するための住まいであったとのこと!

竹林院の茶室もある広大な千坪の庭は、山を借景とし、この里坊は、その昔は、よほどの

高僧の方の隠居所だったのでしょうか?

こういう庭が見える住まいで、老後過ごせるなんて、素晴らしい! と、旧竹林院を訪れる 

度に、思います! 家から車で20分の距離なので、近所の豪壮な、お庭拝見の気分で

何回でも訪れたい庭です!( 無料の駐車場もあり、月曜日が休みです!くわしい案内

は下線のついた竹林院の文字をクリックするとリンク出来ます)


里坊、旧竹林院の室内からの庭!


大津絵


鎧冑



庭に至る門


千坪の庭園は、曲流回遊式で、国名勝庭園です。




山が借景! 旧竹林院から少し上に、比叡山に登る、坂本ケーブル駅があります!


庭には、大正時代に建てられた2つの茶室があります!


茶室(子間) 入り口が1つある「天の川席」と呼ばれる特異な作りの茶室!


少し小高いところにある、あずまや


旧竹林院の建物


広大な庭です!


穴太衆積み(あのおしゅうづみ)の石垣の道


有名な創業280年の鶴喜そば本店は、休日だったせいか、待つ人で満席でした!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿