五個荘にある、いくつかの近江商人屋敷地帯は、歴史的景観が保たれていて、国の
重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。
車で、最初におとずれたのは、近江商人歴史館。
近江商人歴史館で、近江商人が全国へ行商し、やがて豪商へと出世していく商人達の
歴史がわかります。
次に訪れたのは、外村宇兵衛邸。 現在は市が所有し管理していますが、建坪550㎡、
敷地6000㎡あまりの、近江商人の財力が見てとれる屋敷です。
近江商人に、ちなんだイベント「ぶらっと五個荘まち歩き」が、開かれている期間に、
訪ねました。
東京、横浜、京都、福井などに支店を有し、呉服商として、明治時代には、全国長者
番付けにも名を連ねた、豪商でした。 現在の京都室町にある、外村、外与は、其の
系列の会社として、存続しています。

近江商人歴史館

天秤棒を担いで、近江商人が全国へ行商し、やがて豪商へと出世していく商人達の
歴史がわかります。

近江商人屋敷が建ち並ぶ地区は、国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。

廃船になった舟の板を焼いて、外壁の腰板に使う 「舟板塀」が多く見られる。
物を無駄にせず、板を焼くことで、燃えにくくするための、合理的な知恵!

「川戸」は外堀の水を引き込み、野菜や鍋釜を洗う場所で、防火用水の役目を果たしていた

土間 店は都会に展開しても、本宅は五個荘に住宅専用として、置いている。

炊事場

帳場

座敷 見た感じは質素なつくりになっているが、柱や板は高価な材料を使用している。

イベントの開催された時期だったので、屋敷内には、草月流の生け花が、飾られていた。
2階にあがる階段は、階段箪笥になっている。

現存する母屋は、2代目が1860年(万延元)に建築した。
1896年(明治29)年の平面図によると、書院、大蔵2蔵、米倉、雑蔵など、
十数棟が建ち並び、敷地は6600㎡あった、豪壮な屋敷であった。

蔵の1階

蔵の2階に上る階段! 1枚板の床など、豪商らしい蔵です。

蔵の2階 蔵そのものが見学できるのは、珍しいとの事です。

2階建ての蔵

近江商人は、それぞれの家が家憲、店訓を持ち、商法、教育、精神を持って、
成功していきました。

作庭当時は、神崎郡一と言われた庭園!

母屋の前の庭は広くはないのですが、横手に広大な庭があります。
重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。
車で、最初におとずれたのは、近江商人歴史館。
近江商人歴史館で、近江商人が全国へ行商し、やがて豪商へと出世していく商人達の
歴史がわかります。
次に訪れたのは、外村宇兵衛邸。 現在は市が所有し管理していますが、建坪550㎡、
敷地6000㎡あまりの、近江商人の財力が見てとれる屋敷です。
近江商人に、ちなんだイベント「ぶらっと五個荘まち歩き」が、開かれている期間に、
訪ねました。
東京、横浜、京都、福井などに支店を有し、呉服商として、明治時代には、全国長者
番付けにも名を連ねた、豪商でした。 現在の京都室町にある、外村、外与は、其の
系列の会社として、存続しています。

近江商人歴史館

天秤棒を担いで、近江商人が全国へ行商し、やがて豪商へと出世していく商人達の
歴史がわかります。

近江商人屋敷が建ち並ぶ地区は、国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。

廃船になった舟の板を焼いて、外壁の腰板に使う 「舟板塀」が多く見られる。
物を無駄にせず、板を焼くことで、燃えにくくするための、合理的な知恵!

「川戸」は外堀の水を引き込み、野菜や鍋釜を洗う場所で、防火用水の役目を果たしていた

土間 店は都会に展開しても、本宅は五個荘に住宅専用として、置いている。

炊事場

帳場

座敷 見た感じは質素なつくりになっているが、柱や板は高価な材料を使用している。

イベントの開催された時期だったので、屋敷内には、草月流の生け花が、飾られていた。
2階にあがる階段は、階段箪笥になっている。

現存する母屋は、2代目が1860年(万延元)に建築した。
1896年(明治29)年の平面図によると、書院、大蔵2蔵、米倉、雑蔵など、
十数棟が建ち並び、敷地は6600㎡あった、豪壮な屋敷であった。

蔵の1階

蔵の2階に上る階段! 1枚板の床など、豪商らしい蔵です。

蔵の2階 蔵そのものが見学できるのは、珍しいとの事です。

2階建ての蔵

近江商人は、それぞれの家が家憲、店訓を持ち、商法、教育、精神を持って、
成功していきました。

作庭当時は、神崎郡一と言われた庭園!

母屋の前の庭は広くはないのですが、横手に広大な庭があります。
の事で、また事故の件も、ようやく、終わりに
なり、ホットされたことでしょう!
広い敷地に広い家が故郷にあるなんて、
羨ましい!
将来は、3人の子供さんたちが、孫を連れて
田舎の自然の中で、夏休みが過ごせますね!
修理などの工事もあり、大変と思いますが、
休みを自然のなかで過ごせるし、高速を通れば
近い距離です。母上も、里の子さんの家族が
生家で過ごされる事をきっと、喜んでくださる
でしょう!
おくどさん、せいろ、お餅をつく時の杵や臼、それに梅干しなどを入れていた各種壺類。
幼い頃の田舎の台所は、このようなものでした。
懐かしく見させて貰い、いつからこのような台所が、今の台所に変わったかなぁと考えていました。