タケノコがあちこちで売られてきてますね。

昨日の夕飯で食べたタケノコご飯。
タケノコご飯が食べたくなりますが、
一年中売っている茹でタケノコでは味わえない、採れたてのタケノコで食べたいものです。
米糠やお米のとぎ汁や、小麦粉を溶いたものでアク抜きをしたりします。
糠みそがあるので、糠はありますが、
その後の鍋がね・・・。
たまたま見つけた、水だけでアク抜きする方法で、今回はやってみました。

昨日の夕飯で食べたタケノコご飯。
エグみもなく美味しくできました。
そこに書いてあったエグみの説明です。
ご参考までに書かせて頂きます。
植物性のアクである野菜のエグみは、
ホモゲンチジン酸やシュウ酸などの
「エグみ」成分や褐変の原因である
ポリフェノールを指します。
ほうれん草などのシュウ酸が有名ですよね。
現在では、品種改良が進んでいるので、殆どの野菜はエグみを感じなくなっています。
野生のものはアクがあります。
タケノコも小さい方がアクは少ないそうです。
米糠を使うメリット
①米糠の風味がつく。
②エグみがタケノコに戻るのを防ぐ。
エグみは水溶性なので、
たっぷりの水で茹でれば良い。
(アクを希釈させる)
米糠を使って茹でると、鍋を洗うのも大変ですし、排水すると環境にも良くない。
パイプが詰まったりする。
茹でる時は大きな鍋を使い、
タケノコを洗って皮をむき、穂先の硬い所を斜めに少しカットし、
半分に切ってから鍋に入れ、
浮いてくるので、落とし蓋をする。
ぐつぐつ沸いてきたら、弱火で20分。
根元の部分がまだ少し硬ければ、
水をかえて5〜10分ゆでる。
長く茹でても食感はあまり変わらない。
根元にいくほどアクは少ないし甘い。
穂先はアクが多いが柔らかい。
茹で立ての根元をスライスして、
マヨネーズか、オリーブオイルに塩を加えたのに付けて食べると、
激うまです。
甘くてトウモロコシの様な味😊
本当に茹でたては最高です!
冷めてもやはり美味しいです。
最初はえっ?糠を使わない?皮をむいてしまう?
今まで私が当たり前の様にやっていた、タケノコの茹で方、
目から鱗でございました😳
これからはタケノコの茹で方で、
面倒がる事はなさそうです😌
若竹煮も美味しいよね👍
水だけですか! 確かに糠は詰まります(笑)
いろいろなやり方があるけど、これはスゴイですね。
先日見つけたのは、大根おろし汁に浸けるというものでした。
少量ならOKだけど、大きなものだと大量におろさないと(汗)
次回は、水だけのあく抜きに挑戦してみます♪
コメントくださってたのに、全く気が付かず、本当に失礼いたしました🙇🏻♂️
今更ですが、ありがとうございます。
さすがに、もうタケノコは見かけないので、今年は終わりですかね?
私もびっくりでしたが、水だけで全然問題なしでした。
鍋の後片付けも楽ですし、これからはこれに決まりですね👍
返信大変遅くなって、ごめんなさい🙇🏻♂️🙏