goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

ご飯のおかず

2024-04-21 | ご飯のこと

家のすぐ近くの住宅街にあって、

餃子を作って冷凍したのを売っているお店があるのですが、
それがとっても美味しくて、
浜松に行った時食べた餃子に似ていて、
いくらでも食べてしまうので、ヤバいのです。
3月の事ですが、珍しく特売チラシが入っていまして、
3月の分と、4月は15日〜27日の2ヶ月分でした。
3月分は使ったので、明日また買ってこようと思っているので、先月買って
大事に冷凍してあったのを、今日焼きました。
ちょっとフライパンにくっついてしまって、上手に焼けませんでしたが😅
 
餃子クーポンを持って行けば、
30個¥1,120→¥1,000
50個¥1,700→¥1,500
さらに、どちらを買っても
一人前5個入りプレゼントしてくれます。
安いでしょう?
 
 

鯖缶とナスの味噌炒め。
しいたけも入れました。
 

これはエノキにラップをかけ、
レンジ600w2分かけ、
冷めたら水気を絞り、
カニカマを加え、
麺つゆとマヨネーズを混ぜたので和えます。万能ネギの小口切りも加えます。
仕上げにごま油を少したらして出来上がり。
これ、このお皿全部食べちゃうくらい
上手いデス😄
ただエノキは歯にはさまるのが、
たまにキズですが・・・(笑)
 
 
それからこれは今日作ったのではありませんが、
これもペロリと食べてしまいます😅
 


新玉ねぎと大葉の梅干し和え。
今こそ作るべき新玉ねぎのレシピです。
これも箸がとまりません。
新玉ねぎを薄くスライスして、
梅干し2個くらいをたたいて潰し、
ちりめんと大葉をちぎって加え、
オリーブオイルと酢を入れて、
よく和えたら白ゴマをふります。
梅干しとちりめんの塩味で減塩にもなります。
玉ねぎのオイル漬けはしょっちゅう作りますが、これも私のレシピの定番になりました。
 
 
 


 
 


 
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若竹煮

2024-04-20 | ご飯のこと
少し残しておいたタケノコで、
若竹煮を作りました。

麺つゆとみりんと水だけで煮てます。
ワカメは塩蔵なので塩を洗って落とし、
少し水に浸けてからカットします。

最初はタケノコだけ落とし蓋をして、
煮汁が減るまでしばらく煮てから、
ワカメを加えて少しだけ煮ます。

良く味が染みて美味しかったです。

今年はタケノコがお安いみたいですね😊

煮たタケノコを天ぷらにしても美味しいんですよね〜☺️




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコご飯 

2024-04-19 | ご飯のこと
タケノコがあちこちで売られてきてますね。
タケノコご飯が食べたくなりますが、
一年中売っている茹でタケノコでは味わえない、採れたてのタケノコで食べたいものです。

米糠やお米のとぎ汁や、小麦粉を溶いたものでアク抜きをしたりします。
糠みそがあるので、糠はありますが、
その後の鍋がね・・・。

たまたま見つけた、水だけでアク抜きする方法で、今回はやってみました。



昨日の夕飯で食べたタケノコご飯。
エグみもなく美味しくできました。

そこに書いてあったエグみの説明です。
ご参考までに書かせて頂きます。
植物性のアクである野菜のエグみは、
ホモゲンチジン酸やシュウ酸などの
「エグみ」成分や褐変の原因である
ポリフェノールを指します。
ほうれん草などのシュウ酸が有名ですよね。
現在では、品種改良が進んでいるので、殆どの野菜はエグみを感じなくなっています。
野生のものはアクがあります。
タケノコも小さい方がアクは少ないそうです。

米糠を使うメリット
①米糠の風味がつく。
②エグみがタケノコに戻るのを防ぐ。

エグみは水溶性なので、
たっぷりの水で茹でれば良い。
(アクを希釈させる)
米糠を使って茹でると、鍋を洗うのも大変ですし、排水すると環境にも良くない。
パイプが詰まったりする。

茹でる時は大きな鍋を使い、
タケノコを洗って皮をむき、穂先の硬い所を斜めに少しカットし、
半分に切ってから鍋に入れ、
浮いてくるので、落とし蓋をする。
ぐつぐつ沸いてきたら、弱火で20分。
根元の部分がまだ少し硬ければ、
水をかえて5〜10分ゆでる。
長く茹でても食感はあまり変わらない。

根元にいくほどアクは少ないし甘い。
穂先はアクが多いが柔らかい。

茹で立ての根元をスライスして、
マヨネーズか、オリーブオイルに塩を加えたのに付けて食べると、
激うまです。
甘くてトウモロコシの様な味😊

本当に茹でたては最高です!
冷めてもやはり美味しいです。

最初はえっ?糠を使わない?皮をむいてしまう?
今まで私が当たり前の様にやっていた、タケノコの茹で方、
目から鱗でございました😳

これからはタケノコの茹で方で、
面倒がる事はなさそうです😌

若竹煮も美味しいよね👍

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2024-04-16 | ご飯のこと
トイロさんのレシピを参考に作りました。豚肉と野菜のセイロ蒸しです。


野菜はレシピでは、キャベツとモヤシに、
人参を少しのせていましたが、
私は白菜が少しだけ残っていたので、
それとモヤシにしました。


その上に豚肉(肩ロースしゃぶしゃぶ用)と大根の薄切りをのせます。
トイロさんはレンコンものせてました。


あとは10〜15分蒸せば出来上がりです。
ポン酢で頂きました。

卵が多めにありましたので、
3個使ってスパニッシュオムレツを作りました。
ジャガイモを小さく切ったのと、エリンギも細かく切って、ほうれん草も入れて焼きました。
トマトは玉ねぎドレッシングを作り、
カットしたトマトを入れて良く混ぜます。
さっぱりして美味しいです。
お味噌汁は朝の残りです。

セイロ蒸しは野菜とお肉が食べられて、
蒸している時は、他の事が出来るので
献立に悩む時とかにいいですね。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2024-04-09 | ご飯のこと

今夜はお豆腐が多めにあったので、

麻婆豆腐にしました。
それから皮むきの真鱈を買ったので、
ホイル焼きに。
今日はチーズものせてみました。
モヤシのナムルと麻婆豆腐は、
コウケンテツさんのレシピを参考に作りました。
 

麻婆豆腐の豆腐は、大きめのランダムにカットする事で、味がしみやすくなります。
モヤシはレンジで茹で、水気はギュッと絞らず軽く水分を取る感じ。
味付けする時は、先にごま油をかけて、
モヤシにコーティングしてから、塩を振ると水分が出ないそうです。
そして海苔をちぎって醤油をかけ味を付けてから、モヤシに入れて混ぜます。
本当にこれ、水分出てないです。
 
 
 
私が今まで作っていたモヤシのナムルって水分出てたので、とても参考になりました。
 
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2024-03-30 | ご飯のこと
今夜は生姜焼きです。

最近はいつもこの作り方でやっています。
豚肩ロースをフライパンで焼き(油ひかず)
少し焼き目が付いてきたら、玉ねぎも入れ、軽く塩をふり生姜のみじん切り(好きなだけ)片栗粉パラっとふって、
みりんと醤油を同量かけて、
肉に絡ませて出来上がり。
肉を漬け込んだりしなくても、
これで十分美味しいです。 
ものの5分で出来ちゃいます(早いか?)
セロリの塩きんぴらもあっという間に出来ます。サラダに少し使って、いつも少し残してしまうので、
傷みかかったのを慌てて使ったりしてましたが、
これはセロリ2本使ってもあっという間に
なくなります。
ごま油で薄切りしたセロリを炒め、
鷹の爪、塩少々とガラスープの素と酒を加え、セロリの葉も加えて炒め、
スリゴマを振って出来上がり。
これ、美味しかったです。
それと、生姜と昆布の漬物(買ったもの)
サラダは、畑の紅三太を細い千切りにして、少し残っていた鯖の水煮と水菜を加えて、マヨネーズで和えました。
仕上げに胡椒振って(これは思い付きで作りました)
ご飯はここ最近玄米がお気に入りで、
レトルトのですが、これが結構美味しくてね😋
白米より重くない感じでいいですね。
たまには白米も食べますが。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスとトマトのレンジ蒸し

2024-03-26 | ご飯のこと

時々作るのですが、

今日は何故かナスの色がとても綺麗に出来たので、🆙しました。
 
これ箸休めにとっても美味しいので、
ナスとトマトがあると、作ります。
あとは大葉ね。
 

水と白だしとポン酢。おろししょうがもです。
仕上げにかつお節と白ゴマ、大葉をちぎって入れ完成。
あ、仕上げにごま油少し。
夏のおかずっぽいけど、
いつ作っても美味しい😋
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文旦のサラダと、おにぎり

2024-03-24 | ご飯のこと
高知特産の文旦の上手な剥き方を手本にして、サラダに添えました。


外側の分厚い皮を剥き、
芯部を取り除き、
手で袋をむくと、果肉をきれいに取り出す事ができます。




いつものサラダに、
畑で採れた紅三太の大根を、
細い千切りにして加えました。
薄切りにして味見をした時は、
辛っ!と思いましたが、
千切りにしたら、全く辛味なし。
美味しかった〜😊



ちょっと変わったと言うか、
ご飯を炊く時が斬新と言うか・・・
海苔を一緒に入れちゃうんだ〜
って、ちょっとビックリ😳


米2合に鶏ガラスープの素と酒、水400ccを入れ海苔2枚をちぎって加え炊きます。


炊けました。


しゃもじで混ぜると、海苔はふりかけ状態に。
ごま油を大1加え、
そこにたくわんを細かく刻んだものと、
小ネギと白ゴマを入れ混ぜます。

ひと口大のおにぎりにします。
これを食べずに、茶碗によそって食べたのですが、
少しおかわりしてしまい、ヤバい!
塩味は濃くないので、いくらでも食べてしまいそう🤭


このカボチャは、耐熱容器に入れて水大1を回しかけ、塩少々とバター10gをちぎってのせ、レンジ600w5分かけるだけです。
塩バター味で、煮物とはまた違う美味しさでした。










Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2024-02-28 | ご飯のこと

今夜は、コウケンテツさんのエビマヨを作りました。

 

油で揚げないので油っこくありません。

ブロッコリーがあったので、入れてみました。

エビに付ける衣(卵の白身他調味料)も美味しいし、マヨソースも抜群でした。

マヨソースにエビをからめたら、別にしておいた卵黄をかけます。

これからエビマヨは、これに決まりだな!(^^)!

カンタン酢の漬物は、きゅうり・セロリ・紫玉ねぎ・ミニトマトです。

肉巻きは、半端に残った竹輪を縦に切り込み、

そこにクリームチーズをはさみ豚バラ肉を巻いて焼き、

ピリ辛タレを絡めます。

竹輪とクリチー、とても良く合います。

あとは本当に久しぶりに買った、ところてん

夏の食べ物の様ですが、冬でも関係なく美味しいです

 

今夜も美味しくご馳走様でした

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2024-02-25 | ご飯のこと

じゃが芋の芽がボチボチ出てきてしまったので、

早く使ってしまおうと、ポテサラにしました。

ちょうど食べたかったし。

豆苗とトマトのナムル。よく作ります。

ポテサラと鮭の西京漬け、切り干し大根の煮物。

豆苗はレンジで茹でると簡単で、嵩が減るし1パック消費できます。

ポテサラも、いつも冷蔵庫に常備しているオイル玉ねぎあるので、

玉ねぎをスライスしたり水にさらしたりする事なく、

じゃが芋にすぐ加えられます。

切干大根も栄養があるし、副菜にはもってこいのおかずですね。

今夜も美味しく頂きました。

ごちそうさま

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする