goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

極上しっとり鶏胸肉と野菜収穫

2024-07-16 | ご飯のこと

今まで色々と試してきた鶏胸肉が柔らかくなる方法。

今日は初めて試してみるやり方です。
 

水1Lに片栗粉大さじ4入れ、
良く溶けるようにかき混ぜながら、
ドロッとして沸々してきたら火を止め、
 

同じくらいの重さになる様に、4等分した胸肉を液の中に沈めます。
 

キッチンペーパーをピッタリかぶせて蓋をし、このまま20分放置します。
 

20分後取り出してカットします。
 

とってもしっとりして瑞々しいし、
柔らか〜、過去いちの胸肉かも。
サラダチキン用にもほぐしておきました。
 

味噌だれ(味噌・酢・砂糖・生姜すり下ろし・ごま油)をかけて、万能ネギをちらして食べたら、極上の鶏胸肉になりました。
 
 
天気があやしくて、雨がポツポツきたと思ったら、晴れ間が出たりでしたが、
合間を縫って畑に行き、
枝豆全部収穫しました。
野菜も少しね。
 

豆がある所にも葉っぱがワサワサしてたので、取りました。
 

虫にも喰われてなくて、
いい枝豆が出来ました。
枝豆は土造りの時、肥料いらないので楽だし、今まで毎年夏には作ってますが、
殆ど失敗なく美味しい枝豆が食べられるので、やめられませんね😅
 

他の野菜も少しですが、採って来ました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕飯のおかずと、スイカ割ってみた。

2024-07-14 | ご飯のこと
数日前に買ったゴーヤと椎茸を調理しました(今日ではありませんが)

ゴーヤのシャキシャキ漬け
ゴーヤはワタを取り、縦半分に切って5ミリ幅くらいにカットします。
塩少々振って10分置き、水洗いしたら湯で1分茹でます。
鍋に調味料(醤油・酒・酢・水・砂糖・鷹の爪・鰹節・白ごま)を入れ煮たたせ、
茹でたゴーヤの水気を絞った中に調味液を入れ漬けます。


茶色のは鰹節です。
一袋入れますからね。
ご飯のおかずにいいです。

椎茸は箱に入れてあったので、
レジで箱はいらないので袋に入れて下さいと言いました。


大小様々ですが、38個入っていて540円でした。
とても良い椎茸で安いと思います。
早速大きめのをグリルで焼いて、
バター醤油味にしました。

とっても美味しい椎茸でした。
ゴーヤのワタと、椎茸の軸も卵と粉チーズをまぜて塩胡椒した液に漬け、
少しの油で揚げ焼きをします。
これもとっても美味しいです。
ゴーヤは捨てる所なしです🤗




昨日収穫して来たスイカです。




包丁を一回入れただけで、
ピッ!と割れました。
下まで包丁をいれなくても割れました。
パンパンに熟れているのでしょうね。


中も完璧です👍
貴重な2個目、良く味わって食べないと。
ちょっと味見しましたけどね😋
甘過ぎずちょうどいい感じの甘さでした。
種もそれ程多くないので、食べやすいです。
期待していたスイカも、
1個が喰われてしまい残念な結果となりましたが、孫たちにも食べさせてあげられた
畑のスイカは終わりました😌









Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後頑張ったこと。

2024-07-11 | ご飯のこと
 


*トウモロコシをレンジで蒸す。
*丸ごとピーマンの生姜焼き
*枝豆茹でない。
 
最近はトウモロコシはレンジで蒸してます。
ほぼ毎年記事に🆙してますので、
もうご存知の方いらっしゃると思います。
 


茎の方を切り落とし、
レンジ500wで5分。
毛の方を持ってフリフリすると、
カットした方から、実が出てきます。
 

ちょっと味見してみます、
甘い😋
皆さんはトウモロコシ食べる時って、
そのままガブリッとかじりますか?
私はまず1列手でとって、あとは画像の様に
親指の横っぱらではずしながら食べます。
かぶりつくのもいいのですが、
実がきれいに食べられないので、もったいない感じだし、見た目もあまり・・・
って言うわけでこの様にたべますが、
芯に近い所は消化が悪いので、
なるべく捨てます(めんどくさいヤツでしょ?(笑))
 
畑で採れたピーマン、たくさんあったので大量消費にと探していたら、
ありましたよ簡単なのが。
 
丸ごとピーマンの生姜焼き
ピーマン10個使いました。
 

まず手のひらでピーマンを潰し、
ヘタを取ります。
種とワタはそのまま。
タネは黒っぽくなってたら、取りますが。
 

フライパンにごま油少々とピーマンを入れ、軽く焼き付けます。
水を少々加え蓋をして弱火で5分くらい。
柔らかめがいい場合は、水を少し足してまた蒸し焼きに。
ピーマンがクタクタになったら、
みりんと醤油を同量入れ、すり下ろし生姜も加えて少し煮詰めます。
 

ちょっとピーマンの苦みがあって、
とても美味しいです👍👍箸が進みます😊
 
ここから先は、管理栄養士さんの説明なので、少々長くなりますから興味のない方は、スルーして下さいね。
 
ピーマンの種やワタにも素晴らしい栄養素がたっぷり含まれています。
野菜の中でもトップレベルのビタミンCが含まれていて、レモンの1.5倍も含まれています。
またポリフェノールのヘスペリジンがVcの吸収を助けるため、効率良く吸収できる
特徴があります。緑黄色野菜としてβカロテンが豊富。若返りのビタミンと言われるEも含まれます。
抗酸化物質なので、ガン予防や免疫力アップ、肌の健康にも重要な働きがあります。
種やワタには、カプサイシンやピラジンという成分が含まれます。
血流を促進するのでダイエット効果や、
冷え対策にも有効。
苦味成分のクエルシトリンには、
高血圧の予防や、血中脂肪の抑制効果が期待できます。
汗で失われがちなカリウムも含まれるので、食欲不振を防ぎ夏バテ予防にも役立つ野菜です。
 
畑で採れた新鮮な枝豆、茹でません😅
 

洗ってから塩を揉み込み、
油をひかずにフライパンでから焼きします(中火で5分ほど)
少し焦げ目がついたら、蓋をして弱火で5分ほど。
この時点で一つつまんで、硬さをみるといいですね。
 

右がオリーブオイルをかけたもの。
左はごま油と黒胡椒。
塩を振って食べるのもいいけど、
こんな変わった食べ方も美味しかったです。茹でるより枝豆の味が濃い感じがします。水も使わないし断然この方がいいです。
 
枝豆に関する栄養価など。
また管理栄養士さんです。
「枝豆は緑黄色野菜」
大豆と同じタンパク質、イソフラボン、ビタミンB群が含まれ、タンパク質の量は卵に匹敵するくらい。
食物繊維、ビタミンB1、B2、葉酸、鉄分
カルシウム、βカロテン、ビタミンC、高血圧の原因であるナトリウムの排出、むくみ予防、利尿作用のカリウムも多い。
夏バテ疲労回復にも良い。
ビタミンC、メチオニンが肝臓機能をサポートし、モリブデンがアルコールの分解、血液を作る(貧血予防)
新陳代謝や免疫力を高める。
ちなみに茹でるとビタミンCは半減、
モリブデンは流出してしまう。
モリブデンが含まれるもの→納豆、焼き海苔、大豆など。
 
ふうっ(笑)
 
長々とお付き合い有難うございました🙇🏻‍♂️
 
ピーマン、枝豆❗️
改めて栄養価が高い事が分かりました。
とても勉強になります。
 
積極的に食べましょうね〜🫑🫛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2024-06-19 | ご飯のこと

今夜は、コウケンテツさんのレシピを参考に作ってみました。

鶏肉の南蛮漬けです。
 

鶏むね肉ともも肉両方使ってます。
野菜は、ピーマンと人参と玉ねぎ。
ホッケの干物と、
ゆば豆乳のさしみ。
何も付けなくても美味しかったです。
グラタンみたいなのは、
昨日のポテサラのリメイクで、
お昼に作った冷やし中華の具(卵焼きとハム)が残っていたので、それものせチーズを乗せて焼きました。
 
ポテサラもリメイクが色々あり、
また味が変わっていいですね😊

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜漬けとパクチーサラダ

2024-06-13 | ご飯のこと

お野菜が高くて中々漬物も作れないなぁ、

って思っていましたが、
白菜1/4で98円くらいでしたので、
簡単な作りかたを見つけて、
参考に作ってみました。
 

白菜の量の2%塩をふり、
空気を入れて口を閉じ、フリフリして塩を行き渡らせ、
空気を抜いて、2リットルのペットボトルを重しにして、30分置き水気をギュッと絞ります。
 

砂糖、和風だし、酢を入れて
 

昆布と鷹の爪を入れます。
調味料を入れたら良〜く混ぜて、
出来るだけ空気を抜き、
冷蔵庫で半日くらい置きます。
 

毎日食べても飽きずに、
箸が進みます。
美味しかったわ〜😄
 
パクチーは娘も私も好きなので、
サラダにしてモリモリ食べます。

パクチーひと袋使いました😅
きゅうりと紫玉ねぎ、
トマトと、エビ(冷凍庫に大きめのエビが、
3尾しかなかった💦)ので、
カットして使いました。
サラダチキンもほぐして入れました。
 
ドレッシングは、
エスニック風ヨーグルトドレッシングで、
ヨーグルトに、ナンプラー、レモン汁、
おろしニンニク、胡椒を入れて作ります。
これがパクチーと合って、
とても美味しいサラダになりましたよ。
 
 
 
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2024-06-02 | ご飯のこと
少し前に、今年初のゴーヤが安く売ってて、待ってましたとばかりに買ったのですが、
少し小さめで、チャンプルーにするには少ないかなって思って、
何を作るか決まらないうちに、
あれよあれよと日が経ってしまいまして、
ブツブツの所が黒くなってきてたので、
今夜は天ぷらにしました。
ゴーヤは捨てる所がないので、
そのまま輪切りにして使います。


バットの油きりの所にちょうどはまり、
いい塩梅に油が切れます👍
ブロッコリーも茹でたので、
茎と一緒に揚げました。
ちょうど衣を使い切れたので、
良かったです。


コストコで大枚はたいて買ったサーモン、
冷凍してありますので、
半解凍くらいで薄く切って、
サラダにのせました。
バラの花のようにしたくて、
何個か作ったけど、
そのうち面倒になって、ただ丸めました😂


オクラと豆腐の塩昆布和え。
絹ごし豆腐を適当に崩して、
オクラの小口切りと塩昆布に麺つゆで和えます。
最後におかかをふって。
ちょっと麺つゆが少なかったのか、
味が薄かったかな。
塩昆布が入るので、少なめにしたからかも。

やっぱりゴーヤの天ぷら美味しくてね〜、
ついつい食べ過ぎてしまいそうな・・・

ご馳走様でした☺️





Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダうどん

2024-05-02 | ご飯のこと
今日のお昼は、
今朝の残りの野菜サラダに、
ササミをレンチンしたのを、
うどんにのせました。
タレは市販のサラダうどん用のタレです。


ゴマだれです。
オイル玉ねぎものせて、白ごまふります。
これに少し麺つゆを足しても美味しいですよ。
夏暑くなると、冷やし中華もいいですが、
このサラダうどんも良く作ります。
ササミ以外でもハムやチャーシューでもいいですね。
野菜サラダが余っている時に、
楽ちんですよ😊
そうそう、ゆで卵添えたら完璧👌



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯のおかず

2024-04-28 | ご飯のこと
ニラいっぱい鶏つくね。
ニラが安く売ってたので、
ひと束使ってしまうレシピです。


鶏ひき肉とニラ、パン粉と味噌と小麦粉。
ニラは緑黄色野菜の中でも、
カロテンの含有量がトップクラスです。


ほぼニラ😅


小麦粉を薄くまぶし、フライパンで焼きます。
味噌などで味付けしてるので、
ソースなどいらず、このままでとても美味しいです。
それからまたタケノコが安くなってたので買いました。


大きめのを買ったのですが、
いつもながら、皮をむいてしまうと
小さくなってしまいます😔

前に書いた記事で、
タケノコもそろそろ終わりかな?
なんて言いましたが、
とんでもない!
まだまだ旬ですよね〜、
おバカな事言いました💦
でも安くはなってきてますから、
そろそろ?か、いやいやまだまだだ多分。
旬うちに、食べまくってやるのだ🤭



今夜はペペロン風、見つけました😌
タケノコ大きめにカットして、
穂先の方だけね。
ニンニク入れてベーコンも入れ、
タケノコも入れて焼き目をつけ、
白ワインか酒を少しふり、
塩少々も入れて炒めます。
お皿にのせて、上にパセリをふり、
黒胡椒と粉チーズを振って出来上がり。
こういう食べ方も美味しいです。
いくらでも食べられる感じです👍

またいいタケノコがあったら、
作ろうっと😊





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし中華始めました(?)

2024-04-24 | ご飯のこと
えーっ?
今日は寒かったじゃ〜ん!
なぁんて言われそうですが(笑)

そうなんですよねぇ、4月初めか3月頃の気温だとか言ってましたからね。

ただ単に昼食べる物がなかっただけです😅
同じ麺でも、今日は温かい麺の方が普通でしょうね。

今年初冷やし中華です。


卵焼き、モヤシ、ワカメ、ハム、きゅうり、ミニトマト。
ササミもレンチンして足しました。
醤油たれをかけ、ゴマもふりました。

またタケノコを買ったのですが、
小さめでしたので、
茹でたあとフライパンでバター醤油炒めにしました。
シンプルイズベスト!
簡単ですし、バター醤油は間違いないですからね。


バターは10gくらいで、醤油はお好みで。

この前のやり方で茹でたのですが、
本当に簡単なので、苦になりません。
ただ剥いた皮が嵩張ります。
皮付きのまま茹でれば、いくらか嵩がへりますが、生の皮なので嵩張る嵩張る😅

もうそろそろタケノコも終わりに近づいて来ましたかね。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏むね肉もしっとり

2024-04-23 | ご飯のこと
3年ほど前のY新聞に載っていた胸肉の調理法、
これはいいぞ!と切り抜いていましたが、
いつかやろうと思っていて、
3年も過ぎてました😅
いつも取っておきたいのは、切り抜いているのですが、いつの間にか忘れてました。

で、今日やっと試して見る事に。
胸肉2枚で作りました。







ビニール袋に、
肉や魚200〜300gに対して、
塩3g、砂糖5g、水100ml入れ、
3時間以上漬けておきます。

実際に書いてある通りに、調理してみましたら、
なるほど、確かにしっとり柔らかく出来ましたよ👍
出来上がりの写真は撮らなかったのですが、チーズがとろけて美味しく出来ました。
この方法は、
塩糖水漬けと言うそうです。

新聞には、カジキのフライも載ってるので、次は魚で試してみようと思います。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする