きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

新幹線0系の製作(5):パンタグラフを交換、試運転に

2018-08-15 | 工作室
再開した以上、今度は一気に完成させるつもりです(笑)

塗装済みで接着剤さえ要らないBトレインですから、その気になればあっと言う間に完成させることができます。
にもかかわらず7年間も眠らせてしまったのはパンタグラフ問題でした。

パンタグラフを交換することは当初から予定していてTOMIXのPS201まで調達したのは良かったのですが、取り付け足がキットのものとは違ってポン付けというわけにはいきません。

写真1. TOMIXのパンタグラフと

キットのものは進行方向に2本の足が並んでいるのに対して、TOMIXのものは枕木方向に。

キットの屋根板には最初から縦方向、横方向に2つずつの穴が開いています。
キットのパンタを使う場合は縦方向の2穴を使います。
横方向の穴は(私のような)換装を想定しているのかと思うのですが、TOMIXのパンタグラフはそのままでは取り付けられません。
穴の間隔に対してパンタ足の間隔が狭いのです。形状も違うし。

7年前にどう考えていたのかも覚えていませんが、今回は取付け穴を拡大して足の間隔に合わせることにしました。
まずは元の取り付け穴を2.5mmのドリルで拡げます。
そのままでは穴が大きすぎるので2.5mm半丸のプラ棒で穴を半分埋めます。

写真2. 屋根板の加工前と加工後

左がキットそのまま。右が加工後のもの。
埋めた半丸の棒材が傾いているのはご愛敬ということで。
プラ棒はエバーグリーンのものを使いました。

写真3. パンタを差し込む

あとはパンタを差し込むだけ。
パンタは特に接着などはしていませんが、どこかに爪が引っかかっているようでうまくハマってくれています。

写真4. パンタ付近

穴を埋めた半丸材は屋根と面一にして、ペイントマーカーのシルバーを塗っています。

てな加工を6両分の屋根に施し、12両の車両を組み上げました。
もっとも今回組んだのは中間車4両だけですが。

12両揃ったところでレールに乗せていざ試運転。
8両時には動力ユニットを組み込んでおらず、7年越しで初の試運転です。

写真5. 12両編成

こうして見るとデフォルメされた短い車体ながら長編成もサマになっているじゃありませんか。

見た目はともかく、肝心の「走り」は・・・
ノッチオンで車輪は空転。
フルノッチにしても車輪が激しく空転しながら重そうにジリジリと這うだけ。

さてどうしたものか・・・
とりあえず今日はここまで。

菊名駅の乗換え通路が少し便利に

2018-08-14 | 縁側
本日は所用で菊名まで。

菊名駅と言えば先日(7月29日)から、東横線と横浜線の乗換え通路が新しくなったと聞いていましたので、通りすがりにその確認だけ。

写真1. 東横線~横浜線の新しい乗換え通路

新しい乗換え通路とはいえ、東横線側からみるとかつて乗換え階段があった場所。
新しくなって階段が無くなり同一フロアでの移動になりました。

写真2. 昨年12月(再掲)

こちらは昨年12月、自由通路他が開通したときのもの。
東横線側から見ると壁になっています。
今回、ここが通れるようになったわけです。
菊名駅改良工事中

写真1に見えている改札口はあくまでも東急の改札で、JRの改札はその先の階段・エスカレータを昇った先にあります。
昔は文字通り乗換え改札だったんですけどね。

写真3. 案内図

現在は東急の改札口(東改札口)が改良中で、工事の完成は平成30年度中ということですから、完成まであと少し。

新幹線0系の製作(4):12両編成に

2018-08-13 | 工作室
Bトレインショーティーの0系新幹線の製作記その4であります。

「その3」をアップしたのが2011年10月ですから実に7年前(^^;
新幹線0系の製作(3):8両を一気に組み立て

この間、(本件に関して)何をしていたかと言えば、何もしてません!
時々頭の片隅で「0系が仕掛り中だなあ」と思い出すことはありましたが。

それがなぜ今になって突然再開なのか?
実は私にとっても突然でした(笑)

自慢できる話しぢゃありませんが、私の模型関係の諸々(完成品、キット(仕掛品含む)、パーツ、工具等々)は一か所にキチンと管理されておらず、息子の部屋を含む家中の何カ所にも分散しています。
さすがにそれはまずいということで「片付け」始めたところ、こんなもの(写真1)が発掘されたのです。

写真1. Cセットがあった

新幹線0系キットのCセットであります。

写真2. 新幹線0系中間車

25形、26形がそれぞれ2両ずつ。
このCセット、いつ買ったんだろう?
7年前にA・Bセットを組んだときに、追加で買ったのだろうと思いますが、7年の年月がその存在を記憶から完全に消し去っていました。

「7年前に組んだ」と言っても、パンタグラフも載せないままで未完成。

写真3. 7年前からこのままの8両(再掲)

7年前、当ブログに掲載した写真ですが、今もこの状態です。
よーく見るとカプラーも一部未交換のまま。

Cセットの発掘と同時に交換用の台車、パンタグラフ、カプラー等も発掘され(笑)「あとは組むだけ」状態です。
パーツ類を含めて準備済みだったのですね。

と、そんなわけでCセットを組んで12両編成にすることにしました。

その編成は以下のようにします。

写真4. 12両へ

12両というとかつての「こだま」を連想しますが、「こだま」には食堂車(36形)が連結されていないなど、使わない車両が出てしまうので、16両の「ひかり」編成をベースに12両をピックアップしました。

12両化のほぼ中間の36形、37形の2両に動力ユニットを組み込みます。

さて7年ぶりに再会(再開)した0系。
パーツ類もすべて揃っています。言い訳はできませんね。
今回は一気に完成させたいと思います。

外環道 新規開通区間を初通行

2018-08-12 | 車庫
今年6月2日(土)に外環道(外かく環状道路)の高谷JCT~三郷南IC間(15.5km)が開通しました。
今回の開通により、東関東道、京葉道路※、常磐道、東北道、関越道が繋がり、例えば両国ジャンクション等の渋滞緩和が期待されています。

写真1. 開通区間など

東日本高速道路(株)関東支社プレスリリースより

外環道は鉄道になぞらえればJR武蔵野線にほぼ平行に通っています。
武蔵野線は全線開通済みですが、外環道は関越道~東名道の間が未開通です。

さて今回、所用で松戸方面まで行くことになり、せっかくなので新規開通区間を通っていくことにしました。
しかし時は夏休み。○ズニー渋滞などが気がかりです。
渋滞情報を見ながら、最悪の場合は今回の東関道初乗りを諦める覚悟で自宅を出発。

自宅からは首都高横浜北線・横羽線を進み平和島JCTから湾岸線へと通っていきました。
道中、スマホでの渋滞情報の確認とカメラマンを助手席の二男に任せます。

写真2. 高谷JCT手前(東関道)

湾岸線の千鳥町ICを過ぎると高谷JCTがあります。

写真3. 外環道に進む

夏休みということで交通量は多めですが、外環道に進むクルマは少ない感じです。
まだ知られてないのでしょうか。

写真4. 松戸付近までは地下

高谷JCTから外環道に入るとほどなく地下トンネルに入ります。

この標識にもありますが、外環道と京葉道路千葉方面とは現時点では連絡していません。

写真5. 地下区間

地下区間では部分的に明かり区間もあります。
地下になったのは沿道への騒音対策のためでしょう。

写真6. 松戸ICで降りる

ブレてますが
今回は松戸ICで降ります。ICの1kmほど先で国道6号に接続しています。
写真は撮れませんでしたが、本線はこの先で地上に出て高架で国道6号を跨いでいます。

気になる料金ですが、首都高(新横浜~東関道接続)と外環道(高谷JCT~松戸)の2区間のみの精算(ETC使用)でした。
料金計算では高谷JCTが首都高湾岸線と東関道の境界になっているようです。

小便小僧@浜松町駅

2018-08-09 | 縁側
遅まきながら・・・

浜松町駅の小便小僧の像が撤去されたというので通りすがりに見てきました。

先週、京浜東北線を南下していて「次は浜松町~」のアナウンスで思い出し、京浜東北線を1本見送るつもりで文字通りの途中下車。

写真1. ポスター

山手線も235系が増えましたねえ。

「猛暑のため夏休み中」にユーモアを感じますが、それほど今夏は暑いということでもありますね。

実際は「夏休み」ではなく、駅改良工事(ホームドア設置)のための一時撤去だということです。

この話題、友人Satokawa氏もブログで取り上げてまして、40年前の写真をアップされてます。
小便小僧が撤去された? | 裏サロマニア
しっかり記録(撮影)されているのはさすがです。

写真2. 跡地?

Satokawa氏の撮影されたアングルに似せて撮ってみました。

0系というわけにはいきませんが、運よく700系が下っていきました。

結局、京浜東北線は2本見送ることになりました。