蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

その後の報道ステーション

2015-03-31 | テレビ
古舘が何を言うかと思ったら、古賀氏が「ニュースと関係ないコメントをした。そういう事態を防げなかったことを、ご覧の皆様にお詫びしなければいけない」だとさ。なんか間違えてない?

本音は「官邸にお詫び申し上げます」と言いたかったのと違うか。

問題の金曜の夜、古舘は「承服できない」とヒステリックにくり返していた。何が承服できないのか、説明なし。図星を指された人間は、あんな風に感情的に反発する。古賀さんの暴露が、古舘の保身マインドをつついちまったからだろ。

あの瞬間、古舘は反権力のポーズを落として馬脚を露した。

で、どこかの記者が菅官房長官に「バッシングはあったのか」と質問し、菅が「事実無根」と否定する茶番を放送。官房長官が「ハイ、ありました。気に入らないからクビにしろと言いました」などと答えるわけがないだろ。

こういうのを、ヤラセという。

民放の放送事業免許は5年ごとに更新される。更新を認めるかどうか、権限を握っているのは総務大臣だ。その地位にはいま、安倍のお気に入りの高市早苗という厚化粧の婆さんが居座っている。これが報道への圧力でなくて何なのだ。

要するに古舘はテレ朝上層部が怖くて、テレ朝上層部は安倍が怖くて、変節したということだ。まさに安倍が言うとおり、情けない事態だね。

3月27日の夜、古賀さんと同時にNHK-NW9の大越キャスターもひっそり画面から消えた。あの「お友だち」会長のもとで節を曲げなかった分、彼の方が古舘より骨があったのかもな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨夜の報道ステーション | トップ | 人種差別 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

テレビ」カテゴリの最新記事