蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

大竹ピアフ

2011-10-15 | ステージ
事実は小説より奇なり、てのはエディット・ピアフの生涯のことである。幼時の失明が神の奇跡のように治ったり、デビュー早々殺人共犯の嫌疑をかけられたり、自動車事故で瀕死の重傷を負ったり、飛行機事故で恋人に死なれたり、文字どおり波瀾万丈だ。

こういう人生を映画なり演劇なりに仕立てると、あんまり話が出来すぎているものだから、かえって嘘っぽくなる。数年前の『エディット・ピアフ~愛の讃歌』なるフランス映画も、例外ではなかった。巧みに作ってはあったけど。

しかし、いま日比谷のシアター・クリエで上演中の『ピアフ』は、そういう嘘くささを免れた数少ない例だ。ピアフの生涯の忠実な再現を避けて、自由に再構成する作劇術がうまく行っている。

何より、大竹しのぶをピアフにキャストしたアイディアが秀逸だ。大竹には、ピアフの体に染みついていた街の土埃の臭いがない。それが幸いした。なまじキャラが似ていると、モノ真似で終わってしまう。ドラマが一人の女のレベルで終わってしまう。

大竹は持ち前の演技力で体当たりの熱演をしているが、それは必ずしもピアフの実像にできるだけ迫ってみよう、といったものではない。彼女はそれよりも、ピアフの破天荒なキャラクターを媒体にして、人間の生のエネルギーを自分自身の意思で形象化してみせる。

一個の女の描写を超える次元にあるから、大竹ピアフは普遍的な説得力を獲得した。画家、作家、音楽家、アスリート、そして大竹自身を含む演技者その他、あらゆるジャンルの優れた表現者が一様に放つ創造性が、彼女の演技には充満している。歌唱力の高さも、予想を大きく超えるものだ。歌そのものがドラマを語っている。

ただ、大竹の存在があまりに突出しているために、共演の男性陣とのギャップを嫌でも感じてしまうのも事実。ここら辺りが、四季のような常設カンパニーとは異なるスター・システムの泣き所だね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とうようさん | トップ | 巨人内紛 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ステージ」カテゴリの最新記事