工作教室でつくらせてもらったら、 意外と身近なものだけでつくれることがわかったので、 さっそく家でもつくってみました。
重曹20g
クエン酸5g
好きな香りのアロマオイルを入れて、 食用染料 (食紅とか)もふりふり (どちらも2,3滴ずつくらい)
消毒用のアルコールスプレーを 3拭きして、 まぜまぜ。 しっとりしてくるくらい。 粘土状というかキネティックサンドみたいな触感になったら
型につめつめ (粘土型やムスメがつかっているのはおにぎり型)
その後 2,3時間乾かします。 乾かすというか固まる時間をとるというカンジなので、 とくに天日とか風通しなどにこだわらなくても大丈夫です。
ピンクのが教室でつくったものですが、 家に持って帰って干すと くずれてしまいました。 ブルーとグリーンのは おうちでの作。 ラベンダーオイルとティーツリーで、 ムスメが香りに合わせて 色を混ぜてつくってました。
お風呂に落とすと しゅわしゅわっと発泡して 香りがぱーっとひろがって バ○のようですが、 色づきがイマイチかな~ あと 発泡も一瞬です。 でもつくってみると 市販品の精巧さがよくわかりますね。
仕事がなかったら もっといろいろ家で実験したり 工作したり 料理したりできるのにな~ とおもうこともありますが、 仕事してなかったら ムスコを保育園にもあずけられないし もっとなにもできなかったかも
ともおもうので、 今年も 時間のゆるす範囲で ムスメの好奇心につきあってやるつもりです。


好きな香りのアロマオイルを入れて、 食用染料 (食紅とか)もふりふり (どちらも2,3滴ずつくらい)
消毒用のアルコールスプレーを 3拭きして、 まぜまぜ。 しっとりしてくるくらい。 粘土状というかキネティックサンドみたいな触感になったら

その後 2,3時間乾かします。 乾かすというか固まる時間をとるというカンジなので、 とくに天日とか風通しなどにこだわらなくても大丈夫です。

お風呂に落とすと しゅわしゅわっと発泡して 香りがぱーっとひろがって バ○のようですが、 色づきがイマイチかな~ あと 発泡も一瞬です。 でもつくってみると 市販品の精巧さがよくわかりますね。
仕事がなかったら もっといろいろ家で実験したり 工作したり 料理したりできるのにな~ とおもうこともありますが、 仕事してなかったら ムスコを保育園にもあずけられないし もっとなにもできなかったかも
