ヘボのアルバム (続編)

四季折々の戯言を・・・
そこから何が読めて来るか?

     『 北八ヶ岳 紀行・・・ 』

2024-06-18 09:34:52 | 日記

             

数日前思い立って北八ヶ岳へ行ってきた・・・  冬季は閉鎖になる国道299号、通称:麦草峠ともいう。 冬期間は閉鎖される超厳冬の地域!!!、苔生した散策ルートとしても有名で此処には白駒の池や双子池等がある。取り分け、白駒の池をコースは苔が密集していて原生林そのもの。 過去に3~4回出掛けたことがあった。白駒の池は幼い頃から知っていた・・・

まだまだ、悪餓鬼の頃、冬になると諏訪の子供達はスケートをして遊ぶのが勇逸の楽しみ。国民学校に上がる前従兄のお下がりの3本歯のスケートを貰った。当時、低学年で3本歯のスケートを操れる悪餓鬼は居なかった。スイスイと磨れらる様になる・・・ お調子に乗って白駒の池で滑って見たいという思ったことがあった。が、ここは当時としては秘境の地で冬期間単に出掛けられるような場所では無かった。 国体選手やオリンピック選手が北海道か此処で真っ先に筆おろしする場所でもあった。という事で10歳にも満たない頃からこの地の名前は知っていた。

最初に出掛けたのは就職して車を持てるようになった30数歳? 亡くなった婆と出掛けた時だった。先ずは、亀甲池や双子池を歩き、最後に白駒の池をグルッと歩いた。もう大昔の事で樅の木に絡んだ苔の多さに吃驚した事だ。この時、入り口付近で蘭の葉型をした草を鮮明に覚えていた。 2度目に出掛けて時も確かカミさんとだった。晩秋のこの地は素晴らしい!!!

その後、一人で散策したこともある。この時は、ヘボちゃんだった。ヘボちゃんは居るには居るが、僅かで遠くから来ていてスガレ追ひにはならなかった・・・この時から2~30年は過ぎている? 思い立って写真撮影に出掛けたいと・・・ 蘭科植物が頭にあったからだ。この本体を見極めよう!!!と・・・今回はどうした訳か?茅野の入り口で道を間違えたようで記憶にない道を走っていた。その内に南蓼科のゴルフ場が見えてきた。 道順の風景が違っていたのでおかしいなァ~とは思っていたが、矢張りそうだった。 昔々、ここでゴルフや蜂追いをした事を思い出していた。スマホで地図を調べるが299号線へ出られるマップが出て来ない。しばらく徘徊して打て三井の森まで辿り着いた。何となく茅野の出口で間違えた事が解った。思い起こせば大好きだったゴルフを止めて20数年という月日が流れていた。麦草峠への道299号線、右に回るという古びた記憶だけで走っていたことが原因していた。只管北方向への道を走り漸く299号線への道に出た。ここから走る事30分余り、野麦麦峠の目的地に着いた。峠付近は肌寒く、一寸、上着が欲しい!!!だが持っていない。。。 三脚を包んでいる古着を思い付いた。これを被って、暖を摂る。そして、車の中で遅い昼ご飯を食べた。もう1時半を回っていた。そして、シラビソの林に入る。写真に収めよう蘭科植物は何もなくあるものは苔ばかりで思い立って出かけて来た目的は達成できなかった。 が、地衣類『ヤグラゴケ』の多さには驚かされた・・・ 八ヶ岳山系で一度見たことがあった『ヤグラゴケ』が此処にはザラザラとある!!!

撮影は何れもFoveonセンサーのSigma  Quattro  sdH  に12~24mmという奴デカ出目金レンズを付け近距離、遠景撮影で撮って見た。画質の良さには驚かされる!!! レンズ開放で至近距離からの玉ボケは凄い!!! この子達の質感が現物を見ているようでついついホロリと・・・ 林内は暗く、ストロボを焚きたかったが使えなく、総てレンズ開放でこのシャープさ!!!周辺ボケもない!!! 凄い時代になったもんだ!!!

『蟲の眼レンズ』でも撮って見た。林内は薄暗く光量不足!!!ストロボも使いたいが小型ストロボだったので影が出てしまい使えない!!! 大型ストロボは持参していなかったのが惜しまれる。

 こんなのをカメラに収め今日の終焉とした。面白いもので山系が異なると植生がガラリと変わる!!! 乗鞍山系では全く見る事が出来ない段造りの『ヤグラコケ』に出会えた事が最大の収穫だった。

帰路、諏訪の街を覗き込んだが昔サンザご厄介になっていた頃に比べ大分廃れていた!!!カメラを始め大型精密企業が撤退している影響だろうか?だが、帰路の道路は帰宅時間という事もあり非常に渋滞していた。20~30年振りに渋滞道路を避け帰路に就いたが懐かしい旅となった・・・走った距離150㎞。 そこそこのドライブだったが疲れた!!! 諏訪の街は、高ボッチ高原から見る方が好きだ!!! 頑張れ、古都諏訪湖周辺都市!!!と、応援したくなった・・・ 諏訪の地を離れ何と60年という月日が流れた。

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«      『 小さなイエロ... | トップ |      『 米寿。。。 』 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (村夫子BUN)
2024-06-19 06:00:29
師匠好みの苔が有ったようですね。
シグマの素晴らしさ、実際使って実感して見ないと
凡人には解らないでしょうね。
明日は宜しくお願い致します。
非常に楽しみにしております。
返信する
Unknown (極楽蜻蛉)
2024-06-19 10:55:33
この地に『ヤグラゴケ』があったのは驚かされた!!! 有るのはこればかりで宝庫といえよう!
これ等をFoveonで撮れたのが良かった。
この良さ、これ等の画像で汲み取れませんか?
私は取り分けピンボケ、画質、色目と質感には拘りがあるので一目で解ります!!! 商品が無くなった今日になって世のマニア達が騒ぎ出している・・・
また、折を見て訪れたい・・・

明日は天気がよさそうです… 楽しみ・・・
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事