ヘボのアルバム (続編)

四季折々の戯言を・・・
そこから何が読めて来るか?

     『 “遠出” 遠征・・・ 』

2024-05-23 09:58:16 | 日記

             

急に思いだって遠出遠征をした。一昨日、遠征に先立ち冬タイヤの交換をした。 序にオイル交換や内装外部サイドのお洗濯もした・・・埃や花粉だらけの愛車?幾分、オシャになった!!!多少の遠出もヨ~~~シ!!! 急に思い立って今年初めての遠出、乗鞍行きを決めた。乗鞍までは我が家から丁度1時間の距離にある。往復、丁度、100㎞。 老いと共に遠出を避けるようになって2~3年が経つ。 距離的にはそれ程心配するような距離ではないが、狭いトンネルが幾つもあり、此処での対向車がセンターラインを割って走る走行をきらってきた・・・何時何時事故が起きても不思議ではなかった!!! 寧ろ、今日まで何事も無かったことが不思議なくらいだ!!! 諸々の行動に鈍くなり出して久しい!!! こういう危険は出来るだけ避けよう!!!と遠慮するようになっている。

昨年ことである。八ヶ岳の道端で何となく「ミヤモジズリ」に似た草丈を見た。 よく似ているなァ~~~!!! この時はそう思った。花時より少々早かったのでそれが『ミヤマモジズリ』であることは検証できなかった!!! 2週間程して、一寸気になっていたので出掛けて見るとまさしく『ミヤマモジズリ』だった!!!  それが、道端にザラザラ生え居ているのだから堪らない!!! が、これまで見て来た御仁とはやや違う!!! ザラザラある上に、葉が尖がっていて長く、且つ薄い!!! 品位がかなり落ちるのだった!!! 花はこれまで見て来た『モジズリ』さんで紛れもない!!! 明らかに変異個体だった。 今その一部がガラ温室で芽を吹いている。 これまで栽培を試みて見たが中々巧く行かない!!! 過って、ヘボ仲間の家の庭石で見た時は正直ドキン!!!!!とした。庭石は大きな赤松の下にあり、日当たりも加減よく育て上げていたのだろう!!! 形はどうだったかと言う詳細は全く記憶になく唯々可憐にも赤松の下で堂々と1本だったが咲いているのが印象深く残っている。

乗鞍の個体と比べてみたい!!!と、思い立ったのだった。 私の記憶では乗鞍産は数も少なく山石の上の苔中で見てきた・・・ 八ヶ岳のように道端にザラザラあるという代物ではない!!! 第一探すだけで疲れ果ててしまう!!! 私が見て来た場所はスガレ追ひ時、偶然出会えたほんの僅か!!!!! 時間も経っているし、第一昨今の温暖化が一番気になっていた。カメラは2台用意し、血ナマコになって探すも見付けられない!!! 少々似たような御仁に出会えたが、葉が縮れていて何となく『クモキリソウ』っぽい? 

 昔々見ていた筈なのに全く見当たらない!!! 湧き出御池の周りだったが、今日は見当たらなかった。こんなのがあった?鳥か何かが池から摘まみ出したタニシの仲間だろうか?それとも溜池が干上がった時の残骸だろうか?

こんなの見ると日当たりも強くお目当てだった御仁さんも退化したのかも知れない?

致し方なく、『イオウゴケ』のポイントへ移動する・・・ が此処も雨も少なく日がガンガンと当たっていて精彩がない!!! 数少ない御仁を何とか撮ろうと苦戦した。 先ずは、Sigma Feveon 撮像素子カメラで撮り始めた。 これで撮影して置くと実質色合いを再現してくれるので心強い!!! 

珍しくも『ヤグラコケ』に出会えた!!! 『ヤグラゴケ』は超貴重品で八ヶ岳で一度だけ見たことがある。これもFoveonで撮った!!!『櫓』とはよく名付けたと思った!!!

 この日カメラは3台用意していたので『蟲の眼レンズ』に切り替えた。 近接撮影するもフォーカスしてくれない!!! 先日、小松空港に出掛けた時も絶不良で3枚撮りになったり、連写が効かず苦戦した。。。 この所、Olympus 、何処かのボタンに触れてしまっているのか?こんな調子を繰り返している!!! レンズを替え、再挑戦するも超近距離のフォーカスが効かない!!! 2台とも同じ調子!!!  正直狼狽えた!!!参ったなァ~~~ !!! 何時ボタンの組み換えでモードが変わってしまったんだろう? よくあるハプニングで現実に出会うとこんな老い耄れ爺でも頭が真っ白になり、ボタン操作を軽々しく出来るような代物ではない事が解った!!! 昨今のカメラはデジタル化が高度に進んでいて一寸した組み合わせが狂うとハチャメチャになってしまう!!! 何時何処で何のボタン変更をさせてしまったのか知る由もないのでパニック状態!!! 幸いにも被写体も天候不順の所為か?ガラガラに乾いていてモデルさん擬き状態では無かったので幾分救われた・・・ 余り珍しくもないこんな花が誇らしげに咲いていた。

昨今仕立て上げた『蟲の眼レンズ』は簡単組み合わせながら最高級の品位を醸し出すシステムだと自慢のカメラだったが、撮影モードが狂ってしまい正直絶不調に・・・思うに一寸したモードの組み合わせで近距離撮影が不能になっている事だと思う・・・セッティングボタンが沢山あり、或る事象でボタンの何処かに振れこれが災いしているのだと思うか??? 又又悩ましい事象を抱えてしまった!!! いざ撮ろうと思っていた瞬間に自分が意図する写真が撮れないのだから慌ててしまう !!!!! 最近立て続けにこんな事故に遭遇し情けなくなる・・・

又又、頭を悩ます事案が起きてしまった!!! ZEROベースでアプローチを掛けよう!!! カメラ各社のお客様相談窓口、相談員達はこうした事象を瞬時にジャッジするのだから物凄いノウハウの持ち主さん達だと思う!!!

もう撮影の気力喪失で帰る事にした。帰り道、道端の最後のポイントを覗いて見た・・・ まだ芽を出したばかりのお目当て品に出会えた。この撮影をしたばかりに出掛けて来た甲斐があった!!! 現金なものでカメラに収めるだけで満腹になる!!! 芽出しして間もないが、矢張り八ヶ岳産とは違いゴツ丸厚葉でチンチクリンの小型版だ!!!カメラの不調が一気に吹っ飛んだ!!! どうだろう!!! 老い耄れとは言え、昔の記憶に間違いはなかった!!! これを見たいが為に急遽、今日、出掛けて来た甲斐があった。幾分環境もいいのか?『一薬草』もこんなだった!!!

 

  帰宅して、夜なべで点検に入る・・・

Olymus系カメラ類似系統編を4台持ちしている。比較した結果、持参カメラ2台は何とピント合わせが 『『 MF 』』に設定されていた!!! ハハン?これだな!!! 老い耄れさんは日頃マクロ撮影でもMFにはしないのでこんなモードにする訳もない!!!???がこうなっている!!! 矢張り知らず知らずの内に何処かのボタンに触ってたためだろう? 

ボタンの数が多く簡便タッチが出来るのもありがたいが、奴素人ユーザーにしてみれば良し悪しで、修正系統は一か所に集中入力させるという方が便利だ!!! 押し付けにならず今回のようなハプニングにならず好ましいようにも思える? 私的『Olympus蟲の眼レンズ』結構気に入っている上、使用頻度も高いので少々の疑問を憶えた!!! 正直、現場でハプニングが起きるとパニック状態になり理性を失う!!! 遠方だし、時間的制約があると益してや況や!!! 現場で追跡できるような状態では無かった!!! 未熟者老人!!! 冬場、半年以上も使っていなかったのでパニック状態に!!! 

 解って見ればなんじゃぃ~コリャァ~~~!!!と言うもんだ。。。 夕方でも、また、試運転に使って見よう・・・ 何事もそうだが、暫くの間使わないでいると再使用の際ビビってしまう!!! 況してや物忘れが進む老い耄れ爺!!!  時々の慣らし運転の必要に迫られる!!!!!出来事でした。

 

 そうそう、忘れていた・・・この時、ヘボちゃん女王蜂が遣って来て私の周りを徘徊  車の窓から入り数回徘徊し、飛び去った・・・ 今時らしい一齣だ!!!  こんなのも訪問の目的の一つだった。   (注) 今日の撮影は Sigma DP-3 Foveon センサーカメラでの撮影・・・

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«      『 チャンチャカ... | トップ |       『 “ゾウムシ”... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事