ヘボのアルバム (続編)

四季折々の戯言を・・・
そこから何が読めて来るか?

     『 ヘボ紀行・・・45 (山の飼育箱・・・) 』

2016-10-30 23:59:20 | 日記

             


あれ程通っていた我が家の飼い蜂、燻して見るとヒキコゴモノだった!
どの巣もブンブン丸!!!
正直このような通い近年余り見て来なかった。
お弟子モドキになりつつある宮ちゃァ~蜂の子職にドップリ嵌り蜂の子が欲しくて欲しくて!!!
無理もない!!! あの復帰不可能と医者先生から宣言されていたガチャ目が3~4日で回復したのだから惚れこまない得訳はない!!!
以前の事は知らないが、この一件以降「蜂の子」には目が無い!!!
よって、特別配布で我飼い蜂を燻して進ぜることにした。

結論から言うと、6巣燻した。
何れもイイ通いだったが、1巣には「アキゴ」王台が全く無かった!!! こんな巣見るのは初めて!!!
察するに大台を作る時期女王蜂が死したのだろう?

全体的に空巣状態?、目方が軽かった!!!
餌は完璧に十分運んでいた筈だがそれでも餌不足をしていたのだろうか?
半分の3巣は、先ず先ずん状態で王台も夫々3~4段擁していた・・・
推定2kg~2.5kgと言った所か?
通いから判断して内心不満だった!
原因としては夏の暑さと燻し直前の秋の長雨が効いていたように思われる・・・
戦利品は、総て近所の人、Pensan、宮ちゃぁーに2巣等々お他人様にプレゼント。

然らば!と、山の無給餌、飼育箱を燻して見た。
山の飼育場では11巣色々な飼育箱に入れ完璧な無給餌で飼っていた・・・
内2巣の「キイジス」は軍隊蟻の大群が入り9月早々に潰れた!!!
それ以外は1~2回拝見した時点ではそこそこの通いを見せていた・・・
しかし、それ以降2カ月余り点検していない!
燻す為に先日出掛けたのが精いっぱいだった・・・

真夏以降更に2巣潰れ、結局残ったのは7巣!!!
これは皆物凄い通いを呈していた!!! 通いを見る限りでは自宅の飼い蜂には敵わないfが、それでも見応えがある通いを呈していた。
2~3巣、約半分は燻す予定でいたが、正直、婆の健康状態との相談で大分困難度を言い出していたので躊躇した!
そして、今秋の山のヘボ状況を加味すると燻すばかりが能じゃァ~ない!と・・・
1か所位フンダンに種がある場所があってもいいのでは?と・・・ そして、お他人様に無料配布するより種蜂残存を選んだ!!!
結論は、内部を見る為1巣だけ燻し他は総て自然放蜂を選んだ!!! 当然の事ながら交尾は自然任せという訳だ!
これは今迄総てこうした処置を講じて来ているので例年通りと言う訳になる。

さて、試し掘り1巣は、一番端の通いが中位のを選んだ。
これ以上の巣が5巣、よりやや劣る巣が1巣あった。
調度中位の巣を燻して見た・・・
飼育箱はドクちゃんの入母屋式。これも大分朽ちて来ていた・・・
燻して吃驚!!!
底部が地面を突き破り下方に15~20cm減り込んでいた・・・
スゲ~~~!!!  
以前にも試し掘りした事があり驚いた年が何回かあったが、その比ではなかった!
結局、14段もあり、王台だけで6枚もあった!!!




目方は推定4~5kg。
このトレーは30年ほど前近所のパン屋さんから頂いた山崎パンのトレーだが容器と巣盤を比較して見るとその大きさが判る!

その晩婆に頑張って貰い2時近くまで抜いたが抜け切れず翌日も・・・
結局、2日がかりの蜂の子抜きとなった。
我が家はこれだけあれば十分!!! 唯でさえ殆どはお他人様の胃袋へと消え去って来たのだ・・・
他ももう少し燻してお他人様に遣ろうかとも思ったが、来年の不作を想定して総て残すことにした・・・ 
そして、このクリタケ、この巣の近くに群生していた・・・



山を大事にしているとこう言う御利益もある!!!

山の飼い蜂だけではない!!!
自然巣で見付けて燻してないのが、数え上げて見れば13巣もあった。
あの山に3巣、此方の東山に3す・・・、そしてこの間見付けた巣も4つ近くある・・・
これ等が来年春先如何様に貢献するか判らないが、営巣ゼロと言う事は、まず、ない!!!
巧くすると爆発的に営巣する場合もあるが要は来春の天候次第と営巣時期の雨模様で決まる・・・
こうしてお他人様の胃袋に入れるより残しておくと何がしかの期待値が膨れるので来年のスガレ追ひの希望に繋がる・・・
yがこうして遊べるのも馬鹿狩りを慎んでいる所為かも知れない!!!  
これは親父さんから学んだ哲学?で一時を喜ぶより気長に長い年月を楽しむという論理である・・・

それにしてもyが飼育している山の飼育場、毎年、無給餌だがこうした巨大巣にしてくれる・・・
餌が豊富な上、飼育箱と言う超良質の家:飼育箱があるからだろう!!!
つくずく、ヘボ飼いは、餌と家:飼育箱の賜物だと思う・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 混戦模様!!!⇒ 劇的勝利!!! 』

2016-10-30 18:08:53 | 日記

             


J1もJ2も首位争いそして降格脱出縺れに縺れていて最終戦まで予断を許さない!!! 冷や冷やドキドキの週末である。

J1の降格争い傍が見ていても非常にスリリングだ!
名門のあの「名古屋」が危ない!!! そして「新潟」も紙一重だ!!!これ等のクラブに輪を掛け甲府、磐田もシーソーに乗っている・・・
結局最終戦まで縺れ込んだ!!!

一方、J2の首位争い終盤に来て札幌が失速気味?、力のある清水、大阪が松本山雅に急接近!!!
首位攻防はどうやらこの4チームに限定されつつあるようだ?

2時前、ビールを抱えてTVの前に座る。
今日は、自分自身にも活を入れる為タオマフ(タオルマフラー)を首に撒いての応援だった。
 

昨日、今日の結果は、
松本からのサポーターは1000人を超えていたという!!!  相変わらずの動員力ぶり!!!  このクラブの底力が判る!!! 近隣アウェー戦だと5000人とか8000人を超えるサポーターが馳せ参じる!!! アウェー最終戦町田戦は既にチケット完売と聞いている・・・

札幌:下位の熊本に負け大きな取り溢しを!!! 2位との勝ち点差が「3」と迫ってしまった!!!
松本:相変わらず飄々と戦っているが下位に接近され危ない綱渡りをしている・・・
清水:チョンセテ、大前が絶好調で5連勝!!! 2位松本に肉薄して来た!!! 勝ち点差3!!! 矢張り実力は本物!
大阪:ここにきて伸び悩み? 滔々清水に3位の座を明け渡してしまった。が、力、資金力は一流!!! まだまだ、爆発力を蓄えている!!!
岡山:此処に来て失速気味? でも力は確かだ!!! 連勝の可能性も!
京都:此処も地力のあるチームだ! 岡山とPS争いをしている・・・ 老舗の力!!!

オラガ松本山雅は、残り4試合となったが、何といっても一番の強みはホーム戦を3つも残している!!! これは強みだ!!!
何といっても移動の疲れや体調変動を齎さない! そして、会場中があの巨大応援団となることだ! 残りのこれ等3戦、多分、15000人を超えるサポーターが押し寄せるだろう!!! この応援団は、J1に行っても十分通用する存在でJ1、J2含めても5本の指の入る頼もしい後押し軍団だ!!!
これは絶対の強みでアウェー町田戦を如何に叩き潰せるかで優勝の夢も見えて来る!!!
こう言うシュチュエーションの中での一戦だった・・・

今日の山形戦はディエゴの一発退場で絶対有利の形で展開されたが、堅い守りを崩し切れず苦戦!!! 後半、試合終了間近、交代した宮阪のコーナーキックを同じく高崎と後退した三島がヘッドで叩き込みこれが決勝点となった!!!
1000人を越える松本山雅のサポーターが爆発した!!! オイドンもTVの前でタオマフを振り回しこの一瞬を共有した!
ディエゴの一発退場はかなり悪質で2回も足蹴りを工藤に喰らわせこれを見て居た主審が一発レッドで退場させた!!!
これを境に山形は防戦一方だった!!!
しかし、点を取れない松本!!! 実に情けない!!! 
力の差が拮抗している両チーム、現在の順位に関係なく11人対11人だったらどうなって居たか判らないかった・・・
しかし、キックのプロ宮阪とヘッドのプロ三島のピンポイントは圧巻だった!!! 敵地のサポーターを黙らせた!

さて3日後、11/3、にはアルウィンで熊本と対戦する・・・
そして、3日後には今度は東京ベルディーと戦う。 
この連戦で全貌が見え隠れするだろう・・・
両者は現在、下位に甘んじているがどうしてどうして力のある選手が多く侮るようなことがあると敗着と言う落とし前が点いて来る・・・
此処で興味深いのは、首位を走る札幌が急変し、ここで連敗!!!、勝ち点差が3とまで縮まってしまった!!!
これからの札幌、松本、清水の戦い如何ではドンデン返しが有り得るような気がする!!! 果たしてどこが優勝するか?
当然の事ながら脚を引きずりながら出掛けるが今季の関ヶ原の戦いになると思っている・・・ 
絶対多数のサポーターを喜ばせることが出来るか?このチームには毎度の事ながら油断と言う大敵を抱えているので予断は許されない!

今日の結果で上位陣の今後のスケジュールはこうなる!!!
              ①札幌    ②松本     ③清水     ④C大阪
             (勝ち点78) (勝ち点75)  (勝ち点72)   (勝ち点69)
 39節 (11/03)     H⑲讃岐    H⑱熊本    A⑥京都     A⑫千葉
 40節 (11/06)     A⑪徳島    H⑯東京V    A⑲讃岐     H⑨愛媛
 41節 (11/12)     A⑫千葉    A⑦町田    H⑤岡山     A⑯東京V
 42節 (11/20)      H⑳金沢  H⑧横浜FC   A⑪徳島     H⑱熊本
(注)
   表中で H:ホーム戦、A:アウェー戦、 ○内の数字は順位

この表を見る限り札幌、松本の優位は変わりないように思えるが勝負の世界は判らない!!! ホーム戦を多く残している松本にも優勝の望みが見え隠れする・・・ 稀に見る激戦と言えよう。


プロ野球の広島日本ハム戦は手に汗を握った!!!
結果は集中力が切れなかった日ハムに軍配が上がった!!!
スポーツの世界、終盤に来て、愈々、面白くなって来た!!!  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 ヘボ紀行・・・44 (俄か蜂狂?) 』

2016-10-28 22:37:08 | 日記

             


最近になって親友の宮ちゃぁ~が「スガレ追ひ」に御衷心だ!!!その訳を聞けば判るような気がする・・・
もう何年前だっただろうか?
風の便りに宮ちゃんが脚立から落下!!!入院後旁になっているという噂を聞いた。 暮れが迫って居た師走の後半だった。
暮れの忙しい時期に出掛ける訳にも行かず年が明けた正月お見舞いをした。
噂通り確かに酷く目は片方が吊り上がりしかもガチャ目だった!!! 所謂ロンパリと言う奴!!!
話をしていても何となく此方の方が落ち付かない!!!
この時養生に!!!と冷凍してあった「蜂の子」と抜く時這い出して来る成虫だけを選別した「冷凍成虫」だった。
正月明けと言う事もあり玄関先で世間話を若干と落ちた時の様子や現在の病状等お聞きしお暇した。

お土産は僅かだったが早速食し出したらしい?
それからというもの2~3日してガチャ目が正常に変化し、視力も回復基調!!!
何より驚いたのは推薦通り成虫の唐揚げを食べ出し2~3日するとあれ程医者先生から回復の見込みなし!!!と宣言されていた病状が嘘のように激変した!と言う事だった!

こう言う大事件が起きてから宮ちゃぁ~御一家は「蜂の子」に執着するようになって行く・・・
先ずは、新興住宅団地でドクちゃん譲りの飼育箱で飼い蜂を始め出した・・・
当然、全くの素人故飼い蜂術はyの指導に依った!
それこそ全くの新興住宅団地で木々一つない住宅街。庭先は僅かなセンゼイ畑としそこには種種の野菜やラズベリー等が植えられていた・・・飼育箱をどの場所に設置したらいいか?按問画きながら決めたものだった。こう言う新興住宅街だったが飼い蜂は意外や意外!!!結構な巨大巣になりヘボちゃん飼育に嵌り出す・・・
今年で丸3年が過ぎたが飼育術も中々堂に入り3~4kgの巨大巣を収穫している・・・
そして、飼育ばかりでなく晩秋になると「スガレ追ひ」に連れて行け!!!と、かなりの御衷心!!!
最初の内はかなり厄介な邪魔者蜂狂だったが、最近では一兆前の見解を講ずるまでに成長しつつある・・・
こうなると占めたモノで幾らかの助手代わりにも使えるようになりつつある!
持ち帰り品の戦利品は厳しいようにお目るかもしれないが敢えて自分で燻させるように仕向けている・・・
昨年の一発目は笑っちゃった!!!
かなりの巨大巣を燻させてみた。
花火に火が点いたまでは良かったが穴を間違え煙は濛々と!!! そして自分で煙を嗅ぎゴホンゴホンの酔っぱらいを演じていた・・・
見るに見かげて掘り出して遣ったが巨大巣だっただけにに大変な騒ぎになる一歩手前だった・・・
今年ももう4~5回連れて行っているが成長の跡が伺え先日は遠方から高く舞い上がった紙縒りを追従でき落ち込んだ場所を特定できるまでに成長・・・ そして、2度目飛ばしと略同時間に透かしで見付けるまでになっていた・・・
昨日も苦戦して見付けた巣を燻させたが昨日は略満点近い出来栄えまでになっていた・・・



しかし、まだまだ、怪しげなことを仕出かす!!!
先日は、花火の口を手袋側に向け火を点けていた!!!「オイ!!オイ!!!火傷をするじゃん!!!」と酷く小言を言ってやった!!!
こうして徐々にではあるが一兆前の蜂狂になりつつあり、先が頼もしい!!!
この家族は奥方が殊の外蜂の子に御衷心でお子さん3人の嫁ハン、婿ハンまでが箸を付けられ奪い合う程の蜂の子好きだ!!と言う・・・今年もそこそこの巣を4回も、そして自宅で飼った飼い蜂も自分で燻す程までになり徐々にではあるがyのノウハウを盗みつつある・・・

思うに巣を見付ける!!!当執着心は人並み以上で後2~3年もすればそこそこの上前になるかな?と思われるが、残念ながら蜂追いは専らお土産が目的で本当の意味での蜂狂になるにはまだまだ時間が掛かる・・・現時点では師匠が居て蜂追いがまぁ~まぁ~出来る程度の腕前として置こう・・・
無理もない!!!趣味の写真撮影の合間を見てのお弟子であるから余り当てには出来ない!!! でも恰好だけは一著前の蜂狂に見えるから不思議だ!!!
まだまだ免許皆伝と言うまでには至らないがyも老いと共に甚だその行動が怪しげになりつつある。 半人前でも居てくれると居ないでは大違い!!! 何となく心強くなるから不思議だ!!!
先日の透かし発見から燻しまでの行為はおかしかった!!!  
かなり大株の木の根の下に出入口があり見るからに難航しそうな場所だった。
それでも持ち帰りたそうな顔をしているので燻しから遣らせてみた!
案の定戸惑っていた!!!
巣が出て来ない!!! 幾ら広く、深く掘ってもだ!!!
見るに見かねてピンチヒッター!!!
大株の下は意外と柔らな土で奥深くに有りそうな雰囲気!!!
鎌の使い方から土の掘り出し等小言を言われながら奮闘していて少々頭にきたに違いない!!! 挙句に代われ!!!と言われ、主導権を取られてしまった・・・
こう言うのに慣れているy、ワヤを探り当てると、また、弟子に遣らせた!!!
偶々、帰り蜂がっ少なかったので慌てずに済んだがまだまだ一人で遣らせるには心元ない!!! 一寸したノウハウが不足しているからだ!
しかし、飼い蜂で飼育箱ともなるとそこそこに遣るから大したものだ!!!

近々飼い蜂をガラ温に入れるという大仕事が待っているが、こうしたお手伝い、凄い威力を発揮してくれるから有難い!!!
成りは小さいがyよりは力持ちだ!!!
こうして色々な面で力を付けつつあるから頼もしい!!!
春先、yの駄洒落本『Shy・・・、the Vespula・・・』も読み出しているというからヒョッとすると趣味をカメラからヘボちゃんに変えるかも知れない? 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 ヘボ紀行・・・43 (残りモノには福が付く!③) 』

2016-10-28 12:59:24 | 日記

             


福が付いた頂きものほんの30mとは離れて居なかった!
但し、陽透かしで見付けた頂き物は「ピンコロ」でもう終焉を迎えていた! 「ピンコロ」にしては大きなコロニーで盤面で20cmは優に超えていた・・・
そして帰り際、陽はかなり傾きかけていたが近くの餌で飛ばすと今まで遣って居た方向の、まだ、飛ぶヘボちゃんが居た!!!
?????
オカシイナァ~~~! でも、かなり空高く飛んでいたのでまだ有るんだ!!!と内心ホクロム!
そして、餌場から20~30m下方角へ空高く飛び出すヘボちゃんもいた・・・

翌日、また、出向いたのは言うまでもない!
そして、上に飛ぶヘボちゃんは、たったの2回の飛ばしでゲット!!! 餌場から20m程しかない距離で楽勝!!!

場所を変え、オモロイ飛びをするヘボちゃんがいた。。。
開けた場所から暗い林へ突っ込むのだ!
その林は5mもするとそこから先は開け、荒れ畑が広がっていた。
こう言う時は直感が働き直ぐ様開けた先に先回りする・・・
案の定ヘボちゃんは荒れ地の出てそこから先100m程を飛び、向うの松林へ入り込んで行った・・・
それ以上は追える状態ではない!!!
余剰餌を向うの林へ撒き出した・・・
最初の内は付きが馬鹿に悪い!!! どうやら方向が間違っているらしい?
元餌との連携を考え撒き直し始める・・・
2つ撒いた所で陽透かし・・・ 「こんな方向だよなァ~~~」一人合点の合図地を打つ!
丁度その時、1mほど先の足元からヘボちゃんが舞い出していた!!!
「何だ此処だったのか!!!」
今年の自然巣は例年より小振りで段数6枚と言った所・・・ そして王台は2~3枚と言う所が相場だ!!!
故に中位と言った所か!!!

この地は、これだけでかなり広い範囲に餌を撒いて見たが蝿ブンブ―すら付かなかった!!!
依ってここには、偶々、有ったという事らしい!
極々一般的にヘボちゃんの巣が扱ぐって有るのが一般的! このように飛び地として存在するのは、ドコゾから侵入型で入り込んで来たというケースになる!!!

それにしても誰ぞが遊びまくった場所で意とも簡単に4巣も頂いちゃった! 
時々こう言うケースがあるからこの世の中面白い!!! 当に残りモノには福が付く!!! 賢い故人が見出したものでオモロイ諺になっている・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

     『 北西部の古都:Portland 』

2016-10-26 09:27:23 | 日記

               


昨日御案内した NHK BS3 プレミアム 「街歩き:アメリカで住みたい街 No1 西海岸 Portland 」御覧頂けたでしょうか?

そこには時間が止まったような長閑な齷齪しない西海岸の古都 Portland の下町ダウンタウンが紹介されていた・・・
NYやLondon等大都会と違ってコセコセしないおおらかな人間性を持った人達がノンビリと我が人生を送っていた・・・
yが住んだ街はPortlandのダウンタウンから4~5km離れた新興ニュウタウン:Beaverton と言う街だった。 ダウンタウンには日本食レストランやお寿司屋さんがあり飲み会と言うと良く出掛けた。お琴等が1年中鳴り響き日本の雰囲気を醸し出していたがy等に取っては何となく違和感を感じたもんのだった。
ダウンタウンには路面電車が走り古びた建物は西部開拓使を思わせる入拓者達の苦労の跡が偲ばれた。Potrand は Boston に次ぐ古い街と言われていて新興アメリカ人の中でもその人気度は高い!!!
今でも古き良き時代の名残を残した街で10人乗りの自転車や20~30人乗りのボート等和気あいあいと漕いでいて明るい良きアメリカ人達の世相が良く表現されていた・・・
yは残念ながら当時はゴルフに狂い週末と言えば仲間と出掛けていて古き街Portland ダンタウンは詳しくは知らない!!!路面電車はyが赴任当時設置していたもので今では街の交通の中核をなしている・・・
ジョンソン大統領時代交通大臣をしていたGordsyumit:ゴールドシュミットと言う後でOregon の知事をした人が導入を考え出したという・・・
Gordsyumit知事とはかなりの懇意で良く表敬訪問した・・・
y等日本企業はAtiyeh知事、Gordsyumit 知事から特別歓迎され日本企業進出に協力頂いた恩恵は忘れる事は出来ない!!!
何より嬉しかったのは、yが帰国時 Gordsyumit 知事から名誉ある Oregon 州名誉州民を頂いた!!! 当然の事ながら会社を代表してyが頂いたモノである。 それはたったの1~2年でゼロベースから2000人規模の会社に仕立てOregon州の経済に貢献したという計り知れない経済効果を評価してのプレゼントだったのかも知れない?




今でも大事に仕舞ってあるがyの生涯の宝物である!!! そして、後日だったが、これに呼応するかのようにPortland 市長: Bud Clark から名誉市民のカードを頂いた。 そのカードには
       
      This Card is to Certify H○○○○.K○○○○
A Native of Japan is An HONORARY CITIZEN OF PORTLAND. と記されている・・・

Bud Clark は、我が社の故Tomita君との親交も厚かった。

こうして、思い出は数多くあるが Oregon州Potland はyにとって第二の故郷である・・・

なお、こうした西部開拓使的名残は今でも随所に残っていて田舎に行けばいくほどその実感が味わえる!!!
特にウエスト・コースト:(Canon Beachi)海岸近傍はその名残が強い!!! それを代表しているのがOregon 州バッジでないだろうか? そこには西へ西への開拓民と船を使ってこの地への進出が記(しる)されている・・・
勿論、イーグル:鷲は、アメリカの国家シンボルでもある・・・




これはAtiyeh知事から頂いたバッジであるが、この製作は知事に与えられた特権だ!!!、誰でもが出来る行為(わざ)ではない・・・
それ程アメリカの知事さんは権限が強く、死してもその権限は残るという・・・何処ぞの国とはその威力の程が異なる!!!  
こうしてyは、短い期間ではあったが2人の知事と親交を深める機会に恵まれた幸せ者でもあった・・・  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする