こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

夏に向かう日々と100曲: 映画「トノバン」

2024-07-27 18:30:00 | 音楽帳

備忘録。

アーチストの死を商売にしてしまう流れがイヤでたまらない。
過去で言えば例えばイアン・カーティスだったり、フレディや尾崎だってそうだけど、亡くなったことを受けて、それまでのその人の音楽や存在のあり方を捻ったり、一転修正しながら神格化したりたてまつったり。。。リスペクトしてるんだとか色々言うわりには、結局しょせんはカネもうけ目的の野郎が多すぎて。。。

加藤(和彦)さんの映画をやる、と初めて聞いたとき、そんなイヤな流れを連想した。幸宏や教授が亡くなったこの一年ちょっと、そこに加藤さんを引っ張り出してきて絡めて、誰かまたヒト商売たくらんでいるのか?と、苦虫を噛み潰したような顔でいぶかしく思った。

テレビ、ラジオ、音楽媒体、ゆーちゅーぶ等ネット、出版物、etc・・・アーチストが亡くなると共に、死の商人が活躍しだす。この一年、幸宏にしろ教授にしろ、うんざりするような企画で、企業のみならず一般人までもがヒトかぜきしようとする様を横目で見てきた。自分は「そんなものに左右されたく無い。黙って作品に対峙し、今までどおり作品を味わいたい。」と見えないふりをしてきた。

映画「トノバン」の企画を知ってから、その映画に漂うカネのにおいはどんな具合だろうか?中身の真偽は如何に?と悩んだ。そして、悩みの末「観なきゃわからないじゃん」と、結果的に映画を観に行った。終わるギリギリ、7月21日(日)に。

迷ったわりには、素直に観て良かった、と思えた。
観るとわかるが、カネもうけの企画ではなかった。
そのことに安堵した。

企画・監督の相原裕美さんはビクターにいた音楽業界の方で、以前に制作したドキュメント映画の際に出会った幸宏から言われた言葉が心に残って、2019年にこの映画制作を始めたという。その言葉とは「トノバン(加藤さん)ってもうちょっと評価されてもいいんじゃないかな」という言葉であり、この映画のエンドロールには「インスパイアドby幸宏」というクレジットが出てくる。

映画は、オールナイトニッポン55周年のスタジオ風景、その番組開始時期に掛けた「帰ってきたヨッパライ」をめぐるはなし、そして、加藤さんの相棒・きたやまおさむさんのインタビューから始まっていく。様々な映像やインタビューを作為的につなぐ語りは特にない。それが相原さんがこだわった作り方。映画制作過程で教授や幸宏の話しが欲しいと思ったときには、既に2人はそれが叶わぬ状態で、過去のインタビューからの抜粋となったらしい。

自分にとっての加藤和彦さんとは、映画の最後の方で出てきた高野寛さんが話したことに近い。少年時代に夢中になったYMOがきっかけとなり、メンバー3人が関わってきた音楽を追体験する中、幸宏の関わってきたミカバンド、そして加藤和彦さんの作品と出会うことになった。

私個人はやはりヨーロッパ三部作に圧倒的迫力を感じる。全てをかけて現地に入り込み、コンセプトアルバムを組み立てていく。その地で制作するやり方はブライアン・イーノを思わせる。この三部作のアルバムにはとても好きな曲が多い。

しかし、高野さんも言っていたが、フォーククルセダーズ〜ミカバンド〜三部作〜・・加藤さんの経歴が自分の中でどうしても繋がらない。ミカバンドですら好きな曲と、自分としては肌に合わない曲があり、加藤さんという人の実像が自分の中で焦点を結びづらい。

この映画では、きたやまおさむさんが「こぶのないらくだ」という曲を引き合いに説明した。らくだの中にはこぶの無い奴もいる。なのに、らくだとはこぶのあるものだ、というレッテル貼ってこぶのないらくだは除外してしまう。言ってみれば加藤和彦とはこのこぶのないらくだそのもの。
常に居心地の悪さを抱え次から次に新しいスタイルで音楽を作るが、一般的な分かりやすさをもたないから、どこに行っても明快な彼の居場所とならない。

周囲関係者の貴重なインタビューで初めて知ることも多く、すごいメンツが次々に出た末、2時間超の映画はあっという間に過ぎていった。そして、充実した内容と共に終わると立ち上がれない重さも感じた。ただ「あの素晴らしい愛・・」の新録音で閉じるという最後十数分には「あれれれれ。。?」となった。
映画を見てから一週間、昔のアルバムを引っ張り出しては聴いている。今まで聴き込めていなかった曲も改めてじっくり聴いてみる。

そして、アタマは勝手で無作為、芋づる式に、加藤和彦さんと交流があった今野雄二氏の自殺、(中村)とうようさんの自殺、と続いてしまった数年の流れを思い出していた。みんなそれぞれであってお互い相互関連は無く、あくまで私の中で気になっていることに過ぎないのだけれども。なんで死んでしまったんだろうか、という問いをめぐり、アタマの中でそれぞれの生き方や顔を思い出しながら悶々としていた。

最近夜寝ても深く眠れない。ずーっと横になる中、脳裏にパパ・ヘミングウェイの「スモールカフェ」がループになって呪文のように流れていて止まらない。

■加藤和彦「SMALL CAFE」1979■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする