京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

清水寺 千日詣りと歴史ウォーク

2020年08月23日 06時41分00秒 | 日記
 8月15日はJR東海「そうだ 京都、行こう。」の表題のオリジナルイベントに参加しました。

講師は京都国立博物館で長年学芸員としてご活躍されてこられた下坂 守先生です。(現在は定年退職され、同館の名誉館員でいらっしゃいます。)

ご専門は日本中世史で長年、"清水寺参詣曼荼羅図"(清水寺本)"を調査・研究してこられました。



まずは、前回に記事にした「五龍閣」の二階で"清水寺参詣曼荼羅"を中心にした座学があり、お寺の歴史や由緒、勧進僧"願阿弥(がんあみ)"について学びました。

16世紀中頃に描かれたと考えられている"清水寺参詣曼荼羅図"には舞台が本堂と奥の院の二ヶ所あります。これは現在と変わりません。

しかし、注目は朝倉堂にも舞台が描かれている点です。

ここで清水寺の歴史を簡単な年表で振り返ります。

宝亀9年(778) 奈良小島山寺の僧延鎮(延鎮)が観音の夢告により音羽の滝にいたり、行叡(ぎょうえい)に出会う。

宝亀11年(780) 坂上田村麻呂が狩猟の途中に延鎮と出会い清水寺を創建する。
当時、田村麻呂の妻が懐妊中で滋養をつけさせようと鹿狩りをしていたと伝わります。

文明元年(1469) 応仁の乱で焼失。

文明11年(1479) 成就院の勧進僧願阿弥が伽藍再建の勧進を始める。

天文14年(1545) 願阿弥の後継者により伽藍の復興がなります。
復興には実に66年もの歳月を費やしています。
この頃に清水寺参詣曼荼羅図が描かれ、勧進の際にも使われたと思われます。

寛永6年(1629) 成就院からの出火により伽藍が焼失。

寛永10年(1633) 徳川幕府の援助で伽藍が再興。
僅か4年での再興は徳川の権力の象徴ですね。



上の図の左下には五条橋です。当時の鴨川の幅は広く今の河原町通付近までありました。

図の様に中洲があり、その中洲にある小屋には勧進僧が2名いて杓子でお金を集めている様子が描かれています。

北陸の戦国大名朝倉氏は清水寺との繋がりが深く、当時、本堂西側には舞台を備えた朝倉堂があったのがわかります。





こうして参詣曼荼羅を見ていると中世と現在に清水寺の建物の配置は全く同じですね。

違いは①子安の塔の位置、、、"清水寺参詣曼荼羅図"が描かれた時には仁王門の前にあったようです。(現在の派出所あたり)

②成就院の位置、、、勧進僧のお寺である成就院は清水寺の境内には入れてもらえなかったようです。
清水寺の僧は学問の出来るいわゆるエリートです。

座学が終わり、下坂先生のイヤホンレシーバーを使っての清水寺歴史ウォークがありました。





舞台の擬宝珠にも"寛永10年"が刻まれているのを初めて知りました。



清水寺について深く知るいい機会でした。

9月6日に"まいまい京都"でも下坂先生の同様な講座があります。
(8月22日現在、キャンセル待ちになっています。)






冷めんと言えばサカイ(みその橋サカイ)

2020年08月22日 05時58分00秒 | 日記
 京都で冷めんと言えば"サカイ"さんである事は誰しもが認めるところです。





本店は紫野大徳寺の東側の新大宮商店街にありますが、今日はみその橋サカイさんに来ました。

日中は耐えがたい蒸し暑さでお昼はサカイさんの冷めんで決まりですね!
お店のメニューのトップには冷めんが、、二番目には焼豚冷めんが鎮座されています。





よく冷えた麺にスープが絡み絶妙な味、食感です。具はきゅうりの細切りに焼豚、錦糸卵、海苔のみです。

麺とスープが美味しいのでこれで充分、、、トマトやスイカなどは邪道なのです。



これで税込780円。
近くに京都産業大学があるので学生さんも多く、交差点の向かいには広い駐輪場もあります。

普通は夏場の季節商品ですが大看板商品の冷めんは一年中頂くことが出来ます。

上賀茂神社へ参拝の際は、ここ"サカイ"さんか鯖煮込み定食が抜群に美味しい"今井食堂"さんですね。

大田神社の前を通り、さらに東に行くと"上賀茂 御料理秋山"さんがありますが予約の取りにくいお店です。
カウンターのみのお店ですので、ご主人との会話を楽しめ、巧みな包丁さばきに感心します。
店内には一切の表示は無いですが、ミシュラン一つ星の名店です。

"みその橋サカイ"さんはのKBS京都の「あんぎゃでござる!!」でも放映されていましたね。(8月16日放映)
京都出身の森脇健二さんの番組です。


夢二カフェ 五龍閣

2020年08月21日 06時17分00秒 | 日記
 清水寺へ向かう清水坂に途中に五龍閣があります。





今から約100年前に京焼清水焼窯元を洋食器・ガイシ・陶歯の製造へと国際的事業として発展させた松風嘉定の邸宅で主に事業の迎賓館として活用された建物です。

設計は武田五一で三階までの吹き抜け空間が特徴のひとつです。





東山、特に清水寺門前の景観を考慮し、屋根は鴟尾を載せた瓦葺で近代建築と和風建築とを融合させた建物です。

向かえの建物からは五龍閣の屋根部分や東山の景観が楽しめます。









1階は夢二カフェとして営業されていて壁には夢二の作品が展示されています。







内部には暖炉やステンドグラスを配し近代建築に相応しい内装が施されています。

次に2階です。







中央の天井部分には折上げ格天井が採用され、京焼清水焼の輸出の商談に使われた部屋を想像させます。



国の登録有形文化財にも指定されています。




清水寺 千日詣り

2020年08月20日 07時29分00秒 | 日記
 清水寺では毎年8月9日〜16日まで、千日詣りが行われています。
また、14日〜16日までは夜の特別拝観も行われライトアップされた伽藍や舞台からの夜景を楽しむことが出来ます。





ご本尊の観音さまの最大の功徳日で一日のお詣りで千日詣ったのと同じ御利益があるとされています。



風鈴が吊され、酷暑の中に一服の涼を感じます。


何より本堂の内々陣まで入れ、秘仏の観音さまの近いまで、また、お前立の真正面で、お詣りができるのです。

コロナの一日も早い終息と自身と家族の健康をお祈りしました。







馬止です。
清水寺へ参拝に来た人は何人たりと言えども、ここで、馬を降りる事になります。
所謂、馬の駐車場です。
清水寺の数度の火災を免れた重要文化財の建物です。


 






子安の塔を始めに長年の修復工事がほぼ終了し、先日までの舞台の床の張り替えも終わり、工事用の足場を解体するのみです。







夜の清水寺、、、実に美しい光景です。
来年の千日詣りにも来れるように観音さまにお願いし、夜の清水寺を後にしました。




京都御苑内の三神社 ③白雲神社

2020年08月19日 06時48分00秒 | 日記
 最後は白雲(しらくも)神社です。
ご祭神は妙音弁財天と言われる市杵島姫命で公家の西園寺家が琵琶の宗家であった事から音楽の神として崇敬されています。

西園寺家は後に総理大臣西園寺公望を輩出した家です。

また、明治2年(1869)にこの地に私塾「立命館」を開いています。

私学「立命館」のルーツがここにあったとは意外ですね。





白雲神社は旧西園寺家の鎮守社で元仁元年(1224)、西園寺公経(きんつね)が北山殿造営に際して建立した妙音堂に由来します。
北山殿と言えば室町幕府第三代将軍義満造営の金閣寺(鹿苑寺)が名高いですが、元は西園寺家の別荘地でした。



文化財として西園寺妙音堂の旧本尊木造弁財天坐像があり2002年には国の重要文化財指定を受けています。