のどかな山寺の雰囲気漂う常照皇寺を後に、今度は、山岳宗教の感じが満載の京都市左京区花背にある大悲山峰定寺へとやって来ました。


拝観受付で財布、ハンカチ以外の物は全て預け入山します。
本堂までは約15分の山道を杖を頼りに登ります。

峰定寺のは久寿元年(1154)鳥羽法皇の勅願により創建されました。本堂及び仁王門の棟札から造営奉行に藤原信西、工事雑掌には平清盛が任命されています。本堂は清水寺と同じ崖に臨んで造られ舞台懸崖造りです。
本堂からの眺めは素晴らしく高圧電線や携帯電話の鉄塔など人工物は何も視界に入りません。
この花背大悲山は京都府歴史的自然環境保全地域に指定された景観が保全されています。
本堂縁側に座り、暫し都会の喧騒を忘れ"無"になるのも贅沢な時間に感じます。





摘み草料理で名高い料理旅館"美山荘"も元は峰定寺の宿坊から始まっています。
まだ終わらないです、、、、
次に青蓮院の飛地境内"将軍塚青龍殿"の夜間拝観へと向かいます。


拝観受付で財布、ハンカチ以外の物は全て預け入山します。
本堂までは約15分の山道を杖を頼りに登ります。

峰定寺のは久寿元年(1154)鳥羽法皇の勅願により創建されました。本堂及び仁王門の棟札から造営奉行に藤原信西、工事雑掌には平清盛が任命されています。本堂は清水寺と同じ崖に臨んで造られ舞台懸崖造りです。
本堂からの眺めは素晴らしく高圧電線や携帯電話の鉄塔など人工物は何も視界に入りません。
この花背大悲山は京都府歴史的自然環境保全地域に指定された景観が保全されています。
本堂縁側に座り、暫し都会の喧騒を忘れ"無"になるのも贅沢な時間に感じます。





摘み草料理で名高い料理旅館"美山荘"も元は峰定寺の宿坊から始まっています。
まだ終わらないです、、、、
次に青蓮院の飛地境内"将軍塚青龍殿"の夜間拝観へと向かいます。