山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

Many Happy Returns of the Day!!

2013-10-13 00:48:43 | 日記
10月11日は、今日は息子の誕生日(であると同時に僕が父親になった記念日)でも書いたように、息子の8歳の誕生日でした。





早いものでと書くべきかどうか、息子が生まれてもう8年かという感覚です。

それと同時に僕のこれまで48年の人生の中で、父親としての人生はまだわずか8年、たった1/6という言い方もできます。

息子への誕生日カードのメッセージには、時間を大切にということを書きましたが、それは僕自身にも言えること。

これからも父親として息子に接することができる時間を大切にしてゆきたいと思います。





アメリカで買ってきたバースデーカード(↑)を使いました。

ちなみにこのカードに出てくるeightasticという単語はこのカードを作った人の造語です。

8を表すeightと「素晴らしい」という意味のfantasticを組み合わせた言葉でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新語:Carbonoholics(二酸化炭素過剰排出者[国])

2013-10-13 00:45:40 | 日記
10月3日のThe Japan News p.15にWashington Postから転載されていたEugene
Robinson氏のWe 'carbonoholics' must face realityというコラムが出ていました。
We 'carbonoholics' must face reality

タイトルに用いられているcarbonoholicsはクォーテーションマークつきではありますが、-holic(s)を語尾に持つ新語のようです。

本文中の最終段落にCarbonoholics Anonymousとクォーテーションマークなしでも使われています。

これは、alcoholicやworkaholicから推測可能なように、「二酸化炭素を過剰に排出しているもの」の意味で使われているようです。

この語の前段階には、carboholicsという語があるようで、これは「炭水化物過剰摂取者」を表します。

Urban Dictionaryには次のように定義されています。
Urban Dictionary carboholic

そして、アルコール中毒者を更生するためのAlcoholics Anonymous(アルコール中毒者更生会, 断酒会)があるように、Carboholics Anonymousという組織も存在しているようです。

今回取り上げたCarbonoholics Anonymousという表現はこのCarboholics Anonymousをもじった表現と思われますが、二酸化炭素を過剰排出することを更生する団体、という意味ではなく、Anonymousを「匿名の人々」というような意味で使っているようです。

つまり「二酸化炭素を多く排出する生活スタイルを送っている無名の私たち」というニュアンスでしょうか。

読んでいて気になった表現ですので、取り上げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見女子短期大学・新見公立短期大学同窓会倉敷市部会のお知らせ

2013-10-12 23:40:50 | 日記
10月26日(土)12時から倉敷ステーションホテルにおいて新見公立短期大学・新見女子短期大学の同窓会倉敷支部会を開催します。

参加費3000円です。

お近くの方、ぜひ参加をご検討ください。

参加希望の方は、大学(0867-72-0634)まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『備北民報』に英語講座の記事が掲載される

2013-10-12 00:25:15 | 日記
10月9日の『備北民報』に今年度の英語講座(新見英語サロン)の記事が掲載されました。



映画『シャレード』を利用して楽しく英語を勉強してゆきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災教育

2013-10-11 16:36:22 | 日記
新見公立大学・短期大学では、学生及び教職員の防災意識を高めるため、防災教育を実施しています。

前期は5月24日に避難訓練を実施しました。
>







後期は10月9日(水)に各学科1年生を対象として、映像講習を行いました。

内容は、水害及び地震に関するもので、それらに対する防災意識を高めました。




災害は起きてほしくないですが、ここで学んだことがとっさのときに活用できたらいいですね。

避難訓練など役に立たないと思う人もいるかもしれませんが、僕は幼いころから東海大地震がいつ来てもおかしくないと言われていた静岡県で生まれ育ちましたので、子どもの頃から避難訓練を数多くしてきました。

そのことが、2000年10月6日に鳥取西部大地震が発生して、新見でもかなり揺れたのですが、その際の、まず出口確保という行動と「揺れが収まってから外に出ましょう」という声かけという形で表れました。

ということで、避難訓練を怠ってはいけませんよ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は息子の誕生日(であると同時に僕が父親になった記念日)

2013-10-11 12:50:55 | 日記
今日は、(特に)息子が待ちに待った誕生日。

これまでにこのことは、このブログでも毎年書いています。

今年のことも、また後日記事にする予定ですが、とりあえず、以前の息子の誕生日関連記事です(↓)。
山内圭のブログ「息子の誕生日」検索結果

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成9年度公開講座「アメリカの街角を散歩しましょう」(平成9年7月4日実施)

2013-10-10 12:21:01 | 旅行
またまた発掘された古い資料からの投稿です。

先日も平成9年度の公開講座について投稿しましたが(平成9年度公開講座「英語の諺に見られる人間」(平成9年6月27日実施)参照)、その翌週の7月4日には、「アメリカの街角を散歩しましょう」というタイトルで再度講座を担当しています。

この7月4日はご存じの通り、アメリカ独立記念日です。

その日に、「アメリカの街角を散歩しましょう」と銘打って講座をしているわけですが、これは、それまでにアメリカで撮りためていた写真をテーマ別に分類し、テーマの50音順に見てもらいながら受講者たちと一緒にアメリカの街角を散歩している気分になってもらおうという企画でした。

このころの写真はまだデジカメのものではありませんので、フィルムカメラで撮影した写真を教材提示装置で示しながらのお話でした。

当時でもいろいろな教材用写真を撮りためていましたが、その時から15年たった今でも相変わらず海外では教材用写真を撮り続けています。

今ではデジカメで撮影し、データとして持っているので、探すのに一苦労。

そのうち、テーマ別の写真データベースを構築したいと思っていますが、あまり時間がないので退職してからしかデータベースはできないでしょうね(それでは、授業に活用できず意味がない)。

新見女子短期大学平成9年度公開講座 平成9年7月4日
アメリカの街角を散歩しましょう 講師:山内 圭
・今日は何の日?
・街角の散歩
 (あ)ア~~、アパート、運送業、オートバイ、オブジェ、おもちゃ屋
 (か)カード屋、菓子屋、ガソリンスタンド、学校(幼・小・中・高・大)、カラオケ、環境保護、キャンプ場、教会、銀行、警察、ゲームセンター、コインランドリー、公共施設、工事現場、ゴルフ場、コンビニエンスストア
 (さ)魚屋、質屋、自転車、児童公園、自動車、自動販売機、写真、消防署、書店、新聞、すし、スポーツ用品、惣菜
 (た)タクシー、中国、鉄道、デパート、テレビ、電柱、電話、トイレ、道路標識、床屋、図書館、ドラッグストア
 (な)日本、飲み屋
 (は)博物館、橋、畑、左利き専門店、病院、ファーストフード、ファッション、福祉施設、不動産、船、フリーマーケット、ブランド、牧場、墓地、ホテル
 (や)野球場、薬局、野菜、遊園地、郵便
 (ら)レストラン、レンタルビデオ
 (他)看板、広告
・自然の中の散歩
  海、山、川、公園、動植物・昆虫、動物園、水族館、植物園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外研修旅行のすすめ

2013-10-09 22:08:53 | 旅行
またまた古い文書整理で発掘されたものの投稿です。
これは、僕が1998年に開始したオーストラリア研修のチラシ用に書いた文です。
このころは、まだ「私が大学を卒業して、約10年がたちましたが」と書いていますが、今では大学卒業から約25年です。
全く時のたつのは早いものです。

海外研修旅行のすすめ
     新見女子短期大学教養科講師(英語)   山内 圭             
 あなたが卒業後、学生時代を振り返ってみたとき、どんなことが一番大きな思い出として思い出されるでしょうか。私が大学を卒業して、約10年がたちましたが、私の学生時代の大きな思い出の一つは、初めての海外旅行です。私の場合は、アメリカ合衆国でのホームスティをしながらの語学研修のツアーに参加しました。初めて外国の地に降り立ったときの感動、短いながらも外国の家族の「一員」として暮らしたこと、わくわくどきどきの英語でのショッピング、慣れない英語でいろいろな人と一生懸命話したこと、ホストファミリーとの悲しいお別れ、10年の時は流れましたが、今でも鮮明に脳裏に浮かんできます。その時のホストファミリーとは今でも時々電話をしたり、手紙やEメールを交換したり、お互いに訪問しあったりと親しく付き合っています。
 このたび、株式会社アイエスエイ、オーストラリアのビクトリア州メルボルンのメルボルン・ランゲージ・センター、同じくメルボルンのセント・ビンセント病院などのご協力を得て、このように充実した研修旅行の計画を立てることができました。この旅行が学生の皆さんにとって有意義なものとなるように、アイエスエイの方とは話し合いを重ね、メルボルン・ランゲージ・センターとセント・ビンセント病院からはスタッフの方に2度にわたりご来校いただきました。またビクトリア州主催の教育セミナーにも参加し、ビクトリア州文部大臣の立ち会いのもと、メルボルン・ランゲージ・センターとは覚書を交わしております。
 私は職業柄、学生の皆さんと外国旅行について話すことが多いのですが、皆さんが外国旅行に行くのを躊躇する場合、次の二つの理由がよくあがってきます。一つは「お金がない」、もう一つは「英語(外国語)に不安がある」です。たしかに学生時代はお金がありません(私もそうでした)。社会人になってお金ができてから行こうと考えたくなるのは当然でしょう。でも皆さんの多くは専門職に就き、連続して長い休暇をとりにくくなってしまうでしょう。お金は借りることができますが、時間は借りることができません。だから、時間がある学生時代に必要ならばお金を借りて、海外に行くのがいいと思うのです。また、英語に対する不安も実は思っているほど深刻ではないのです。もちろん外国に行く場合は、その国の言葉を話すことができたほうが何倍も楽しめることは当然ですが、同じ人間、少しくらいわからなくても何とかなるものです。ましてや英語は中学校から数えても少なくとも6年は勉強しているはず、何とかなります。英語をマスターしてから外国に行こうなんて考えていたら、いつまでたっても行けません。少年(少女)老い易く、学成り難しなのです。
 この機会に、オーストラリアの医療・福祉・幼児教育の現場を自分の目で確かめ、外国文化を体験し、英語を学び、学生時代の大きな思い出を作りましょう。多くの皆さんの参加お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年度新見市国際交流協会英語講座第1回(新見英語サロン第194回)開催

2013-10-09 10:37:20 | 日記
昨日、2013年10月8日(火)、心配された台風24号の影響もなく、無事、今年度新見市国際交流協会英語講座第1回(兼新見英語サロン第194回)を開催しました。

今年度の英語講座は、先日出版しました共著の『映画「シャレード」で学ぶ英語パーフェクト・ワークブック』を使います。


まずは、講座に協力してくれるALTの先生方に自己紹介をしてもらいました。

引き続き、講座の受講生それぞれによる自己紹介。

その後、テキストについての説明や映画『シャレード』(Charade)や主演のオードリー・ヘップバーンについて、そして講座の進め方をお話ししました。

最後に映画『シャレード』の冒頭部分をイントロダクションも兼ねてみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成9年おかやま長寿学園「英米人からみた仏教」(平成9年10月3日)

2013-10-09 09:50:44 | 日記
昨日の投稿に続き、平成9年(1997年)の古い文書からの投稿です。

当時、本学でも協力していた岡山県教育委員会主催の「おかやま長寿学園」において10月3日に担当した「英米人からみた仏教」という講座のレジュメからです。

なかなか盛りだくさんの内容になっています。

平成9年度おかやま長寿学園 
    平成9年10月3日(金) 於:新見女子短期大学
 英米人からみた仏教 
           新見女子短期大学講師 山内 圭
1. 英語辞典の定義
2日本人が英語で仏教をどのように表現しているか
3. 来日した外国人が日本の仏教をどのように表現しているか
a. Edwin O. Reishauer (1910-90)
The Japanese 『ザ・ジャパニーズ』(1977)
b. Alan Booth (1946-199?)
A Journey Through Japan (1979)
Seeing Japanese Cities Tokyo, Nara, Kyoto, Hiroshima
(1987)
c. Michael Cooper
Exploring Kamakura (1979)    
4. 英米の著作に描かれた仏教  
a. T. S. Eliot (1888-1965)
The Waste Land 「荒地」(1922)
b. Sir Herbert Read (1893-1968)
"Zen and Art" 「禅と芸術」
c. R. H. Blyth (1898-1964)
Zen in English Literature and Oriental Classics (1948)
d. J(erome). D(avid). Salinger (1919- )
Nine Stories 『ナイン・ストーリーズ』(1953)
e. Jack Kerouac (1922-1969)
The Dharma Bums 『ジェフィ・ライダー物語 青春
      のビートニク』(達磨行者たち)(1958)
f. Gary Snyder (1930- )
       "December" in The Back Country 「奥の国」(1971)  
h. Ioanna Salajan
       Zen Comics 『禅コミックス』(1974)   
i. その他
      Van Meter Ames (1898-1984)
Zen and American Thought 『禅とアメリカ思想』
(1962)
Iris Murdock (1919- )
The Green Knight (1994)
Robert M. Pirsig (1928- )
Zen and the Art of Motorcycle Maintenance『禅とオートバイ修理技術』(1974)
     Albert Low
             The Iron Cow of Zen (1985)      

5. 外国の映像に描かれた仏教  

6. 外国の仏教活動
a. リチャード・コーストン(1920- )         
b. アメリカの仏教施設
c. Twin Cities の仏教団体
d. 英米の仏教徒の仏教

7. まとめ      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成9年度公開講座「英語の諺に見られる人間」(平成9年6月27日実施)

2013-10-08 11:27:20 | 日記
古い資料の整理で発掘されたものです。

僕が、1997(平成9)年に担当した公開講座のハンドアウトです。
「英語の諺に見られる人間」と題して、以下の諺を解説しながらお話ししました。
1995年4月に当時の新見女子短期大学に赴任して3年目のことでした。

平成9年度 公開講座 平成9年6月27日
英語の諺に見られる人間         山内 圭
人生・生き方
A rolling stone gathers no moss.
   転がる石に苔むさず
Every dog has his day.
   誰にでもよい時がある
Kill two birds with one stone.
   一石二鳥、一挙両得
Look before you leap.
   転ばぬ先の杖、石橋を叩いて渡る
Rome was not built in a day.
   ローマは一日にして成らず
Do in Rome as the Romans do./When in Rome do as the Romans do.
   郷に入っては郷に従え
  All roads lead to Rome.
   全ての道はローマに通じる、目的達成の方法は色々ある
Seeing is believing.
   百聞は一見にしかず
See Naples and die.
   日光を見ないうちは結構と言うな
Slow and steady wins the race./More haste, less speed.
   急がば回れ
Speech is silver, silence is golden.
   弁舌は銀、沈黙は金
All that glitters is not gold.
   輝くもの全て金ならず
Strike the iron while it is hot./Make hay while the sun shines.
   好機逸すべからず
Honesty is the best policy.
   正直は最善の策
 cf. The honester man the worse luck.
   正直者が馬鹿を見る
 Don't count your chicken before they are hatched.
   取らぬ狸の皮算用(イソップ)
A bird in the hand is worth two in the bush.
   明日の百より今日の五十
It is no use crying over spilt milk.
   覆水盆に返らず
Don't look a gift horse in the mouth.
   贈り物にけちをつけるな
All's well that ends well.
   終わりよければ全てよし
Where there's a will, there's a way.
   意志あるところに道あり、精神一到何事か成らざらん
While there is life there is hope.
   命あっての物種    
学問・教育
Art is long, life is short.
  少年老いやすく学成り難し
   cf. Time flies.
   光陰矢のごとし
cf. Time is money.
   時は金なり
cf. Time and tide wait for no man.
   歳月人を待たず
cf. Tomorrow never comes.
   明日は決して来ない
  cf. Tomorrow is another day.
   明日は明日の風が吹く Gone with the Wind (1936) Margaret Mitchell (1900-1949) 
cf. Never put off till tomorrow what you can do today.
今日できることを明日に延ばすな
One is never too old to learn.
  八十の手習い
cf. As the boy, so the man./The child is father of the man.
   三つ子の魂百まで 
  There is no royal road to learning.
  学問に王道なし
Practice makes perfect.
 習うより慣れろ
 Two heads are better than one.
 三人寄れば文殊の知恵 
Knowledge is power.
 知識は力なり
cf. The pen is mightier than the sword.
  ペンは剣よりも強し
cf. Truth is stranger than fiction.
  事実は小説より奇なり
A little learning is a dangerous thing.
 生兵法は大怪我のもと
All work and no play makes Jack a dull boy.
 よく学び、よく遊べ
Example is better than precept.
 実例は教訓に勝る(イソップ)

健康
Health is better than wealth.
健康は富に勝る
Laugh and grow fat.
 笑って太れ、笑う門には福来る
The early bird catches the worm.
 早起きは三文の得
cf. First come, first served.
  早いもの勝ち (Southwest Airlines)
A sound mind in a sound body.
 健全なる心は健全なる身体に宿る

人間性
Bad news travels fast.
  悪事千里を走る
No news is good news.
  便りのないのはよい便り
There is no smoke without fire.
  火のないところに煙は立たぬ
 Wall have ears.
  壁に耳あり(障子に目あり)
Talk of the devil and he is sure to appear.
  噂をすれば影
A wonder lasts but nine days.
  人の噂も七十五日 
Barking dogs seldom bite.
  吠える犬は噛みつかない
Let sleeping dogs lie.
  寝た子を起こすな 、さわらぬ神にたたりなし  
There is no place like home.
  わが家に勝る所なし、埴生の宿
Beauty is only skin deep.
  美しさも皮一重
A fool and his money are soon parted.
  馬鹿と金はすぐに別れる
Money is the root of all evil.
  金は諸悪の根源
A drowning man will catch at a straw.
  溺れるものは藁をもつかむ
Hunger is the best sauce.
  空腹は最上のソース
You may lead a horse to the water, but you cannot make him drink.
  馬を水辺に連れていくことはできるが、無理に水を飲ませることはできない
Still waters run deep.
  深く考えている人はあまり多くを語らない
After a storm comes a calm.
  雨降って地固まる
It never rains but it pours.
  降れば土砂降り、泣きっ面に蜂
Jack of all trades and masters of none.
  多芸は無芸、器用貧乏
Out of sight, out of mind.
  去る者は日々に疎し
The more you have, the more you want.
  持てば持つほど欲しくなる
The apples on the other side of the wall are the sweetest.
  隣の芝は青い
There is no accounting for tastes.
  蓼食う虫も好き好き

友情
A friend in need is a friend indeed.
 まさかのときの友こそ真の友
A good neighbor is better than a brother far off.
  遠い親類より近くの他人
cf. Blood is thicker than water.
   他人より身内
Birds of a feather flock together.
  類は友を呼ぶ

恋愛
Love is blind.
  恋は盲目
A woman's mind and winter wind change oft.
  女心と秋の空
Love me little, love me long.
  細く長く愛して
Marriage is made in heaven.
  縁組は天国でなされる
Marry in haste, and repent at leisure.
  慌てて結婚、ゆっくり後悔
None but the brave deserves the fair.
  勇者にあらずんば美女を得ず
All is fair in love and war.
  恋と戦は手立てを選ばぬ 

宗教・神
God made the country, and man made the town.
  神は田園を作り人間は都市を作った→自然は人工より美しい
To err is human, to forgive divine.
  誤つは人の性(サガ)、許すは神の心
An eye for an eye, and a tooth for a tooth.
  目には目を、歯には歯を Ex.21:24
God helps those who help themselves.
  天は自ら助くる者を助く(イソップ)
Those whom the gods love die young./The beautiful die young.
  美人薄命
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見公立短期大学地域福祉学科2013年度地域福祉研究発表会

2013-10-08 10:21:59 | 日記
10月3日(木)、この夏休みに音響機器等を刷新した合同講義室で地域福祉学科の第17回地域福祉研究発表会が開催されました。

この日は、来客や英語指導等があったため、朝のみでしたが出席し、学生たちの研究発表を聞かせてもらいました。



なお、地域福祉研究は以前は2年生が1年間かけて取り組み、その成果は冬に発表していましたが、今年度の2年生より1年次後期から研究を開始し、この時期に発表するよう、今後の国家試験受験準備の体制を整えるために前倒ししました。

また、僕は2007年度から2009年度まで3年間地域福祉学科に在籍し、地域福祉研究を受け持っていました。

そのことについては、昨年度の地域福祉研究発表会の記事地域福祉研究発表会行われるをご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tomorrow's Niimi International Exchange Association's English Lesson (Typhoon #24 is Approaching!)

2013-10-07 17:30:31 | 日記
The annual Niimi International Exchange Association English Conversation lessons starts tomorrow. But as you may
notice, Typhoon #24 is approaching Chugoku area and the Meteorological Agency has issued the announcement below.
If a weather warning is issued by 6 pm tomorrow, the class will be cancelled.
But if not, see you tomorrow.
台風気象情報、台風第24号:中国地方 Sorry, but this information is in Japanese.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日(2013年10月8日)の新見市国際交流協会英語講座第1回(台風接近に関する情報)

2013-10-07 17:12:47 | 日記
明日(10月8日)から新見市国際交流協会の本年度の英語講座が始まります。ちょうどタイミング悪く台風24号が中国地方に向かって接近中です。先ほど気象庁により台風24号中国地方接近に関する情報が発表されました。これによれば、岡山県は(新見市も)「台風の影響を受ける地域」からは外れていますが、先ほど新見市国際交流協会事務局と話し合い、もし明日の午後6時までに新見市に気象警報が発令されたら講座は中止とすることにしました。

台風気象情報、台風第24号:中国地方
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本案内:宮西達也『ぼくにもそのあいをください』『いちばんあいされているのはぼく』

2013-10-07 01:23:26 | 日記
最近、寝る前に息子と読書タイムを持つようにしています(時間があればですが、ばたばたして時間が取れないことも多いです)。

もっと、小さい頃には読み聞かせをしていたわけですが、最近はそれぞれ別の本を10分くらい読んでから寝ます。

息子が学校の図書館で借りてきた宮西達也の『ぼくにもそのあいをください』(2006)と『いちばんあいされているのはぼく』(2010)がよかったよので、父さんも読んでみてというので今日の就寝前の読書タイムにはその2冊を読みました。





宮西さんの作品では、違う恐竜の種類間の愛情がテーマになることが多いです。

これらの作品も、同様です。

是非、読んでみてください。

ちなみに、以前、宮西達也さんの講演会を聞きに行った時の記事は、こちらです(↓)。
絵本作家宮西達也氏の講演会を聴講

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする