goo blog サービス終了のお知らせ 

山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

読書案内:児玉 清著『すべては今日から』(新潮社, 2012)

2015-12-25 22:47:17 | 日記
この書は、2012年の父の日に、妻と息子からプレゼントされた本です(父の日のプレゼント参照)。



早く読みたいと思いながらもなかなか読みだすきっかけがなく、ようやく先日読み終えました。

児玉さんが様々な雑誌や新聞に書いてきたコラムをまとめたものでしたが、とてもよかったです。

この書の半分以上は、児玉さんがいろいろな本を紹介した記事なのですが、それが特によかったです。

ミステリー小説が大好きな児玉さんに紹介された本、つい、僕も入手して読んでみたくなりました。

この本の中で紹介されている本の書名と作者名をリスト化しておきたい気持ちに駆られました。
(もしかしたら既に誰かリストを作られているかもしれません)

また、p.182に、児玉さんが法隆寺を訪問した際、法輪寺と法起寺にも訪問したと書かれていました。

実は、高校時代の修学旅行の際、グループごとに行き先を決めて回ったのですが、有名な寺だけではなく、あまり有名ではない寺にも行きたいという僕の希望をグループの皆(N君、S君、T君、Iさん、Sさん)が聞いてくれて、奈良では僕たちの班も法隆寺から法輪寺と法起寺を訪問しました。

僕たちと同じコースを、きっと児玉さんも回られたのかなと思い、親しみがわきました。

この本、他の本が読みたくなるとてもよい書でした。

お薦めです。

クリスマスイブの授業(2015年12月24日)

2015-12-25 01:57:23 | 日記
2015年、最後の授業はクリスマスイブの5時限の幼児教育学科英語コミュニケーションⅡでした。

クリスマスイブに授業が入るのは、これまでも何度かあったと思いますが、クリスマスイブだからとクラス委員の学生などが別の日に移動してくださいと交渉に来て、授業変更をしたこともありました。

また、僕が新見に赴任した1995年は、クリスマスイブに何年ぶりかの記録的大雪が降って、クリスマスの日の授業に車を出せず、歩いて通勤(痛勤)しました。

その日は、出席する学生もやや少なく(当時は、警報が出たら休講という厳密なルールがなかったように思います。また警報も今よりも出にくかったように思います)、来た人で雪だるまを作りました(英語で雪だるまを作りましょう、ということにしましたが、英語で作るのも日本語で作るのも大差ないですね)。

これもやはり幼児教育学科2年生の授業でした。

選択授業の英語Ⅱをとっていない人も一緒に加わって雪だるまを作りましたが、その中には、今、本学の広報大使を務めてくれている演歌歌手の幸月美波さんもいました。
(幸月美波さん, iチャンネルの上市花火大会ニュース映像より)

今年はいつになく暖かい冬で雪のないクリスマスでしたが、クリスマスイブにクリスマス会をやりたいという声が以前より学生から上がっていました。

授業でパーティをするのはいかがかなとは思いましたが、今年の英語コミュニケーションⅡ選択者は、いつもにも増してノリがいい学生たちが揃っているし、学生たちが就職したら、きっと外国語活動で、クリスマス会やその他のイベントを実施する側になるだろうから、学生時代の今、英語のパーティを経験しておけば、将来の役に多少はたつであろうという予測の元、授業の後半に英語のパーティをやることにしました。

授業でパーティをするのは、教師生活25年、おそらく初めてだったと思います。
(これまで授業で変則的なことをしたのは、新見では、上記の雪だるま作りと、日本が初めてサッカーのワールドカップに出場した時、日本の試合がちょうど授業中に当たったので、二か国語放送の英語放送で学生会館の多目的ホールを使って「パブリック・ビューイング」のようなことをした時ぐらいだと思います。横浜在住時に非常勤講師として教えていた小田原市の積善会看護専門学校は、梅の名所下曽我の梅園が学校の近くにあったので、梅の満開時に英語で梅の観賞をしたことがありました。)

今日は、前半から英語で授業を進めることにしました。

出席も英語でとり、説明等も英語で進めました。

パーティでは、まず、フルーツバスケットをしました。

もちろん英語でやります。

例えば、Who wears a sweater?などと言うと、該当者(この場合はセーターを着た人)は席を移動しなければなりません。

そのようなルールで行いましたが、結構盛り上がりました。

条件は英語で言わなければならないので、英語の勉強にもなります。

その後は、英語でのビンゴゲームをしました。

あらかじめ、300円以内でプレゼントを買って、中身が見えないように包装して持ってくることという指示を出していました。



ビンゴになった人から、好きなプレゼントを選ぶことができます。

もちろん、数字は英語で読み上げます。

これも結構盛り上がりました。

ということで、英語で行ったパーティ、学生たちも楽しんでくれたようです。

ゲームは、他にもクリスマスソングを使った椅子取りゲーム(musical chairs)や英文を使った伝言ゲーム、英語クイズなどもできる用意はして臨みましたが、結局、フルーツバスケットとビンゴ・ゲームで時間を費やし、他のゲームはできませんでした。







ということで、2015年の授業はこれですべて終了しました。

今年も、多くの授業でいろいろなことを勉強しました。

学生の皆さんもお疲れ様でした。

それでは、Happy Christmas and Merry New Year!

昨年の最終授業については、2014年の授業終了(2014年12月19日)をご覧ください。

また、今年の最初の授業については、2015年授業開始(2015年1月13日)をどうぞ。