けんけんブログ -guide diary-

国際山岳ガイド近藤謙司の冒険案内記!
“ハイキングからチョモランマまで”

C3到着しました!

2009-09-30 23:11:23 | チョーオユー
飯田橋の留守番隊より発信しています。

けんけんより連絡がありました。

現地時間の16時ごろ、全員無事にC3に到着
したとのことです!

これからの予定としては、現地時間の23:30頃
起床、24:30頃頂上へ向けて出発だそうです。

今ごろ隊員の皆はそれぞれの想いを胸に夜を過ごして
いることでしょう。

隊員の夢が叶いますように!!!皆さん、最後まで
応援よろしくお願いします!!!


またけんけんから連絡があったらアップしますね。


せっちゃん無事にC1へ

2009-09-30 19:19:52 | チョーオユー
飯田橋留守番隊より発信しています。

C2手前で下山を決意し、C1に向かって下山していた
せっちゃんに同行したシェルパから連絡が入り、
無事にC1に到着したことが確認できました。

せっちゃんは、他の隊員と共にC1を出発して、
体調不良にも関わらず、精一杯の力を振り絞って、
けんけん、シェルパの支えとを借りて、
難所であるハンギング氷河を越えました。
この頑張りには、けんけんも驚かされたようです。

しかし、体力の消耗、体のむくみ具合から
これ以上の前進は難しいとの判断になり残念ながら下山を決定しました。

C1までの下りの道のりも、辛かったと思いますが、
無事に昨晩の現地時間の19時にC1に到着、標高を下げたおかげか
元気になり、食欲も出てきたとの報告がありました。

今日はゆっくりと起床して、ABCに向かって
さらに下山しているとのことです。
登頂という夢は実現しませんでしたが、本当によく頑張りました。
大健闘、素晴らしい登山だったと思います。

快適なABCについたらまずは、体を休めて下さいね。

C2出発

2009-09-30 15:18:44 | チョーオユー
飯田橋の留守番隊より発信しています。

現地時間午前11時、C2のけんけんより連絡がありました。

レジェンドCXによると7120m。

昨日C2に無事到着した隊員5人は、元気に朝を向かえ
ミズキを先頭に10時前にC2を出発しました。

ここからは全員が酸素を使用、装備もフル装備での出発です。
C3までは約4時間の道のりです。明日のアタックのスタートラインとなる
C3にみんなが元気に到着できることを祈ります

シェルパ達は、C2で利用したアライテントのエアライズWithデラックスフライを
3ハリ持ち上げます。そして6人シェルパのうちの3人は、
テントの数の関係上、もう一度C2に戻ってくるそうです。
そして、明日C2からC3を経由して登頂サポートにつくとのことです。
とんでもない重労働とびっくりしましたが、
彼らにとって、C2~C3は登り1時間半、下り30分くらいなんだそうです。
ということは、私たちが高尾山に登るくらいの感覚??
やはり彼らの力あっての登山隊です。感謝

けんけんはこれから一人でC2を出発
マッハでみんなに追いついて、追い越すそうです。
ん?? 追い越したらあかんでしょ!!


隊員の様子ですが、
まずはフランクさん

朝食、お手洗いでテントを離れた後に、自分のテントに戻ろうとする度に、
「私のテントはどこでしたっけ?? ああこれ!? はっはっはー」
と毎回迷子になるようです(笑)。でも、C2までは無酸素でも
元気一杯で登ってきました!!どちらの姿が本当のフランクさんでしょうか?


次に荻パパ
「私は無事に帰らないといけないんです!何かあったら大変なことになる。けんけん、私は大丈夫でしょうか?」と真顔で・・・。著名なお方ですので、ご家族のことも考えているのかなと思ったら「何かあったら、一族に笑いものにされる・・・」と。

そっちの心配ですか・・・


エンジェルフェイスさん
ガイド、シェルパの言うことを100%堅実に、従順に従う優等生!!
C2まで同じく無酸素で元気に登ってきました。さすがこれまでの経験が生きてます。


ヤカヤンさん
体力が有り余って、元気元気なのにもかかわらず。
C1~C2希望者は酸素が使えると分かると
「使う、使う、お金払っても良いから使う!!」と
そして登山中は「ああ楽チン」とご満悦のご様子。


最後にクリちゃん
皆さんのご想像通り、高所にいることを忘れているかのごとく
笑顔でぶっちぎって登っています。もちろん無酸素です。
C3までも酸素吸わなくても良いのでは?恐るべし・・・。

C2より

2009-09-30 01:27:31 | チョーオユー
飯田橋の留守番隊より発信しています。

C2に到着したけんけんより連絡がありました。

とても残念なお知らせなのですが、せっちゃんはアイスフォール
まで到達したところで力尽き、下山することになったそうです。
ダデンリ、ラルバードルと一緒にC1へ下りました。
せっちゃん、言葉では言い表せないくらい頑張られたと思います。
今日はゆっくり休んで下さいね。


その他の隊員は、C1を8時ごろに出発。無酸素で登って来た
フランクとエンジェルフェイスは真っ暗な中、C2に到着した
ようです。

若干風が出てきて、寒くなってきたようですが、予定通り明日
C3へ向けて出発します。

またけんけんから連絡が来次第アップします。皆さん、引き続き
応援よろしくお願いします!!


C1に集合~~!

2009-09-29 00:38:07 | チョーオユー
飯田橋の留守番隊より発信しています。

けんけん&ミズキより連絡がありました。

C1に全員が終結!みなさん元気だそうです。

そして、予定通り、明日は全員でC2へ出発するとのこと!

みなさんの熱いメッセージで、隊員にパワーを送って
下さいな!
      




せっちゃんC1到着

2009-09-28 10:39:34 | チョーオユー
飯田橋留守番隊より発信しています。

現地時間28日、朝7時にC1のけんけんより連絡が入りました。
せっちゃん、すたっふ&けんけんは昨日に無事にC1に到着しました。
体のむくみはあるものの、体調は良いようです。
朝食もおいしく食べれているとのことです。

C1の朝は快晴、無風で最高の滞在になるでしょう。

本日、ミズキ+5人衆が出発します。

C1で全員が合流後、いよいよ上部キャンプに向けての
登山が始まります。

皆さんの応援メッセージお待ちしています!!

明日からハイキャンプ

2009-09-28 00:27:23 | チョーオユー
ミズキ@まだABCです。
今夜のABCは月明かりに照らされながらも流れ雪が舞っています。
日に日に寒さが増しているような感じです。

さて、いよいよ明日のハイキャンプへの出発を控え、
みなそれぞれのテントでちょっと緊張した夜を迎えているようです。

昼食後、けんけん隊長が出発し、
各自、最後のパッキングをしたり禊の足洗(笑)したりと過ごしました。
やっぱり、あまりリラックスしているとは言い難かったかな。
それでも夕食時には昨日今日頂いたコメントを読み聞かせると、
みな言葉が飛び交い、リラックスした雰囲気になりました。
僕らガイドのチープな言葉より、みなさんのコメントが本当に隊員の気持ちを支えてくれていることを実感しました。


もう、ここからは技術や体力のことを考えることより、目の前にある山に進むだけです。
そのためにモチベーションを持ち続けて。。

明日からブログの更新はできません。
でも飯田橋ヒューストンが頑張ってくれます。
コメントも読むこともできませんが、
皆さんの応援は必ず隊員たちに伝わります。
それを支えに。


メッセージを残してくれてみなさん、ありがとうございます。

それでは行ってきます!!!




追伸;AFさんとフランキーさんからコメントです。


エンジェルFより
「augiさん、ブログを読んで下さっている皆さんへ
 先日は6,700M付近まで登って高度順化と
 フィックスロープ通過のトレーニングをしました。
 過酷な低酸素の環境にさらされ、
 めげそうな日々ですが、がんばっています。

 愛する岳志、梓、恵子へ
 生まれて初めて経験する厳しい山行ですが、
 お母さんは「これが最高の幸せ」と思って
 日々の試練を幸せに変換して元気に過ごしてます。
 でもね、今こそけんけんブログにメッセージを入れるときだよ!」




フランクより
「明日から神の世界にチャレンジします。
 認めてもらえるように一生懸命頑張ります。
 引き続き応援ください。
 可愛い孫たちへ!!
 フランク政木ジイチャンより」

セッちゃん&けんけんチーム出発します!

2009-09-27 15:19:08 | チョーオユー
けんけん@ABCです。

本日の朝に、お隣の埼玉岳連の2名が登頂されました!

おめでとうございます!
埼玉岳連としては初の8000mらしいですね。良かったですね。


さて、皆さんの声援に乗って、セッちゃんはチェパとともに、
朝8時前にいろいろな思いを胸に出発しました。

チェパ&セッちゃんの出発!セッちゃん、未だおちゃらけてます!

その後、10時過ぎに、ボビー、カイラ、ラクパの3人が
最終の荷揚げ装備を持って、出発しました。

僕はミズキと電気関係、薬品、装備などを引継ぎ、
その他もろもろの所用を済まして、これから後を追いかけます。

チェパとセッちゃんに追いつき次第、チェパはABCに戻らせ、
明日のグループと共に再度出発してもらいます。

そして、ミズキ率いる5人衆は、明日に
プラチリ、ランバブ、チェパとともに出発します。

サンタマンは、持病の潰瘍だと思いますが残念ながら、
下山させて、ネパールに帰らせました。
既に病院で治療を済ませ、無事との事です。

サンタマンの分、3往復くらいしましょうかねぇ。
ミズキ&けんけん、頑張らせていただきます!

今夜、ネパール時間19時頃(日本時間で22時頃)までに、
セッちゃんあてのメッセージをいただければ、ミズキが無線で
C1あてに連絡して、読んでくれるはずです。

セッちゃんの最後の頑張り、みなさん応援してくださいね!
そして、明日の朝に出発する本体のメンバーにも熱いコールを!


明後日より、飯田橋からのアップとなるでしょう。
そして、山頂へ向かう10月1日は、真夜中のスタートから
衛星電話スラヤにて報告を入れます。

とーちゃん&妻、イイオカ、荻パパ孫、花ちゃんファミリー、
セッちゃんの妹、セッちゃん姉、osamu、ランナー、そしてミキちゃん、
コメントありがとうござます!

皆さんの声援が、メンバーを動かします。
日本から、世界から、たくさんのパワーがとどきますように。

ではでは。

C1報告、そして、、、

2009-09-27 02:02:13 | チョーオユー
ミズキ@ABCです。
昨夜、無事ABCに戻ってきました。
C1への高度順応はけんけんから報告があったようですが、、、

C1からフィックスをたどる荻パパとプラチリ!

24日朝、ABCを出発したわれわれはゆっくりゆっくりとC1へ。
途中からそれぞれのぺースで歩き、
先ずは絶好調の栗ちゃん、少し遅れてエンジェルF、フランク、中ヤン
最後にゆっくりと荻パパが夕暮れ時に到着です。
懸念していた風は穏やかでしたが、やはり6400m、一気に寒くなり、
みな転がりこむようにテントへ。
すぐにシェルパがお茶と食事を用意してくれましたが、疲れと高所のせいで、
みないつもより食欲もないよう。そのままスリーピングバッグで眠ってしまったようです。

翌朝、暖かくなった時間を見計らってSPO2チェックへ。
みな、息苦しく良く眠れなかったようですが、思った以上に元気。
頼もしい限りです。
ゆっくり準備をした後、高度順応のためにさらに上部へ歩き出します。
しかし、皆なかなか足が前へでません。フィックスロープの通過もABCで練習したようには、、、
でも、いいんです。今回は高度順応ですから。
お昼前には下山を開始し、C1でもう一度準備をし直してABCへ。

しかし、この頃から天気は崩れ始め、吹雪の中の下山開始となりました。
天候と疲れのせいで、なかなか足は進みません。でも暗くなる前にABCへ、
とみんな頑張っていっしょに歩きました。
薄暗くなった頃、各国のテントが立ち並ぶABCキャンプ村に入ると、
なんとけんけんとボビー、ランバブが暖かい笑顔で迎えに来てくれました。
みんな、疲れ果てた身体に活が入り、なんとかAGキャンプへ。
疲労困憊で夕食も手につかない隊員もいましたが、この二日間の体験は必ず生かされます!
みなさんお疲れ様でした!


…というミズキからの報告でしたが、
本日はネパールスタッフも含めて全員が休養日。
ほぼ、一日雪が降っていましたが、行動日じゃないだけラッキーだったのではと…。
AGチームついています!

日中、ブログの読み聞かせをして、たくさん届いているコメントを順番に読むと、
オヤジたちの目にも光るものが。隊員全員が感動していますよ。
皆さん、本当にありがとう。

さて…、

明日から僕とセッちゃんはリベンジプランとしてC1に向かう事にしました。
そしてそのまま、C1での順応を1日して、
翌日に1日遅れで上部キャンプに移動してくる、
ミズキ+5人衆と合流して山頂に向かう予定です。

登頂予定日は、10月1日!

みなさん、たくさんのたくさんの応援をお願いしますね!

AG上部キャンプチーム頑張っています!

2009-09-25 17:00:39 | チョーオユー
けんけん@雪のABCです!

写真は昨日の下山中のセッちゃんです。

C1の一夜が開け、朝の無線交信で皆元気であることが伝えられ、
正直、ホっとしてしまいました。やはり心配は心配でしたね。
夜も眠れないで…ん?寝たかぁ。

ABCもですが、ガスのために上部方面の視界は限られているそうで、
高い雲が日光を遮っているため、少し寒いとの事です。

それでも、C1よりさらに上部に向けて、フィックスロープをたどり隊員たちは出発。

無線を通していろいろと諸注意含め伝言していると、元気な声で
「せーの、は~~い!」という皆の返事が無線から流れてきました。
笑っちゃいましたが、安心しました。

数分前、最高到達点のミズキから無線が入りました。
なかなか頼もしいしっかりした声でしたよ。

その報告によると、隊員たちはそれぞれのスピードで登り、多少の差がでましたが、
平均的に6700mあたりまで到達しているとの事でここから下山するとの事です。
クリちゃんのみ更に100m位上部にいるとのことで、これまた頼もしいです。

これから彼らはC1で装備をチェンジしてABCまで降りてきますが、
ちょっと雲行きは怪しく、風も雪もそこそこあります。

遅い時間になるとは思いますが、とにかく無事に元気に下りてきてもらいたいです。



PS:さてさて、セッちゃんからメッセージあります!

セッちゃん@ABCで~す。
みなさんご心配おかけしています。
顔はむくみ目がなくなってますが、元気ですよ。
けんけんに拷問のように水分をとらされていま~す。
まだまだ頑張りますので、応援してくださいね~。
SONさん、ひろみさん、ブログを見ている皆さん、
ありがと。

C1(6450m)到達しました!

2009-09-25 01:52:31 | チョーオユー
AGチーム、なんとかC1に入りましたぁ~!
風は穏やかなのですが、やはり気温は低いようです。

ようです?

あれ?飯田橋留守番隊じゃないの?

そうです。僕はC1にはいません。
けんけん@ABCなのです。

残念ながら、セッちゃんが体調がおもわしくなく、大事をとって途中から引き返すことに。
でも、大丈夫ですよ。さっきまで一緒に元気に夕食を食べました。へこんでません!

二人っきりなので、セッちゃんの楽しいお話をたくさん聞きました。
今後の行程を再考して、セッちゃんのリベンジプランを立てます。

メインフォトは、西からの逆光に輝く氷塔。下山中きれいだったので。

…というわけで、C1にはミズキ率いる、AGチーム残りの5人衆が頑張っているのです。

無線での連絡内容では、メンバーは元気とのこと。
夕食に、イワタニプリムス提供のLAGER「ガーリックリゾット」を食べて、明日に備えてるとの事。

それでも希薄な空気の中での睡眠、安眠とはいきません。
夜中に窒息するような気持ちになり、突然飛び起きたりすることも。

ぐっすりと寝てしまい、呼吸数が減り、酸素摂取量が少なくなるよりは、
息苦しくて、唸り続け、眠れないほうが高度に対応できることも。

明日は、C1を出発し、6800m付近にあるハンギンググレイシャーまで高度順応の予定です。
そこまでは、フィックスロープが続いていますので、昨日の練習成果がでるといいのですが、寝不足と高度の影響で意識は朦朧。
とにかく頑張って!応援するしかないよ。

僕が下山したぶん、ミズキが2倍頑張らないとならないと思いますが、
ここでまたまた、男を上げてくれると信じています。

C1に滞在してるプラチリ、カイラ、チェパの3人も荷上げをしないで、
全面的にメンバーの高度順応の行動に集中してもらいますから安心です。

明日、メンバーたちが笑顔でABCに帰ってくるのを夢見て。
ではでは。

コメントありがとうございます。
>ショウタ シャモニからありがと!そのうちヒマラヤも登るか?
>荻パパ次女さん 誕生石ですか。では、グランドピアノ位のモノを。
>フランク孫×3さん 低音の魅力だからフランクなんだよ。わかるかなぁ~?
>イイオカ ごめんね。PC見ないでいいから、2世に日本語教えてくださいな!

C1へ向けて出発します。

2009-09-24 13:57:55 | チョーオユー
けんけん@ABCです!

今日もさわやかな天気です。

メインフォトは、フライングして出発する3人。左からセッちゃん、エンジェルF、クリちゃん。

昨夜クリちゃんが3時ころに眼をさまして外を見たら、
チョーオユーのC3から山頂へ向けて、ヘッドランプの灯りが繋がってたそうで。
この秋の初登頂者が本日でたのだろうと思います。

メテオテックラボの猪熊君の予報では、
27日までは好天も続きそうなので、どんどんと登頂者が出るでしょう。

私たちのお隣には、埼玉岳連のチームが来ていて彼らも元気。
ロールワリンのペンバギャルツェンとダワがサポートしています。
明日から登頂の日程に入るので、良い天気に恵まれるでしょう。

しかし、AG隊は焦らずに高度順応を重ねます。

本日はC1へ移動。
メンバー達には、6450mでの宿泊を経験してもらいます。もちろん無酸素で。
シシャパンマの登頂者であるフランク政木以外は、初めての睡眠高度となるでしょう。

セッちゃんだけが、少し咳をしていますが、それ以外のメンバーは元気そのもの。
ネパール時間、朝の9時にミズキを先頭にのんびりと出発していきました。

いろんな想いを胸に出発する。オヤジチーム。左から、ナカヤン、ミズキ、荻パパ、フランク。


明日は、いよいよピッケル、アイゼン、ハーネスなどの高所用の装備を身につけて、
C2へ向かうルート上のハンギンググレイシャー付近まで高度順応に出かけ、
そのままABCまで下山をしてくる予定です。

それまでの間、チベットからのPC直接接続はできませんので、
衛星電話を使って、飯田橋ヒューストンより報告ができるように努力します。

C1の天候や環境、メンバーの状況によっては、ご連絡できないこともあります。
ブログアップがなくても、気持ちを落ち着けて待っていてくださいね。

それから、ブログを見てくださってる皆さん、Macさん、ミキさん、純ちゃん、
イイオカ、ayaちゃん、ナツ!、そして荻パパ三女さん、コメントありがとう!
また、MIXIからアクセスしてくれてる人たちもありがとう!足あと見てます。

前のアップで、酸素マスクをつけている人は、セッちゃん。
ロープ講習を真剣に受けているのはクリちゃんです。


それでは、そろそろ僕も出発します。
アディオス!

ABC休養日2日目~!

2009-09-24 02:35:03 | チョーオユー
ミズキ@ABCです。
今夜のABCも雪がちらついてます。
まあ、朝になれば快晴なんですけどね。


さて、今日は僕からの報告です。

昨日けんけん隊長が書いたように今日はABCステイ。
といってもゆっくり休んでるわけではなく忙しい一日でした。

先ずはフィックスロープ通過のトレーニング。
昼前に集まり、けんけんからアッセンダーのつけ方や使い方の指導を受け、
その後、BC横に仮設FIXロープをトライアングルに張り、登ったり降りたりをぐるぐる繰り返しました。
頭で考えるより身体で覚えるためにね。
午後は自由に練習、ラジオの日本語放送を聞いたり、お茶を飲んだり、途中行水テントに行ったり、
とリラックスしながら各自のペースで過ごしました。

さて、明日はC1への高度順応ステイということもあり、
夕方からは今後のハイキャンプの荷物整理。
必要なギアやレイヤリングを再確認しました。

そうこうしているうちに夕食。今日の夕食は水炊き!
大根おろしもつき、ポン酢でいただきました。やっぱ日本人はこれですね。
食後、今後のハイキャンプ生活についてけんけんからのお話。
皆、明日のC1ステイと今後の高所生活について、かなり緊張な面持ちで聞いていました。

けんけんの話を聞いて、みんな少しは不安は解消されたかな?

明日のC1は6450m。みな今回初めての高さ、そして宿泊。
たぶん今回の登山で一番大変な一日になるかもね。

ではでは。


PS:荻パパからメッセージがありますj。

「この歳でこんな道楽を許してくれてありがとう。
 五臓六腑をいたわり、なぐさめ、目指す雪壁に向かっています。
 大勢のみなさんの声援、本当にありがとう。

 盆踊りもすんで成田をび立って、草津はもうすぐ霜の季節。
 彼岸の墓参りも済ませてもらってありがとう。
 
 近藤、杉本両氏やシェルパ諸君の献身的なサポートで一歩一歩、
 小生にとっては神の世界に近づいているよ。では。」

6000m往復してきました!

2009-09-23 04:44:34 | チョーオユー
けんけん@雪がちらつくABCです!

昨日は、6000mの地点にある通称“デポキャンプ“まで
アイスタワー(氷塔)が林立するジャプラ氷河を往復して高度順応に行ってきました。

メインフォトは、氷塔の前でポーズを取るAG男子チーム!

目の前に近づくチョーオユーと氷河のアイスタワー群に目移りしながらも、
メンバー達は、実は、ほとんど自分の足元の岩を見ながら、とぼとぼと、
薄い空気と戦って歩いていました。

ABCに帰着したのは、18時頃でしたが、
肉体的にも精神的にも、今後の登山のためには良い体験となったと思います。

氷塔の前に立つカワイイ子。一緒に登山している彼らが誰だかわかりましたか?
実は荻パパの次男、ツギハルさんから託された「ズームインS」のキャラ
ズーミンとチャーミンです。二人の間にある石の赤い点々はガーネットです。
彼らも荻パパと共に登頂へ向けて頑張っていますよ!



ABCに帰ってきてから、僕は近所にキャンプしているAAIのテントを訪問。
ビンソンマシフやマッキンリーでAGが提携しているUSAのガイドチームです。

今春のエベレストにも来ていたマイケルとラクパ・リタがガイドで来ていました。
スキンヘッドコンビのバーンは、今回はきていないようで。

今年のルート工作は、彼らと同じくUSAシアトルベースのIMGというチームが、
協力して行っていて、AGは彼らにフィックスロープを提供しています。

メンバーは6人、USA・スイス・ドイツ・オーストリー・オーストラリアと様々。
マイラが作ってくれた巻き寿司を美味しそうに食べてくれました。



AGキャンプに戻ってみると、メンバーは、さすがに疲れていて、
夕食をやっとの思いで食べた後に夢遊病者のように各自テントへよろよろと。
僕もテントに入るなり、目がトロ~ンとして撃沈してしまい、
電気はしっかりとパワーフィルムで溜まっていたんですが、ブログアップできませんでした。

すみません!



さてさて、本日は、登山隊の日程では始めての休日。
“なんにもしない”日です。

朝ごはんは、荻パパのリクエストに答えて“おじや”をマイラがつくりました。
美味しい、美味しいと、オヤジがオジヤを食べてます。(笑)

タワシ髭ゆずりなのか、ミズキが短波ラジオを持ってきていて、
NHKの海外向け放送を朝に流します。
唱歌など懐かしい音楽がかかり、メンバーは合わせて口ずさんだりしてます。

メンバーは、とにかく、のんびり! のんびり過ごしましたが、
ネパールスタッフの数人は、朝からC1への荷上げ!

残るスタッフは、ミズキと僕たちと共に、今後の荷上げ用の食料を
各キャンプごとに仕分けし、パッキングする作業を午前中に完了。
そして午後には、ボビーたち数人がC1に移動し、明日のC2への荷上げに備えます。

ランチは、親子丼。魚のフライも美味しかった。

食後にプラチリと行水用テントを立てて、床も石組みをして一部絨毯を引き、
エンジェルフェイス、セッちゃん、クリちゃん、ナカヤンと入って最後にミズキ。
荻パパ、フランク、そして僕は、明日に入ることにしました。

エベレストの時の鉄王先生のように写真をとらせてもらえる人がいませんでした。残念!

そう。メンバーは、明日も休養を取ります。
ここで徹底して身体を休め、5700mにも完全に順応してもらいます。

それでも夕方には、酸素マスクの使い方の講習会をし、
明日もフィックスロープでの行動の講習会をするつもりです。



ああ、今日も撃沈しそうだったけど、なんとか2日分書けました。
それでは、そろそろ寝ます~。おやすみなさい。

PS:おっとっと…
   イイオカにショウタ!栄ちゃん、青空山岳会さんにnonさん、ougiさん、
   コメントありがとうございます。
   メンバーみんな、本当に元気もらってます!

本日はプジャ!ゆっくりとした一日でした。

2009-09-21 02:20:10 | チョーオユー
けんけん@ABC2日目です。

5700mという標高での一夜は、さすがに逞しいAG隊員たちでも辛かったようで、
朝の目覚めのチェックでは、一律SPO2のデータはぐぐっと下がりました。

隊員たちの6時半のベットティータイム(起床時間)の30分前に起きて、
自分のSPO2データを計って、お茶を一口飲んで、ダウンを着てから、
ミズキも僕もSPO2チェックのためにテントの外に出ていきます。

この前のエベレストの時と違って、今回はミズキがいるので、
朝のチェックは半分の時間で終わります。ほんと助かります。

今朝、僕のテントにミズキが入ってきて「頭いてぇ~」と四つん這いになって倒れてましたが、
数分後には、隊員のSPO2チェックに出て行きました。

「もし、頭痛がひどかったら明日お願いします。」と昨夜寝る前に言っていたミズキ。
ちょっと、男前になっちゃってるんじゃないの?頼りにしてるよ~!



さて、プジャですが準備に多少の時間がかかるので、
隊員たちはその間にお洗濯など、ミズキと僕は隊の荷物や電気関係などを整えてました。

プラチリから声がかかり、石を組んだ祭壇の前の席に隊員たちが着くとプジャ開始!
本日のお経は、なんと昨日一泊したバルンにあったチベッタンテントのオーナーのオヤジ!?

どう見ても、“ヤク使い”って感じの様相だし、
チベッタンにプジャしてもらうのは僕も初めてだから、
怪しげな疑いの目を向けたけど、しっかりと経典を唱え始めたので安心しました。

お経を読むオヤジにあわせて、隊員たちも
米やツァンパという麦の粉を祭壇や天に向けて投げます。
そよ風にのって、米や粉は自分たちにかかるので、
頭もウェアも白くなっていきます。

でもこれは縁起の良いものなので白い粉をはたいたり、洗ってはいけないのです。
「白い粉」にやられたAG隊員が出来上がるのです。
(ちょっと前ならオンタイムな話題だったか!?)

儀式のクライマックスは、祭壇の上に竹をつないだポールを立てて、
それを中心に赤白黄緑青のタルチョが運動会の万国旗のように張られます。

その中央のポールには白いカタとAGの赤いフラッグが結び付けられ、
パタパタひらひらとなびいています。

ボロボロのAGフラッグを見てミズキが
「海賊の旗っすか!」て言うから、僕も隊員も笑っちゃったけど、
2004年のチョモランマ以来、
ベースキャンプからいろんな事を見守ってきた旗だからね。

でも今回で限界って感じかなぁ?
風でちぎれてだんだん小さくなってきていて、
AGのロゴマークがもう欠けそうだしね。
今回はなんとか頑張ってもらうけど、ご苦労様って感じだね。

ランチのちらし寿司とそうめんを全員がほとんど完食して満腹だし、
プジャで若干量の酒も入ってたし、
午後はいい気持ちで隊員たちはまどろんでしまいましたが、
“寝ちゃいけない”と頑張ってABC内の散歩に行ったり、絵を描いたり、
お手伝いをしてくれたりと、自分に刺激を与えていました。

その順応を試すような行程となるようですが、
明日はC1方面(あくまでも“方面”!)へトレッキングに出かけます。

夜になって雪が降ってきました。今も音を立てて降ってます。
はたして6000mを超えることはできるのでしょうか?


PS;コメントありがとう!本日余裕なのでお返事します。
  
  荻パパ妻さん もう、床暖房なんですか!?パパは、任せてください!
  ミキさん  天気いいよね。でも雪が降ってきました。
  OSAMU  東京にいるのか。はやくガイドになってくれよ。
  高ちゃん  エスプレッソいれなきゃジャン!ドリップ使ってますよ!
  イイオカ  遅いよ!毎日見てくれよ~!コメント毎日書けよ~!
  たくや  西ってどこだよ。スイス?カナダ?で彼女は?
  ayaちゃん  そか。自宅でのんびりですか。あれ?いつも?、
 
  コメント、隊員たちもとっても楽しみにしています。喜んでいます。

  …で、クリちゃんからメッセージあります。
 
 「ayaさん、青空山岳会さん、そしてAG隊応援の皆さん、
  ご声援ありがとうございます。5700m、これから目指すチョーオユー西面が
  美しく望めます。今までのところは、すこぶる快調です。
  ペルー・ワスカランの順化も効果ありのようです。天気も良いです。
  登頂目指して頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!」