けんけんブログ -guide diary-

国際山岳ガイド近藤謙司の冒険案内記!
“ハイキングからチョモランマまで”

冬型Again

2008-03-31 09:48:35 | お知らせ
新雪が降ってます。
それほど強くはないですが冬型ですね。
風も強くなってます。花粉も舞っている~。

晴れた日が続いてこの冬に大量に降った雪が
全層雪崩として発生したところがあり破壊力も大きいです。
顕著な亀裂も目にしますし行動には注意が必要ですね。

でもここに来て新雪。多いところは30センチも積もっている。
春のバックカントリーはいつまで楽しめるでしょうかね。
立山も標高2000m代の雪はしっかりとついているそうですから、
なんとかロングルートに行けるかもしれないですね。

さ~て今週の金曜日はお花見ですよ!
仕込みがあるので、皆さん早く申し込んでくださいね。
ボランティア、差し入れなど大歓迎です。

『春のお花見大会in飯田橋編』4月4日 19時~
お申し込みはAG03-5215-2155へ。

本日晴天なり。

2008-03-30 12:13:17 | お知らせ
田代のピークでランチしました。(携帯より)

…というわけで本日もスノシュー!
ドラゴンドラで田代に移動しシューを装着して、
大きな雪庇が張り出した尾根を辿って、
田代湖の東側の峰へスノシューハイク!
樹林帯を抜けた展望地で雪のテーブルをつくりました。

昨夜の後だから、皆手つきが慣れていて、
スムーズに作業が進み楽しいランチが取れました。
その後、湖畔まで樹林帯を下り、苗場に戻りました。
だんだんと雲行きが怪しくなってきて小雨がパラパラと。
絶妙なタイミングでトレッキングを楽しめました。

ご参加の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした~!

苗場は雪~。

2008-03-29 23:59:38 | イベント
つーか日本海側は山形あたりを中心にみんなかなぁ。
ここにきて雪がけっこう降っているから嬉しいね。

春休みでもあり苗場は賑やか。
しかも本日はSBJの試乗会やミスコンやタイマツ滑走、花火まであり、
あしたなんか里谷多恵&坂本豪太が来るからコース作ってるし。

今回はスノーシューキャンプ。麓の雪は少なかったけど、
そこそこ楽しめるコースを開拓して歩きました。
明日はドラゴンドラ乗って田代でぇい。

Photo:川辺にはふきのとうが咲いていました。湿地には水芭蕉まで。
    雪のテーブルとキャンドルのオブジェをつくり花火鑑賞。
    ここで花火見ながらバーナーでお燗して一杯やってました。

AG新パンフレット完成!

2008-03-26 15:01:54 | お知らせ
2008春から秋にかけての
スプリング&サマーのツアーパンフレットが
できました!

是非、お問い合わせ下さい!

そういえば…みなさん、
AGのパンフが郵送で送られてると思っていますね?
フフフ… ここを押す→ポチ

会津駒ケ岳の日記に写真を追加しました!

もう春です。

2008-03-25 13:05:29 | お知らせ
あっという間に日々流れていきますね。すっかり春です。
ブログのテンプレートも変えてみましょう。
ポカポカして気持ちいいはずなのですが…ムズムズグシュグシュ。
あああ、今年も花粉にやられています。目が痒い!
なんとなく昨年より軽い感じもするけど予防予防。
マスクして薬飲んでメガネして、、、う~ん怪しい。
目が血走っていて、メガネが曇っているところが特に怪しい。
山に行くと少し楽になる感じがする。だから山に逃げたいな~。

…と言うわけで、春のお勧めツアー&イベントのお知らせです。

“まだ間に合う!”
 『けんけん隊長と遊ぶ苗場スノーシューハイキング』3月29~30日
“こちらも、まだ間に合います!”
 『磐梯山BCツアー』3月29~30日
“ツアーじゃないけど、これも定番イベント!”
 『春のお花見大会in飯田橋編』4月4日 19時~
“さくっと日帰り、お手軽ツアー”
 『上越国境・谷川岳BCツアー』4月5・6日(日帰り)
“AG登山教室ロッククライミングコース第1回”
 『フリークライミング基礎①in湯河原幕岩』4月5~6日
“AGステップアップスクール雪山登山Ⅰ”
 『上越国境・谷川岳』4月6日 13日 日帰り

…と、次々と書いていたら大変な行列になってしまったので、
各ジャンルごとに分けて記事にしますね。(↓下見てね~)
Photo:『山でバテないテクニック』羽根田治著(山と渓谷)が増刷されました。
     20年位前の本ですが,今でも充分新しい内容です。
     増刷にあたって新たにコラム(P69)を私が書かせてもらいました。

今後の春のBCツアー&イベント・机上講習会

2008-03-25 12:30:37 | お知らせ
4月は、イベント&講習会が目白押しで~す!

“つきいち無料机上講座(AGオフィス)”
 『山道具の選び方 その②』4月8日 19時~
“高所登山の???にお答える無料机上講座!”
 憧れの高所登山・解説とスライド(東京)』 4月10日 19時~
“お花見親睦山行”
 『北アルプス光城山お花見ハイキング』4月13日
“AGオフィス特別講習会”
 『登山者のためのテーピング講習会』4月16日 19時~
“もういっぱつ、シズ先生の十八番”
 『登山者のためのヨガ+ストレッチ教室』4月17日 19時~
“今年最後のビックトリップ!まるで海外遠征です。”
 『利尻岳BCツアー』4月18~21日
“タマちゃんと行く定番のロングツアー!”
 『月山・肘折温泉BCツアー』4月19~20日
“無料机上講座&スライドショー(大阪)”
 『海外の登山にチャレンジ(大阪)』4月21日 19時~
“マッターホルン・アイガー・モンブラン登頂への挑戦”
 『アルプスクライミング机上講座&スライド(東京)』 4月24日 19時~
“尾瀬の名峰広大なバーンを豪快に滑ります。”
 『尾瀬・燧ケ岳BCツアー』4月26~27日
“海外遠征BCツアー”
 『アルプス最高峰モンブラン登頂&滑降』4月26~5月4日
“北アルプス山スキールートの定番コース”
 『白馬岳・雪倉岳BCツアー』4月27~29日
“今年はダイナミックなロングルートへ!”
 『北アルプス立山BCスペシャルキャンプ』5月3~5日
“エキスパートBCトリップ!”
 『北アルプス剣岳登頂&滑降ツアー』5月3日~5日
“つきいち無料机上講座”(AGオフィス)
 『初めての高所登山』5月8日 19時~
“岩手周辺のシークレットルートを滑る!”
 『岩手周辺シークレットBCキャンプ』5月10~11日
“日本最高峰からの豪快な滑降!”
 『富士山大滑降ツアー』5月11日

今後の春の登山ツアー&講習会

2008-03-25 12:00:32 | お知らせ
“AGステップアップスクール・マッキンリー&ビンソンのための氷河講習”
 『八ヶ岳赤岳周辺』4月1~3・8~10日(2日間)
“AGステップアップスクール・シミュレーション登山”
 『マッターホルン想定/赤岳主稜』4月5~6日(2日間)
“AGステップアップスクール・シミュレーション登山”
 『モンブラン想定/谷川岳』4月12~13日(2日間)
“AGステップアップスクール・ステップ3岩登り講習会”
 『三つ峠講習会』4月12~13日 5月5~6・10~11日(2日間)
“AG登山教室ロッククライミングコース第2回”
 『フリークライミング基礎②in湯河原幕岩』4月12~13日(2日間)
“AGステップアップスクール・ステップ1夏山登山Ⅰ”
 『奥武蔵・伊豆が岳』4月13日
“AGステップアップスクール・ステップ3岩登り講習会”
 『日和田山・越沢・広沢寺・幕岩』4月6・16・19・20日 5月6・12・13・15・18日(日帰り)
“AGステップアップスクール・ステップ5雪岩ミックスルート”
 『北アルプス剣岳』4月18~20日 5月3~5日(3日間)
 『富士山』4月19~20日(3日間)
“AGステップアップスクール・6000mを目指すための講習会”
 『三つ峠(フィックス・アッセンダー)』4月19~20日(2日間)
“AGステップアップスクール・ステップ3雪山登山Ⅰ”
 『北アルプス立山・雄山』4月19~20日 5月5~6日(2日間)
“AGステップアップスクール・ステップ5雪岩ミックスルート”
 『北アルプス奥穂高岳南稜』4月27~29日(3日間)
 『北アルプス前穂高岳北尾根』5月3~5・16~18日(3日間)
 『北アルプス白馬岳主稜』5月4~6日 (3日間)
“AGステップアップスクール・ステップ3雪山登山Ⅱ
 『北アルプス唐松岳』5月3~4日(2日間)
 『北アルプス奥穂高岳』5月4~6日(3日間)
“AGステップアップスクール・ステップ3雪山登山Ⅱ”
 『北アルプス槍ヶ岳』5月9~11日(3日間)

…いやいや、いっぱい設定があって書くのが大変です。詳細はAGまで。


血をとりました。2箇所もです。

2008-03-19 20:44:06 | お知らせ
実は、運動前と運動後の血液を調べて、
酸素の摂取量とあわせて乳酸のたまり具合やカロリー消費量を計算して
持久力なんかが分ります。

慈恵医大のスポーツクリニックというスポーツ選手専門のチームに
長い間診てもらっています。(あのマラドーナもお世話になった事があるんですよ!)
最近は年をとりましたので、いろんなところがギクシャクと。
総合的な身体の管理と栄養バランスが大切ですね。

Photo:こんなもので先生方にイジめられています。


Photo:最近のツアー参加者は貰ってますね。アミノバイタルもスポンサーになりました。

駒ケ岳登頂!

2008-03-16 10:10:09 | お知らせ
最高のコンディションです。
これからヘビーパックを背負って滑走モードです。

Photo:携帯からのアップ画像は小さいですけど簡便してくださいね。


Photo:②今回の最重量パックはヒライズミⓀさん
    ③おっと危ない!ヒマラヤ級のクレバスが開いてました。
    ④体力ナンバーワンのOLDオサムの滑り。力強い!


Photo:⑤樹林帯を快適に飛ばすタカちゃん!
    ⑥今回のサブガイドは、タカピー水野でした。お疲れさん!
    ⑦檜枝岐の観光案内所にもお世話になりました。

尾瀬の燧ヶ岳が見えます。

2008-03-15 14:48:42 | お知らせ
お天気が続いてます。風もなくポカポカして、もう春の陽気です。
至仏も白根も見えています。

Photo:山頂付近からの尾瀬・燧ケ岳です。更に写真を追加しました。


Photo:②三橋さんの差し入れ会津誉でダウン。よく食べよく飲みました。
    ③駒ケ岳山頂への登り。今年は快適で安心のハイクです。
    ④滑り降りる方面の大斜面を見て一同「おおぉぉ…」


Photo:⑤山頂の雪で会津駒の名前が彫られた棒の頭だけが!
    ⑥待ちに待った滑り!一人ボーダーMURAIがGO!
    ⑦みんなヒューヒュー叫びながらドロップ!YANオサム


会津駒ケ岳に来ています!

2008-03-15 11:21:09 | バックカントリー
凄くいい天気です。本日は登るだけ。
肩の小屋付近で雪洞を掘ってビバークです。

Photo:遅くなりましたが写真追加です!
    急斜面の樹林帯を抜けると広大な斜面が続きます。



Photo:山頂の肩にある“駒の小屋”の冬季小屋の入り口は雪の中でしたが、
    新しい支配人の三橋さんが朝一に麓から往復して掘ってくれてました。
    これは本当に感謝です。室内には図鑑のような結晶がびっしり。

八甲田3日間終了~!

2008-03-09 22:34:14 | バックカントリー
最終日も1000m付近から上空は、凄い風でした。
ロープウェイは、超低速運転となり片道20分位かけての運行。
しかし、強風がやまず、あえなく運行中止のアナウンスが!
ギリギリぼくらのグループまで乗せてもらうことができ感謝です。
ゴンドラは大揺れ!鉄塔通過中は、みんなが息をのみました。

一日1本ということで、八甲田温泉ルートへ。
酸ヶ湯からきた大グループと一緒になったので、しばし時間をずらして見送ってから、
強風の中、集合写真を撮ったり、動画をとったりして滑りました!
ホテル城ケ倉に戻って、温泉に入ってからパッキング。
そしてそして、AGツアー恒例の青森駅前のグルメの旅へ~。
3日間、本当に寺島支配人そしてスタッフの皆さんにはお世話になりました。
また来年、八甲田のツアーでお会いできますように!

最初の斜面を滑る。下をにらみつけてドロップイン!ホリちゃんのバランスが…!

次の大斜面では通常のポイントより少しハイクして、みんな緊張と興奮の連続状態。

とにかく風が強くて、滑るのも撮影もブリザードで霞がかっちゃって。でも楽しかったね。
仕上げは、青森駅前に特別に送っていただき、寿司屋で打ち上げ!

仙人岱ヒュッテにてランチ中!

2008-03-08 13:59:24 | バックカントリー
外はブリザードですが小屋の中はストーブもあり暖かいです。
しかし、大岳は凄い風でした!
Photo:ヤンキーの集会じゃありません。最近なんだか男祭りなオッシュマンズです。(笑)

大岳登頂~!しかし強風で立ってません。それでも東の空に向かってドロップイン!よし!

ランチ後に硫黄岳へ。しかし風はさらに強まる一方なので断念し酸ヶ湯へ。入り口の雪のトンネル。

下に下りてくると穏やかで夕焼けも綺麗なんだけど。夕食では、また寺島支配人から差し入れが。
芋焼酎「天使の誘惑」!バスの手配も合わせて、本当にありがとうございました。

本日は強風。でも視界あり。

2008-03-08 10:06:33 | バックカントリー
「八甲田BCツアー」の二日目は、AG定番の大岳&硫黄岳ロングツアー。

ただいまロープウェー山頂駅より携帯でUPしています。
大岳の東斜面にパフパフのパウダーがノートラックで残されている事を祈って。
そして仙人岱ヒュッテにてランチして硫黄岳の東斜面を滑り、最後は地獄沢を抜け、
酸ヶ湯温泉に滑りこみます。もちろん全員タオル持参でーす!では!

土曜日は人が多い上、強風のため低速運転。田茂萢岳に登頂。強風でも笑顔です!

田茂萢の南東斜面にドロップ。大斜面のパウダーに叫び声をあげ、自己陶酔する面々。

大岳へのハイク4連発。だんだんと風が強くなり、最後は立っていられないほどに!

八甲田山に来ています!

2008-03-07 17:18:18 | バックカントリー
オッシュマンズ&AGコラボレーションの「八甲田BCツアー」
本日、羽田空港を出発し予定どおりに青森空港経由にて城ケ倉温泉へ。
昼過ぎまでは青空がしっかりと見える天気で、しかも無風。
モッコ沢を滑ってまず足慣らし。いきなり膝上のパウダーです!
2本目は、ロープウェー下を滑り、これまた素晴らしいツリーランをスムーズに!
お!?今回のメンバーは足並みがいい!スタックしない。

Photo:金曜日は一般スキーヤーの数も少なく、雪質もよく、落ち着いて楽しめました。
では、3本目は調子こいて銅像ルートへ〓!でも視界がなくなってきました。
前岳の尾根ラインを回り込むまでは慎重に進み、1200メートル辺りから一気に滑り降りました。
特別に車の手配もしてもらい、雪質も最高で皆満足満足です。
これから温泉でーす!

Photo:銅像ルートで締めくくり。よく滑りました!後は温泉とお料理です。
    青森は、やっぱりホタテ!プリプリでした。寺島支配人から焼酎の差し入れも!