暇に任せて一日乗車券を買ってあちこち行っています。
この日は以前の仕事の関わりで地下鉄バスを乗り継いで南陽町に行ってきました。
バス停西茶屋荘で降りると工事現場の真ん中で降りたみたい。
イオンはすでに出来上がっていて6月には開店みたいです。

でも周りは区画整理による土木工事の真っ最中で、工事現場の真ん中で突然のようにイオンが立ち上がっています。6月?にオープンする時は、ダンプと一緒に車が数珠つなぎになるのでは?
新斎場の工事も着々と進んでいるみたいですが、先行して緑の丘はほぼ出来上がって木がひょろひょろとして植わっています。

木が育てば今は少し見えている斎場の建物も計画通り見えなくなるのでしょう。
でも木が育つには少し時間がかかるかな・・・
ここらは海抜ゼロメートル地帯なので今となっては緑の丘は避難場所としても有効ですね。
もう少し近づこうと思ったのですが、工事現場の真ん中なのでとても入れる雰囲気ではありませんでした。


隣には何やら体育館らしき建物が。
あんなところに学校があったのか?考えてみるとあれが還元施設の地域交流センターか。外観は工事現場のほこりをかぶっているからか新築とは思えずなんか古ぼけているような・・・


回り込んで南から見るともっとわかるのでしょうが、歩いているのでそこまで回り込むのは大変なため断念。とにかく何もないので近くに見えても歩くと結構の距離です。1ブロックと思っても1辺の距離が長い。まあこれで十分満足です。

帰りは集落を抜けて南陽第一保育園の前を通って行きましたが、ちょうど保育士さん二人に連れられ年長組(多分)が散歩に行くところで、横を通ると「おはようございます」とあいさつしてくれました。なんだかうれしくなってこちらも「おはようございます」
船頭場公園に抜けて帰りましたが、田んぼだけだったところが着実に変わっていく姿に感慨深いのでした。
この日は以前の仕事の関わりで地下鉄バスを乗り継いで南陽町に行ってきました。
バス停西茶屋荘で降りると工事現場の真ん中で降りたみたい。
イオンはすでに出来上がっていて6月には開店みたいです。

でも周りは区画整理による土木工事の真っ最中で、工事現場の真ん中で突然のようにイオンが立ち上がっています。6月?にオープンする時は、ダンプと一緒に車が数珠つなぎになるのでは?
新斎場の工事も着々と進んでいるみたいですが、先行して緑の丘はほぼ出来上がって木がひょろひょろとして植わっています。

木が育てば今は少し見えている斎場の建物も計画通り見えなくなるのでしょう。
でも木が育つには少し時間がかかるかな・・・
ここらは海抜ゼロメートル地帯なので今となっては緑の丘は避難場所としても有効ですね。
もう少し近づこうと思ったのですが、工事現場の真ん中なのでとても入れる雰囲気ではありませんでした。


隣には何やら体育館らしき建物が。
あんなところに学校があったのか?考えてみるとあれが還元施設の地域交流センターか。外観は工事現場のほこりをかぶっているからか新築とは思えずなんか古ぼけているような・・・


回り込んで南から見るともっとわかるのでしょうが、歩いているのでそこまで回り込むのは大変なため断念。とにかく何もないので近くに見えても歩くと結構の距離です。1ブロックと思っても1辺の距離が長い。まあこれで十分満足です。

帰りは集落を抜けて南陽第一保育園の前を通って行きましたが、ちょうど保育士さん二人に連れられ年長組(多分)が散歩に行くところで、横を通ると「おはようございます」とあいさつしてくれました。なんだかうれしくなってこちらも「おはようございます」
船頭場公園に抜けて帰りましたが、田んぼだけだったところが着実に変わっていく姿に感慨深いのでした。